表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/20

第2話 薪割りのついでに、騎士様(♀)を拾いました

 家の外に出ると、湿った土の匂いと、やけに生臭い獣の匂いが混じり合って鼻をついた。

 森の西の方から、木々がなぎ倒される凄まじい音が聞こえてくる。まったく、迷惑な話だ。


「グオオオオオオオオォァァッ!!」


「あ、いたいた亅


 私のハーブ畑からそう遠くない開けた場所で、巨大な影が暴れ回っていた。

 全長は10メートルくらいだろうか。豚のような醜い顔に、知性の欠片も感じられない濁った瞳。棍棒のように巨大な腕を振り回し、自慢の鼻で地面を掘り返している。


 あれがオークキング。森の魔物の生態系の、いわば中間管理職みたいなやつだ。普段はもっと山の奥深くにいるはずなのに、たまにこうして人里ならぬ我が家にちょっかいを出しに来る。


「こらー! うちの畑に近づくなって、いつも言ってるでしょうが!」


 私がそう叫ぶと、オークキングはこちらに気づいて、ギョロリとした目を向けた。その手には、根こそぎにされた薬草が握られている。 

 

 あ、あれは『竜の涙』じゃない!

 鎮静作用があって、寝る前にお茶にして飲むとよく眠れるのに!


「返せー! 私の安眠を返せー!」


「ブモォォォッ!!」


 返事の代わりに、オークキングは巨大な岩を引っこ抜いて、こちらへ向かって放り投げてきた。家一軒分はあろうかという巨岩が、轟音と共に迫ってくる。

 普通なら絶望的な光景なんだろうけど、私にとっては日常茶飯事だ。


「はぁっ!」


 肩に担いでいた薪割り斧を、野球のバットみたいに横薙ぎに振るう。

 キィン! と甲高い金属音が響き、巨岩は綺麗に真っ二つに割れて私の左右を通り過ぎていった。背後で二つの岩が地面に突き刺さり、森を揺らす。


 よし、ウォーミングアップは完了。


「ブモッ!?」


 オークキングが「え、なんで?」みたいな顔で固まっている。その隙を、私が見逃すはずもない。

 地面を軽く蹴る。たったそれだけで、私の体は砲弾のように加速して、あっという間にオークキングの懐に潜り込んでいた。


「せっかく冒険に出るって気分が盛り上がってたのに……!」


 八つ当たりの気持ちを込めて、私は愛用の薪割り斧を振り上げた。オリハルコン製の刃が、鈍い銀色の光を放つ。


「薪割り、一閃!」


 技名は今、適当に考えた。

 振り下ろされた斧は、オークキングの硬い皮膚をまるでバターのように切り裂き、その巨大な胴体を、頭のてっぺんから股下まで、一刀両断にした。

 ズルリ、と音を立てて、オークキングの巨体が左右に分かれて倒れていく。大量の返り血が……なんてことはない。振り抜くスピードが速すぎるのか、血一滴浴びることなく、私は着地していた。


「ふぅ……。今日の晩ごはん、ゲット」


 さて、と。新鮮なうちに解体しないと。肉が硬くなっちゃう。


 鼻歌交じりで、腰に下げていた解体用ナイフを取り出した、その時だった。


「…………え?」


 近くの茂みから、か細い声が聞こえた。

 声のした方に視線を向けると、茂みの影から、一人の少年のような人物がへたり込んでいるのが見えた。


 年は私より遥か下に見える。綺麗な銀髪を短く切りそろえ、どこか中性的な、整いすぎなくらいの顔立ちをしている。

 何より目を引くのは、そのピカピカの鎧だ。太陽の光を反射して、やけにキラキラしている。ゴツい鎧に隠されてはいるけれど、体つきはどこか線が細いように見える。


 その人物は、手に持った剣を落とし、口をパクパクさせながら、私と、私の後ろで肉塊と化したオークキングを交互に見ている。


「あ……あ……」


 あ、どうしよう。見られちゃった。

 いや、別に悪いことをしたわけじゃないんだけど。でも、あの怯えようは尋常じゃない。


 私は薪割り斧を地面に突き立てると、その人物――とりあえず少年に歩み寄った。


「だ、大丈夫? 怪我はない?」


「ひっ……! く、来るな……!」


 少し高めの、まだ声変わりしきっていないような声で少年は後ずさった。


 えぇ……。そんなに怖がらなくても。

 私、一応、これでも元・貴族令嬢よ? 見た目は森ガール15年物だけど。


「いや、襲ったりしないから。君こそ、なんでこんな森の奥にいるの? 危ないよ」


「危ない……? あなたが……?」


 少年は何かブツブツと呟いている。混乱しているみたいだ。よく見ると、彼の鎧はところどころ傷ついているし、足を引きずっている。

 もしかして、あのオークキングに襲われていたんだろうか。


「とにかく、立てる? ここに長居は禁物だよ。血の匂いに釣られて、他の厄介なのが来ちゃうから」


 私が手を差し伸べようとすると、少年はビクッと体を震わせた。


……もしかして、極度の人見知り?


「足、怪我してるでしょ。手当てしないと」


「え……あ、い、いや、これくらい……!」 


 強がる少年の足元に視線を落とすと、鎧の隙間から血が滲んでいた。結構深い傷だ。このままじゃ破傷風になっちゃう。


「じっとしてて」


 私が有無を言わさず彼のそばにしゃがみ込むと、彼は慌てて足を引っ込めようとした。


「な、何を……! さ、触るな!」


「動かないでってば。傷口がもっと酷くなるよ」


 ポーチから自家製の傷薬を取り出すと、少年の鎧の脚甲に手をかける。その瞬間、彼の体が氷のようにカチンと固まったのが分かった。


「だ、大丈夫だ! 自分でできるから!」


「そんな震える手でできるわけないでしょ。ほら、ちょっとだけ我慢して」


 強引に鎧の隙間から傷口を覗き込み、薬を塗り込む。少年は「うっ」と小さな呻き声を漏らし、顔を真っ赤にして俯いてしまった。


 な、なんでそんなに恥ずかしがるんだろう……。もしかして、男の子ってこういうものなの? 弟がいなかったから、よく分からないわ。


「よし、こんなものかな。あとはこれを巻いておけば、一日でくっつくから」


 自家製の包帯――マンドラゴラの根っこから作った布を素早く巻いてあげる。

 我ながら完璧な応急処置だ。


「……あ……」


 少年は、自分の足と私の顔を呆然と見比べている。さっきまでの怯えと警戒心はどこへやら、今はただただ、信じられないものを見るような目をしていた。


「痛みが……引いていく……?」


「そりゃそうでしょ。よく効く薬草を使ってるんだから」


「この薬は一体……? 王都の聖女様が使う最高位の治癒魔法でも、ここまで即効性はないぞ……」


 なにそれ、怖い。


「さ、立てる?」


「あ、ああ……」


 少年は恐る恐る立ち上がると、数歩、足踏みをした。さっきまで引きずっていたのが嘘のように、足は動いているらしい。


「すごい……本当に治っている……。あなたはやはり、ただ者ではないのだな……。もしかして、噂に聞く『森の賢者』様でいらっしゃるのか?」


「もりのけんじゃ……?」


 またその称号。だから何なのよ、それ。


「はぁ……」


 もう、なんだか、どっと疲れた。

 冒険に出る準備をしようと思ったら、オークキングは出てくるし、人見知りの激しい少年?に絡まれるし。

 この子をこのまま森に放置するわけにもいかない。また魔物に襲われたら、今度こそ命がないだろう。


「……仕方ないわね。とりあえず、私の家においで。話はそれから聞くから」


「え……よ、よろしいのですか!?」


 急にパァッと顔を輝かせる少年。その変わり身の速さに、私は若干引き気味になる。


「うん……まあ、お客さんなんて久しぶりだし」


「ありがとうございます! 賢者様!」


「だから、賢者じゃないってば……。私はリリ。君は?」


「はっ! 申し遅れました! 僕は、王国騎士団に所属しております、アレク・ランバートと申します!」


 アレクと名乗った少年は、ビシッと背筋を伸ばして敬礼した。

 王国騎士団……。やっぱり、とんでもなく面倒な厄介事を拾ってしまった気がする。


「それじゃあ、アレク。悪いけど、そこのお肉、半分持ってくれる? 今日の夕飯だから」


 私は、真っ二つになったオークキングの片割れを指差した。


「…………へっ?」


 アレクが、騎士様らしいキリッとした表情のまま、間の抜けた声を漏らして固まった。

 そのひょろっとした体で運べるのかしら、と少し心配になったけど、まあ騎士様だし大丈夫か。


 冒険の準備、一体いつになったら始められるんだろう。

 私の旅立ちは、まだ当分、先になりそうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ