Side A - Part 5 壊れた世界
Phase:02 - Side A "Mio"
『次は特集です。二〇××年三月二十七日、宮城県逢桜町で発生した大規模サイバーテロ〈黄昏の危機〉事件。政府の特別緊急事態宣言によって町が封鎖されてから、丸一年が経ちました』
「早いなあ。もうそんなになるんだ」
お父さんは玉子焼きに箸を伸ばし、ぽつりとそうつぶやいた。半透明の画面には男女一組のキャスターが映し出され、真剣な表情でこの町の現状を伝えている。
直接〈モートレス〉に襲われたことがないせいか、これだけ大々的に報道されてもあたしにはイマイチ現実感がしなくて、なんだかずっと他人事みたい。
だから、あの事件の直後に始まった中学校生活最後の一年も「気づいた時には終わってた」。実感としての時間の流れと現実とのギャップを、あたしはまだ受け入れられていない。
『町内では、日没が近づくと怪物化した人間が現れ、無差別に町民を襲う事件が多発しています。国や宮城県、逢桜町はこれを〈特定災害〉と呼び、被害を減らそうと様々な対策を講じてきました』
『事件後、テロ事件の主犯格で〈特定災害〉の発生にも関与したとみられる完全自律型AI〈エンプレス〉は消息を絶ち、国際的なホワイトハッカー集団がその痕跡をたどっていますが……』
【限りなく無理ゲーに近いっスね(日本人メンバー NAO氏)】
『NAO氏によりますと、複雑に入り組んだ通信経路にはIPアドレスの偽装をはじめ、意図的に残されたとみられるバグやマルウェアなど無数の罠が仕込まれているということです』
『さらには、通信の暗号化において未知のプロトコルが使われていたことが判明するなど、数々の障害が調査を妨げています』
画面が切り替わり、今度はスーツを着た男の人が現れた。事件のあと、逃げるように辞めた前任者から代打を押しつけられた「くじ引きおじさん」だ。
国を揺るがす大事件を前に誰も責任を負いたがらない中、史上最年少の四十代で担ぎ上げられた総理大臣は「うわ~、マジだりぃ」って顔でカメラの前に立っている。
『政府はこれまで、防衛上の機密を理由に、〈黄昏の危機〉事件について一切の説明を拒否してきました』
『しかし昨日、事件から一年が経過し、情報開示の必要性や公開範囲を見直したとして、小野瀬首相が官邸で臨時記者会見を行いました』
去年は、過去三年間で最も強く印象に残る年になるはずだった。
何もかもが最後。体育祭、文化祭、修学旅行に高校受験。イベント尽くしで話題に事欠かない、濃厚で充実した一年になるはずだったのに、なんでこんなに薄味なんだろう。
『わが国のNSC、国家安全保障会議は、対〈特定災害〉特別措置法――〈特定災害〉特措法に基づき、発災から七日間の猶予期間を設けたのち、人の移動を制限しました』
『現在、逢桜町への立ち入りは事前申請のうえ、土日祝日に限り許可されています』
『また、事件当時町内におられた国民の皆さん、及び外国人観光客の方々のうち身体に〈五葉紋〉と呼ばれる模様がなく、かつ希望する方については町外へ退避していただきました』
くじ引きおじさんの会見を聞いて、あたしは高校受験前最後の授業で社会の先生から事件の顛末として聞いた話を思い出した。
あの日、ちょうど国会では「サイバーテロ対策特別措置法」って法律の是非について、賛成・反対両方の立場から激しい議論が行われてたんだって。
ところが、いよいよ採決って時に〈エンプレス〉が議事堂内のモニターと全議員の〈Psychic〉をジャックし、犯行声明を突きつけたからさあ大変! 内閣府の官僚と自衛官、国民的人気のサッカー選手、多数の一般人が巻き込まれ、法律を作るより先にAIと全面戦争する流れになってしまった。
そりゃあ、総理大臣も辞めちゃうわけだよ。始まる前から終わってるんだもん。
『このままでは、わが国は人工知能の奴隷になってしまう。いいんですか皆さん? サイバーテロ対策特措法は、まさしくこんな時のための法律ではありませんか!』
『私は反対だ。こんなブラックボックス認められるか!』
『本来なら、即座に警察や自衛隊を投入すべき案件でしょう。ですが、今は情報が圧倒的に足りない。未知の敵と接触した人々も有識者、貴重な戦力と考えるべきです』
くじ引きおじさんは当時、与党のヒラ国会議員だった。アンドロイドの開発で名を上げたベンチャー企業の元CEOで、初当選ながらIT系の会議で意見を求められるほどの知見があったらしい。
だから、この時の逢桜がどんなにヤバかったのか、この人はよく知っていた。自分が諦めたら終わりってわかってたから、どんなに叩かれても退かなかったんだ。
『議長! 小野瀬議員の妄言を止めてください!』
『総理。今、我々がすべきことは何とお考えですか? 政府によるバックアップ、素人にも扱える防災グッズ。法と常識を超えた権限の出し惜しみをしてはいけません』
『ふざけるな! 一般人に超法規的措置を適用しろというのか!』
『化け物との戦いを迫られる一般人は、この先もゴロゴロ出てくるはずです。これまでのやり方が通じない相手に、これまでと同じ対処ではいけない』
『し、しかしだね小野瀬くん……』
『あなた方は今、一刻を争う事態だというのが分からないのか! 疑念がある点は後日改正し、附則で補う! 本法案は! この場で! 直ちに成立させるべきです!』
ウソみたいな話だけど、この説得がダメ押しになって議員たちは一致団結。偶然にもあのサムライさんが「霞が関から来た死神」を自称したのと同じ頃、日本史上最もガバガバな法律が〝対〈特定災害〉特別措置法〟と名前を変えて成立。即日施行となった。
――それがやがて、あの日町内にいた全員の人生を狂わせていくとも知らずに。




