表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
政略婚~身代わりの娘と蛮族の王の御子~  作者: 伊簑木サイ
10

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/40

エウル、公主の支度を待つ

「こっちだよ、エウル! ぐずぐずしてないで、早く連れてきておくれ!」


 外に出ると、叔母上が、空気をかきわけて俺達を引き寄せてしまいそうな勢いで、おいでおいでと手を振っていた。

 婚姻の儀のために髪を結い直すから、すぐに連れてこいと言われている。二つに分けて編んだ、既婚者の形にするのだ。

 ……俺の横に居ればいいなどと言ったばかりで、公主を一人にするのは矜持が許さない。口にしたからには、男たるものそのように振る舞うべきだ。……たとえ言葉が通じてないにしても。

 俺は女だけの集まりとはわかっていつつ、公主を抱いたまま、しらばっくれて中に入ろうとした。

 が、垂れ幕をめくり上げて、次々と義伯母や義叔母、既婚の従姉妹達に、兄や従兄弟の嫁さん達が顔を出して、ぎょっとして立ち止まった。そろってニヤニヤしている。


「おやまあ、本当だ! 馬にしか興味なかったエウルが、女の子抱えてるよ!」

「かわいくってしかたないんだってぇ?」

「鼻の下伸ばしちゃってー」

「ほら、後生大事に抱えてないで、その子をこっちへお寄こし! 髪を結い直してやらなきゃならないんだから」

「あんたの妻になれるようにね」

「なにも取り上げようっていうんじゃないんだから、ちょっとの間、我慢して待っておいでよ」


「べ、べつに、俺は」


 息を吐く暇もない口々の攻撃に、口ごもったが最後だった。わっと複数の腕が伸びてきて、ろくに反論もできないうちに、公主を攫われてしまった。

 腹心達が、後ろで笑いたいのを我慢している気配があった。俺は振り返らずに、さっと下ろされてしまった垂れ幕を睨んで佇んだ。


「よう、エウル! 見違えたぞ!」

「エウル(にい)!」


 陽気に声をかけられ、俺は顔を上げた。


「ハスクート! ハシェル!」


 友人と弟、それに従兄弟達が、そろってやってきて、祝い言葉と一緒に、ぽんぽん体中を叩かれた。


「おかえり、エウル兄! 無事で良かった!」

「ああ、おまえも。何か変わったことは無かったか?」

「あったに決まってるじゃん! 酒やごちそうを用意するのに、大騒ぎだったよ。俺もさんざん、馬乳酒作るの手伝った」


 ハシェルが飽いた顔で、かきまぜ棒で馬乳酒を突く仕草をするのを見て、誰もが笑った。

 ハスクートがニヤリとして、顔を寄せてきて囁く。


「攫ったその日に手を付けたんだって? 毎日二人きりで草原へしけこんでいるって聞いたぞ?

 そのうち、とち狂って牝馬に求婚するかと思ってたおまえがな! ちゃんと正気か? なんか怪しい術でもかけられてないか?」


 最後は、腹心達に聞いている。何事もありません、と腹心達はそろって首を振った。

 ロムランの血を引く子供が、公主の腹にいるかもしれなければ、子が生まれるまでは、殺される恐れが減るだろうと流した噂が、ちゃんと広まっているようだった。

 ただ、実際に他人の口から聞いてみると、なかなか衝撃的なものがあった。


 閻では伝統的に、嫁は攫ってくるものという認識がある。相手が言葉も通じない異民族となれば、なおさらだ。昔は遊牧ならではの機動力を生かした、略奪が普通だったのだ。

 もちろん、子を産ませるために攫ってくるのだから、その日のうちに犯す。子さえできてしまえば、身重で逃げ出せなくなるし、生まれてしまえば、なし崩しで居着くしかなくなる。


 そんなことばかりしていると争いの元になるので、今では手順を踏んで婚約を申し込むようになっているのだが。

 つまり俺は、昔話に等しい蛮行を、異民族の嫁を得る正しい作法だとばかりに行った、ということになっているのだった。

 自分で噂を流してくれるよう親父様に頼んでおきながら、あまりの酷さに笑顔が引き攣りそうになった。


 毎日、「馬を見に行く」のに付き合ったり、乗馬を教えに出掛けていたのも、真実味に拍車をかけたのだろう。

 男女が二人きりで、人目の届かない草原に出掛けるというのは、()()()()()()()()()以外にあり得ない。

 天幕というのは、普段、放牧で散り散りになっている同族の交流拠点で、公の場だからだ。見かけたら、とりあえず尋ねて、情報交換をする。人々が入るのを遠慮するのは、まだベッドのまわりに目隠しの布を張られている、新婚夫婦の天幕ぐらいなのだ。


「公主に竜の血の力などない」


 それを一番、誰もが気にしているだろうから、はっきりと言っておく。


「そっか。まあ、おまえなら、ロムランの力があるしな。その点は心配ないか。じゃあ、よっぽど美人なのか?」


 ハスクートが興味津々な様子で聞いてくる。弟や従兄弟達もだ。


「いや、美人というか、可愛いタイプだ」


 正直に答えたら、どっと笑われた。腹心達も笑っている。


「いや、でも、兄さんのことだから、もしかして、義姉上、仔馬みたいな顔してるとか?」

「エウルだもんな。それ、あり得るな!」

「あんまりがっついて、嫁さんの体壊さないように、気をつけろよ」

「小さいお人だったもんな。あの体格差じゃなあ、痛がられてないか?」

「おまえ、本気で『蛮族』すぎるぞ!」

「また後で、嫁さんの顔拝みに行くわ!」


 弟と従兄弟達は好き勝手に言うと、「用意の手伝いを仰せつかっているから、また後でな!」と、去って行った。

 残ったハスクートが、からかう気配を引っ込め、尋ねてきた。


「あの耳飾りは買ったのか?」

「ああ。俺の目の色そっくりだって、みんな言うから」

「もう贈ったのか?」

「いや、まだだ。婚姻の儀が終わったら贈るつもりだ」

「そうか」


 そして、黙る。真剣な表情で俺を見つめてきた。


「……こんな時に言うことではないが、ルツのことは、俺も残念に思っている。スレイのことも」


 俺は黙ったまま見つめ返した。

 数ある支族の中で、最もこの縁組に反対していたのは、帝国と大きく境界を接している南の支族、ハスクートの血族だった。


「王にも呼ばれ、詮議を受けた。王の決定に叛意はないとお伝えした。

 一昨年の(ひょう)害で、うちは一族の者も家畜もだいぶ失っている。王の姪(トリム)を妻にもらうのも、持参金として自然な形で援助を受けるためだ。その王に背くなどあり得ない。

 婚姻に反対したのは、帝国に対する積年の恨みによるものだ。特にうちは、どこよりも帝国の脅威にさらされてきたのは知っているだろう? あの雹害も、皇帝の術ではないかと言う者がいるくらいなんだ。

 そんな血筋の女を、竜の力を抑えるためだけに、おまえが娶らなければならないなんて。次期王と期待されてきたおまえが、だぞ。それで候補を降りるなど、感情的に許せることではなかった。

 ……だが、だからこそ、直接皇帝の怒りを買うようなことはしない。王の意に反することも。女子供を殺そうとする卑怯な者もいない。

 どうか、それを信じてほしい」


 俺も、ルツ一家を襲った犯人として、ハスクートを疑わないわけではなかった。あの商人を寄こしたことも、下調べの一環だったとしたらと、勘ぐったのだ。

 それでも、その可能性は低いだろうと考えた。理由は、あの耳飾りを「贈られなかった」からだ。自分で買って、自分で贈ったらどうだ、と言ってきた。それは、いかにも俺の知っているハスクートらしい。裏切るような真似をしておいて、何食わぬ顔でここに留まれる恥知らずではないはずだ。こいつがここに、今、こうしている。それ以上の潔白の証明は無いように思えた。


「ああ、わかっている」


 俺は力強く、彼の腕を叩いた。


「俺は、客人の身分で手が空いている。何かあったら言ってくれ、エウル。手を貸す」

「ああ、ありがとう。心強い」


 天幕の中から、叔母上が俺を呼ぶ声が聞こえた。


「じゃあ、また後で」


 それを機に、ハスクートも去って行った。

 叔母上が不機嫌に顔を覗かせた。


「エウル、居たのかい。返事をしてくれないと、居るかわからないじゃないか」

「悪かった、叔母上。人と話していたもんだから。それで、公主の用意はできたのか?」

「ああ、できたよ。それと、はずした髪飾りを、披露目のために、誰か式場まで運んでおくれ」

「承知した」


 叔母上が公主を呼ばう。そろそろと歩んできた彼女は、垂れ幕の陰で、上目遣いに俺を見上げた。

 公主は豊かな髪を真ん中で二つに分けて、編んだ髪を耳の後ろで輪にし、花を象った簪を品良く飾っていた。可憐で見とれる。耳元で大ぶりの翡翠が揺れて輝いた。

 化粧でいつもより強調された目元が、なんとも言えない媚びを振りまいていた。その唇もだ。ほんの少し開いただけで、その奥にある舌を絡め取ったら、どれほど甘いだろうと、考えずにいられなかった。


 これを、誰も彼もに見せるのか? 冗談じゃなかった。


「……叔母上、赤い布は? あちらの高貴な女性は、人前で素顔をさらさないと聞いている。顔を見られるのは、恥なんだそうだ。せめて式の間は必要だ」

「わかっているよ。無遠慮な視線にさらされ続けるのも可哀想だしね」


 叔母上は手にしていた布を、ふわりと公主に被せた。帝国風の時より、前を短めにして。顎の先が見えるか見えないかの位置で、裾の精緻な刺繍が揺れる。昔、商人に見せてもらった、遠い異国の、神の子を産んだ女の像を思い出した。


「これでどうだい。あんまり前が長いと、こっちの髪型では布が近くて、息苦しいからね」


 うん。こちらの方が、人間ぽくて愛らしい。


「さすが、叔母上だ」


 俺は大満足で、公主に手を差し伸べた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ