表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/70

第3節 世界は眠る――常識という壁

本日3話目を更新します。

お待たせしました。《ゾンビ》映ります。

【D4(木) 午前8時】

【首都圏近郊・通勤電車内】


がたん、ごとん、と規則正しいリズムを刻む車輪の音だけが、やけに大きく鼓膜を揺らす。


吊り革を握る如月遥の目は、手元にあるスマートフォンの画面、その一点に縫い付けられていた。



指先は、冷え切っている。



今朝、匿名のメールが彼女の眠りを奪ってから、一度も、その熱を取り戻すことはなかった。


SNSのタイムラインを、親指が機械的にスクロールしていく。


膨大な情報の奔流。そのほとんどは、昨日までの世界と、何も変わらない、穏やかなノイズの集合体だ。


『【速報】W杯アジア最終予選、日本、劇的勝利で本戦出場決定!』

『夏のボーナス、去年より増えてた!神!』

『新作フラペチーノ、もう飲んだ?甘すぎなくて最高なんだけど』


その、あまりにも平和な文字列の間に、それは、ぽつりと、誰にも気づかれずに存在していた。


『昨日の新宿の事件、ヤバすぎw友達曰く、警官相手にマジで手加減なしだったらしい。複数人で一人を、とかじゃなくて、一人が、何人もの警官を相手に!頭おかしいwww』


リプライ、ゼロ。


いいね、数個。



世界が発する、か細い悲鳴。



それは、熱狂的な勝利への歓声と、限定スイーツへの期待の声にかき消され、誰の目にも留まらずに、情報の海の底へと沈んでいく。



(……アフリカのデモなんて、ニュースにすら、ならない)



自嘲的な言葉が、胸の中で切なく響く。


あの国で起きたことの「本質」を、何人の人間が知っているのだろう?



ふと顔を上げると、目の前の車内ビジョンが、朝のニュース番組を映し出していた。


快活な笑顔の女性アナウンサーが、神妙な面持ちの男性に視線を移す。



「さて、深夜、新宿で発生した傷害事件ですが、専門家にお話を伺います。先生、これは、一体、どのように見ればよろしいのでしょうか?」



画面に『犯罪心理学専門家・〇〇大学教授』というテロップが重なる。


白衣を着た、人の良さそうな初老の男性は、深く頷き、穏やかな口調で語り始めた。


「ええ。《薬物乱用》は非常に根深い問題です。現代社会が抱える歪みが、ついに、このような形で噴出してしまった、と見るべきでしょう。SNSによる過度な承認欲求、あるいは、経済格差が生み出す深刻な疎外感…。我々は、犯人たちを一方的に断罪するだけでなく、薬物乱用の背景にある《声なき声》に、真摯に耳を傾けるべき時に来ています」



知的で、人道的で、そして、真実から最も遠い言葉。


如月は、思わず目を閉じた。



違う。


違う、違う、違う。



これは、社会学的な問題などではない。


もっと、シンプルで、根源的で圧倒的な――物理的な脅威だ。




【同時刻・都内テレビ局・報道フロア】


「……また、あの大学教授のコメントかよ。無難すぎて、何も残らねえんだよな」


朝のニュース番組が流れるモニターを見て、ADが小さく毒づく。


だが、その声に反応する者はいなかった。


各デスクでは、今日も変わらぬ《日常の報道業務》が粛々と進んでいた。



ただ一人、編集部の若手スタッフ・八木を除いて。



彼は席に座り、ノートPCに保存された一本の動画を、何度目かもわからないほど繰り返し再生していた。



――提供元不明。今朝未明、匿名アカウントから報道窓口に送信されたものだ。



内容は、新宿駅前で起きた「警官襲撃事件」とされる映像。


薄暗い街頭の明かりの中、警察官たちが制止しようとする一人の人物が、異常な速さで飛びかかり、正面から襲いかかる。


一瞬で、一人の警官が吹き飛ばされる。


――明らかに、ただの《錯乱者》ではない。


八木は、意を決して立ち上がった。


「課長、少し……」


報道課長の席に歩み寄り、タブレットを差し出す。



「今朝未明に届いた、匿名の提供映像です。新宿の事件の件ですけど……どうにも様子がおかしくて」



課長は肩越しに目を向け、軽くため息をついた。


「匿名か。信用できる出所なのか?」


「正直、不明です。でも、見ていただけませんか。どうしても、通常の暴行事件には見えなくて――」


画面を見た課長は、数秒無言のまま映像を眺めた。


やがて、静かにタブレットを机に戻す。



「なあ八木。この映像一本だけだよな?」



「はい……ただ、警官にあそこまでためらいなく突っ込む行動は、前例が無いと思います。薬物でも、精神疾患でも、普通は――」



「それは《お前の意見》だ。裏取りは? 他に同じ映像は?」



「ありません。SNSでは、現場を見たって投稿がいくつかあるくらいで、動画はこれだけです。でも――」


「じゃあダメだな」


課長は、明確な口調で断言した。



「匿名で裏も取れない。SNSでも出回ってない。警察発表は《錯乱者》による暴行だ。それを無視して、《おかしい気がする》って理由でニュース流したらどうなると思う?テレビが《不安煽ってる》って、スポンサーに苦情が行く。報道の信用が死ぬ」



「……けど、何か違うんです。本当に、この事件は」


「違うかどうかを判断するのはお前じゃない。政府でも警察でもいい、社会的な認定があって初めて、それは報道できる事実になる。今はまだ、一件の深夜の暴行なんだよ。わかるか?」



八木は、何も言えなかった。



「映像は保存しとけ。いざというとき役に立つかもしれない。でも今は触れるな。使えない素材に時間を割くな。仕事しろ、仕事」


タブレットを受け取り、自席に戻る。


再び、何度目かの再生をかける。



同じ映像。同じ異常性。そして、同じ無力感。



彼は、動画をそっと閉じた。


冷めきった珈琲のカップに口をつける。



溜まりつつある次の業務が、彼を待っていた。




【内閣危機管理局・オフィス】



「――おはようございます」



IDカードをゲートにかざし、オフィスへと足を踏み入れる。


途端に、昨日までと何も変わらない、平和な日常の空気が、彼女の全身を包んだ。



「あ、如月さん、おはようございます!週末、子供とキャンプに行ったんですよ。見てくださいよ、この写真!」



隣の席の同僚が、屈託のない笑顔で、PCの画面を彼女に向ける。


そこには、満面の笑みでバーベキューの串を掲げる、幼い男の子の姿があった。


デスクからは、淹れたてのコーヒーの、香ばしい匂いが立ち上っている。



「……いい、写真ですね」



声が、震えなかっただろうか。


笑顔が、引きつっていなかっただろうか。



通路から、同僚たちの、楽しそうな笑い声が漏れ聞こえてくる。



「今朝の部長の顔、完全に寝不足でしたよね」


「昨日の飲み会、結局、朝までコースだったらしいですよ」


「マジすか!今日の会議、絶対、乗り切れないじゃないですか!」



笑い声。

コーヒーの香り。

子供の写真。



平和で、穏やかで、かけがえのない日常。



(この、笑い声が)



胸の奥が、急速に凍りついていくのを感じる。



(この、コーヒーの香りが)



――数日後には、すべて消え失せているかもしれない。



そのあまりにも現実離れした想像が、しかし、今の彼女にとっては、あり得る「未来」だった。


世界は音を立てずに死んでいく。


その死に、誰も気づかない。



如月は、自席の椅子に深く腰を下ろした。


そして、静かに目を閉じる。



平和な日常と危機的な現状認識のギャップに酷い眩暈がした。


だが、その眩暈の奥で、一つの鋭利で硬質な感情が、ゆっくりと形を成していくのを、彼女は感じていた。


それは諦めではない。



――戦意。



そうだ。


戦うのだ。


この長閑で、愚かで、しかし、守るべき世界のために。



如月は、ゆっくりと目を開いた。


その瞳に迷いはない。



「……やれることから、やるしかない」



独り言が、誰にも聞こえない声で唇から漏れる。



「誰も気づかないなら、私が気づかせればいい」



それは、この国でたった一人、愛すべき平和な世界に叩きつけた、明確な宣戦布告だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ