君の幸せを願っております。
Q,やりたいことが見つかりません。どうすればよいでしょうか?
こんにちは。にのまえです。
この質問は現代の多くの人が抱えている悩みかと思いますし、非常に多い質問です。
義務教育を終えて、高校生ぐらいかな?将来何をしたいかなって考え始める時期が来ますよね。
就職する人もいれば、大学へ入る人、専門学校、短大へ行く人、色んな行き先がある。進んだ進路の先でも結局悩むことだってある。そんな人がほとんどだと思います。
結局自分は何がしたいのか?
今の時代は本当に自由です。企業に入ってもいいし、芸能人を目指してもいい。youtuberになってもいい。君の自由です。だからこそ難しいんですよね。選択肢が多いからこそ悩んでしまいます。
これだって決めたことでも飽きが来たり、何か違うとか思ったり、難しくて挫折したりで結局辞めてしまうことっていっぱいありますよね。(僕もたくさんあります)
そして違う道を探していくっていう連続になるよね。すごくわかります。実はまだ頭に電流が走るようなことに出会えていないだけなんじゃないかとか考えだしますよね。
でも人って成長して変化する生き物ですから、やりたいことも変わって当たり前ですから安心してください。
ところで、ある程度大人になってくると、人の目って気になってきますよね。いわゆる世間体ってやつです。僕はこれが一番やりたいことを見つける上で邪魔な存在なんじゃないかって思っているんです。
他者目線でどう見られたいのかっていうことがややこしくしている気がします。
やっぱり幸せというのは自分で決めるものであって他人が決めるものではないんです。十人十色です。人の目を気にせず考えてみることがまずは大事だと思います。
そしてやりたいことではなく絶対にやりたくないことを考えることもまた大事です。範囲を絞っていく作業もしてみましょう。朝起きたくないとか満員電車に乗りたくないとかなら、フレックスタイム制の企業やリモートで仕事ができる企業にしたいとか色々出てきます。
また、得手不得手も人によって様々です。特技はありますか?パッと出てこない人もいると思います。それは他人と比べているからではないでしょうか?特技というのは自分では見つけにくいものです。なぜなら、当たり前のようにしてしまっているからです。なので親や友だちに聞いてみるといいですよ。
あとは、子どもの頃何が好きだったのか思い出してみることも意外と大事です。君は何になりたかった?大人になると子どもの頃の好きなことや夢なんてすっかり忘れてる。良い企業に入って安定して、家庭を持ってみたいに、みんななってきます。決してそれが悪いわけではないですが何か寂しい。
やりたいことを見つけるだけなのに何か苦労ばっかりですね。やっぱり考えることって自然にやっていることのように思えるけど楽なことじゃないようです。でもそうして突き詰めて考えた先に君のスタートラインがぼんやり現れてくるような気がします。
最後になりますが、まず何をやるにしても結果はそう簡単に出ないということは頭に入れておこう。これはすごく大事です。地味なことを地道にひたすら続けて、ようやく出るものです。何年後になるかは分からない。
それに地道に続けることって当たり前なようですごく大変。君が思っている以上に大変です。
そして、「やりたいこと=楽なこと」ではないということです。やりたいことをしていく上で、やりたくないことって絶対に出てくるんです。さらにお金をもらうってことには必ず結果と責任が付いてきます。もしかしたら世の中には楽しい仕事って無いんじゃないかな。だからどんな道に進んでも君が誇りをもって働いてそれを天職にしていくという努力も絶対に必要なんだね。
大丈夫です。人生は意外と長いものです。焦らずに行こう。僕も頑張っていくからさ。