表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トワイライト・クライシス  作者: 幸田 績
Phase:4.5 内調機密指定『徳永文書』
90/97

内調機密指定『徳永文書』 Part 1

 公務員とは公人こうじんである。公人とは利益を追及せず、全体の奉仕者となることを日本国憲法に誓った者である。

 職を離れるその日まで、あるいは離れてからも形を変えて、社会に尽くす覚悟を持った者たちのことである。


 そんな彼らが扱う文書は二種類ある。公文書と私文書だ。前者は彼らが職務上、仕事の一環で作る公式の文書。後者はそれ以外の私的な書類を指す。

 つまり公文書とは、公人が公務員として公的な内容を記したもの。発番……発出番号を取って上司の決裁を仰ぎ、公印が押されたものは当然だが、内容次第では個人が取ったメモ書き程度の記録まで公文書として扱われる場合もある。



「――市川晴海。彼女は〈エンプレス〉に肉体を奪われ、人類史上初のデータ人間となった。この『市川文書』は、彼女がバーチャル公務員として逢桜町(あさくらまち)の広報担当になってから記されたものだ」


『説明しろ。お前は状況を正しく認識していながら、なぜそれがインターネット上へ流出することを黙認している?』


「泳がせておけ、と他ならぬあなたのご指示があったもので。すでに政府の手が入った偽の情報をそうとは知らずにつかまされ、考察ごっこに熱を上げる国民が哀れでならないよ」


『ふん……心にもないことを』



 この先三年、累計で四年間にもわたり宮城県逢桜町で続いた一連の混乱、その裏で暗躍する行政の現場を克明に記録した『徳永文書』。複数の関係者から聞き取った証言をもとに、俯瞰ふかん視点から内容を再構成したもので、当時この町で指揮を執った作成者の名を取りそう呼ばれるようになった。


 なお、当該文書の作成は日本国首相・小野瀬おのせ榛名はるなの意向によるものといわれているが、本人はかたくなに否定している。

 いずれにせよ、この資料は事件後に内閣府の機密指定を受け、当時の状況を知る貴重な公文書として取り扱われるに至ったという。



『まあいい、引き続きその女も動向を監視しろ。それと――()()はおとなしくしてるだろうな?』


「びっくりするほどいい子だよ。高野君は対応を誤り激怒させたがね」


『えっ、ちょ……大丈夫かそれ!? 防衛大臣からは死人出たって話聞いてないが、お前がみ消したんじゃないだろうな!』


うんにゃ(いいや)? 出とらんから報告せんかったんじゃ」


『唐突に鹿児島かごんま弁しゃべり出すのやめろ、だから胡散うさん臭いって言われるんだよお前! もういいから〈テレパス〉切って仕事戻れ、じゃあな――徳永』


「はいはい。適度に頑張りますよ、小野瀬総理大臣」



 すべては、この町に暮らす町民のために――。

 『徳永文書』が示すのは、町民があずかり知らぬもうひとつの戦い。様々な想いを胸に駆け抜け、最後まで社会の守護者であり続けた人々の記録である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ