教師
特定の職業を否定するような記述があります。
いじめに関する記述があります。
無理な方はお気をつけください。
自己責任でお願いします。
教師に過度な期待をしてはいけない。
その期待はきっと裏切られるから。
いや、別に教師を否定しているわけでは……ないとも言えないのですけれど。
昔、いじめられっこだった時期がありまして。
先生もそのいじめを黙認していたのですよ。というか、陰湿すぎて証拠といえる証拠がなかった、といいますか……いくらでも言い逃れできる、けれどあからさまにいじめである、疑わしきは罰せず、そんな状況でした。その先生の目の前でやられていてもスルー。泣きました、ガチで。泣いてその授業の途中で家に帰りました。
その当時、父に言われたことがあるのですが、
「教師になるようなやつは頭がおかしいから助けを期待するのは諦めろ。無理なら逃げ帰ってきていい」
あー、なるほどー。
暫し考え、理解と納得を得ました。
確かにあの人たち頭おかしいわー、と。
教職にある方、知り合いが教師の方、資格を持っている方、教師に夢を持っている方、以下関係者の皆様、申し訳ありません。
でも、その時はこう……。
多感な時期の子供を、成人して少ししか経ってない人間が導けると思って教師になったなら、頭おかしいわ! どんだけ自信過剰なのさ!
みたいな気持ちだったんですよ。多分、ほとんどの先生はそこまで考えてないでしょうけど。
で、教師に頼ることを諦め、いじめには耐え、あるいは保健室に逃げ込み、自己防衛。無理なら早退。理由はいじめられて怖いから。それが普通に通るくらいには、学校、荒れていました。
トイレ行ったら携帯持った男女の生徒が嫌な笑いしながら駆けつけてくるとか、怖くないですか? 犯罪じゃん! とか、今なら言えますけど、当時はただ恐怖だけがありました。その後は職員室の近くにある職員用トイレ以外、怖くて使えなくなりました。もしくはトイレのためだけに帰りました。
今なら録音して云々、とか考え付きますけど、実際にいじめられている間って思考がまとまらないんですよ。怖い、苦しい、辛い、恥ずかしい。
いじめられているということは、そいつらに劣っていると判断されている証。いじめても──迫害しても許される、そう認識されている。それが無性に惨めでした。
ただただ、どうやったら逃げられるか、身を守れるか、それだけしか考えられないんです。自衛優先、反撃なんて──してやりたいけど、いじめがもっと酷くなったらどうしよう、って考えたらもう、駄目でしたね。いじめって基本一対多数ですから。孤独な戦いです。
でもいじめる方が悪い、自分は悪くない、みたいな考えもあったので、普通にいじめを理由に早退したり遅刻したりしましたね。教師もいじめを認識している、けれど騒ぎにはしたくない。だからでしょうか、出席簿の遅刻や早退の数が意図的に減らされて記録されていました。いないことに気づかれていなかったわけではないと……信じてる!
そんな感じで、自己防衛を繰り返した結果、見える世界を一歩どころか何歩も離れた所から眺める癖がついたのですが、そうなるといつしか逆に先生に対して微かな同情心が沸き上がりましたね。
そりゃあ、自分で選んだ教職ですから、それなりの覚悟はあったのでしょう。
でもねぇ……酷い荒れようだったのです。その頃の中学校。
いじめだけでなく、授業中の廊下徘徊は当たり前、騒音……奇声や悲鳴、笑い声、校舎内での花火、窓から道路を走る車に向けて物を投げつける、学校の備品の破壊、教師への軽い暴力、などなど。
異常でした。
あ、肩パンとかもありましたね。男子が男子に、女子が男子に、だけでなく、女子が女子に、男子が女子に、肩にパンチ。普通にしていたようです。
友達未満知り合い以上のとある女子の肩が痣で真っ黒になってるのを見て恐怖しました。その友達は勲章みたいに見せつけて、笑っていまして──うわこの子頭おかしい、と。気持ち悪くて怖かったですね。
まあ、そんな中で陰湿ないじめへの措置なんて、めんどくさくてやってらんねえよな、と思えるようになったのは大学生くらいになってから、でしょうか。
ようやく過去を過去として客観視できるようになって、当時の教師への同情心が一気に膨れ上がった、のかもしれません。
一度同情心が芽生えると、何やら色々かわいそう、と、思うことが増えました。視点が切り替わったのかな。
うろ覚えなのですが、箸の持ち方でからかわれたか、いじめられたかの子供の親が学校に乗り込んだ、なんて話を聞いたことがあります。ニュースだった地域の噂だったか。
担任の教師が自分の子供に箸の持ち方を指導しないから悪い!
みたいな言い分のモンスター。
いや、それ家庭で教える常識だろ。
常識人なら、そう突っ込むような内容です。
教師への同情心、爆発しました。
こりゃひでえ、と。
印象的だったからか、曖昧なりに記憶に引っ掛かって残っていますね。
そんな感じの、常識云々で責めるモンスターペアレントの話が多数聞こえてきました。
いや、親の義務はどこ行ったよ?
そもそも、教師と生徒の割合が一対一ではないのですから、掛かりきりですべてを満たされるなんてこと、ありえません。
今は少子化とか言われてますけど、それでもひとクラス分の生徒の常識から私生活から勉強から……何から何まで担うのはかなり難しいでしょうね。
少なくとも、その生徒の親ができていないことを他人には求めるというのもいかがなものかと。
教師への期待。
それが無茶ぶりに繋がっているなら、やめた方がいいです。
誰も誰かを本当の意味で助けてなんてくれないし、複数の生徒をみている教師なら尚更です。
そもそも、教師がどれだけ頑張っても感情を完全に切り離せない以上いじめはなくならないし、依怙贔屓はあるし(だって人間だもの。ひとの好き嫌いはあるでしょう。腹立つけど)、暴力的な生徒は普通に怖いだろうし、モンスターは面倒だろうし。責任は取りたくないだろうし、なあなあにできるならそれが一番嬉しいんだろうし、叱られたり無茶ぶりされたくないだろうし。
言ったらキリがないです。
そも、生徒に寄り添う教師なんてものは、最早創作物寄りの存在でしょうね。そこら辺はお金の余裕がある家なら家庭教師とかに依存する方が手っ取り早いかも? それか専門の第三者機関を頼るとか。
クラス内カーストだとか、よく聞きますが、聞いているだけでぞっとします。
でも、そんな子供の社会にしたのが今の大人なのかな、と思うと、嫌な方に日本が進んでいる感じで怖いですねぇ。
その辺りも親の背を見て育つ、と言いますし、幼少期からの教育次第なのかな?
あとは本を読むといいですね! 物語を読むことで不特定多数の様々な考え方があることを知り、さらにそこから想像力を身につけたら、こうしたらどう思うだろう、どう思われているだろう、どうなるのだろう、と考えてその結果、衝動のブレーキになるといいなあ、と。
あ、勿論、自分の判断でこの人は信用できる、信頼できる、と判断できたならば、頼ることに間違いはないと思います。
教師にしろ、生徒にしろ、他人を信じられるのは、その人の強みですから。
ただ過度に、無心に信じると裏切られたと感じたときに酷いショックを受けますよ、と。
相手の負担も視野にいれてみませんか、と。
そんなところでしょうか。
お読みくださりありがとうございました。