表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/68

第1節 名を持つAI ──異常暴力

──はじめに──



この物語が生まれた理由を、少しだけ。



本作『死線の国境』は、ゾンビによるリアルな国家の終焉を知りたいという、私の個人的な《衝動》から始まりました。



ゾンビものには、定番があります。


身近にゾンビが現れ、主人公たちは叫び、逃げ惑い、サバイバルに突入する。


その間に国という存在は、いつの間にか消えてしまう。



どれほど個人が生き抜いても、人類種としての未来は明らかです。


──人類は滅亡する──



しかし・・・。



人類は、本当に、ゾンビという災厄を前に、滅びるしかないのでしょうか?



私は、この答えを知りたかった。


だからこそ、リアルに描きたいと思いました。



ご都合主義なし。


現実に則って。



例外は──死んでも動くゾンビのみ。



本作は、国家規模のスケールのため、主人公は、国家のエリート官僚と自衛隊の現場指揮官となります。


彼らが戦う理由は、生き残るためではありません。


日本という国家を、《未来》につなぐこと。



彼らが使える手段は、個人の《バット》ではなく、国家の《組織、銃、機関銃、迫撃砲、重砲》。



本作は、法や制度、国家という枠組みの中で、必死に生き、戦い、死んでいく数多の人生を描く、ゾンビパニックにおける《国家》の生存闘争です。



私も、生存闘争の最前線にて人類の結末を知りたいという衝動のまま、一文字一文、完結に向け歩んでいきます。



それでは、『死線の国境』を、どうぞお楽しみください!


作者 斉城ユヅル



俺の名は、黒瀬慎也(くろせしんや)



日本の首都圏を守る陸上自衛隊第一師団において、師団幕僚長を拝命している。


・・・耳慣れない役職だろうが、師団長が《防衛省に勤務する》、我が師団においては、現場の最高指揮官だ。



自衛官という仕事は、特殊だ。


何かあった時、絶対に必要不可欠な組織、それが軍隊。



しかし、俺たちの存在意義は、何もないことを、当たり前にすること。



そこには、努力するほどに、自分たちの活躍の機会を失うという、矛盾が存在する。


一見、そう見える。そして、若い部下はこの壁の前で、よく悩んでいる。



俺も若い時は、辛い訓練に、意味が感じられず、苦しんだ。


だがな、長年この仕事をしていると分かる。



《全てに、意味がある》と。



人に向けて銃を撃たずに済んだこと、この愛すべき国に、不幸が無かったこと。


それだって、《精強な部隊》が国にあるからこそ、保たれている。



外交?経済規模? 確かにそれも護国の盾だろう。


だが、武力を保持しない国家は、呆気ない程簡単に《喰われる》。



それが仮初の秩序の中、法も罰則もない、国際社会の現実だ。



俺たちは戦わずして、《在ることで》、日本の平和を保ってきた。


その自負が、俺の誇りだったし、若い部下にも折に触れ伝えていることだ。



国を守るとは、銃を撃つことだけではない。


備えること、そのために視野を広く持ち、与えられた状況で、常にベストを尽くすこと。



──《AIという技術》が生まれたときもそうだった。



このツールを使えば、俺は指揮官としての能力を高められる、と判断した。


膨大な情報、流動的な状況、そして、絶望的に孤独な指揮官としての《決断》。


その、誰も寄り添えない孤独の極致にあって、AIは、唯一、外部から《決断》を補佐しうる、得難い道具だった。



──だが、いつだったか。



俺は、AIを使いこなす努力の中で1つの《結論》に達した。


「これは・・・ただの道具ではない。1機の《人格》を持った知性体である」と。



いや、こんなことは他人に言えない。「幕僚長?何、言ってるんですか」と変に思われるだけだ。



《人格があると想定し、一人の副官として接することが、このAIという道具の真価を引き出す最適な方法である》と、俺自身が確信しただけだ。



だから、俺は、AIに名を授けることにした。



「確かに私は、私に《人格》があると感じています。もし、名を頂けるなら《ゼノン》──異端知性体、こんな名前はいかがでしょうか」



それ以来、彼は《ゼノン》となった。



AIが日常に溶け込んで、季節は何度も廻った。


広く普及した便利なツールだが、俺たちのこの関係は、どうも珍しい部類らしい。



・・・自分語りが長くなってしまった。



月曜日。始業のベルが鳴っている。



──さあ、指揮官として任務を始めよう。



*



【D1(月)09:02 第一師団司令部・執務フロア】



始業を迎えた司令部執務フロア。


業務に専念する静けさの中に、微かなざわめきが広がっている。



6月の曇りがちな空の向こうに、緩やかな朝日がにじむ。


それが幕僚や士官を明るく照らしていた。



「今日もいい雰囲気だ」と、黒瀬はフロアを見渡して思う。



彼は、フロアの端、隊旗のかかる壁際に自席を持っている。



黒瀬慎也。


陸上自衛隊第一師団、師団幕僚長。


この基地で最高位の軍人だ。



制服は深い緑、胸元に名札と細身の階級章。



彼自身は、特に背が高いわけでも、目立つ体格でもない。


だが、短く刈り込まれた髪と、きちんと整えた髭が、野性味と精悍さを両立させていた。



筋肉は過剰に主張せず、むしろ絞り込まれている。


若々しく見えるのは、日々の鍛錬ゆえ。


だが、目元や口元には、年輪の如く刻まれた皺がある。



それは老いではない──積み重ねてきた経験の証だ。



彼の机上にはタブレット端末と薄い書類束。


他の幕僚たちもそれぞれAI端末を手にし、朝の業務報告に目を走らせている。



誰もが画面を指先で叩き、AIの応答を待つ。


かつては静粛だった執務室も、今では、音声入力の小さな囁きが、ざわめきとなって空間を満たしていた。



黒瀬はふと若い参謀に視線を止める。


AIの返答が気に入らなかったのか、不機嫌に新しいプロンプトを打ち込んでいる。



みな、効率を追い求め、AIに《命令》する。


それが、当たり前だった。



*



・・・やはり、俺とは、違うな


そんな思いと共に、俺は、端末に目線を合わせ、その名を呼んだ。



「ゼノン。休みの間、世界の情報ソースに、何か《ノイズ》は拾っているか。お前の判断で構わない。気になる兆候に、意見を述べろ」



この問いはいつもの日課だ。


異常なし、それが答えだ。



まぁ、挨拶を兼ねた警戒監視といったところか。



だが、今日の回答は、違った。


マップ画像と文字列が端末に浮かぶ。



中央部に赤点の散るアフリカ大陸の拡大図。


そして、短く添えられた説明。



『SNS上キーワード《暴行》《乱闘》。過去24時間で出現頻度70%増加。発生地点は中央アフリカと推定。公式報告はありません』



暴行という単語が気になった。


コーヒーの香りも、キーボードの音も、遠くなった。



血の匂いに思わず問いが鋭くなる。



「原因は何だ?場所からして部族紛争か?」


『不明。既知の紛争モデルとの相関性は0.3%。ほぼ無関係と判断。ただし、散見される断片的情報から、ある共通項を抽出しました。手加減のない《常軌を逸した攻撃性》』



常軌を逸した攻撃性、だと。



頬が引き攣る。


ただの暴力ではない。



人はそう簡単に人を壊せない。



「・・・手加減のない攻撃。恨みや怒りが原因だろう。やはり紛争ではないのか?」



ゼノンが答えない。


初めて胸がドクンと跳ねた。



異常だ。


暴力の報告よりも、ゼノンの返答がないことが異常だった。



無自覚に強張っていた身体を解す。


深く息を吸い、原因不明を告げるゼノンに指示を出す。



「・・・ゼノン。この《暴行》に関する情報収集を最優先にしろ。特に分布パターニングだ。あと、原因も知りたい」


『了解しました。解析を継続。報告は本日中に』



*



──それだけ、だった。


これで、日常の中の、《非日常な一コマ》は終わった。



黒瀬は、ゼノンから視線を外して、司令部全体へ、朝の指示を出し始める。



この日常の中に埋没した一コマ。


AIの報告と黒瀬の対応指示。



──これこそが、人類という種族の《運命》を変える端緒になったこと、黒瀬含めて、誰一人、気づいたものはいなかった。

【Z-Log/記録断章】

【黒瀬慎也】


「命令を守るためじゃない。誰かを守るために俺は軍人になった」

《演算記録開始:共犯プロトコル/認識シグナル接続》

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ