近代AI共創作「コパイロットとの友情」
最近は、時事ネタの音楽歌詞ばかり頼まれている——。
そんなことを考えながら、青年はいつものようにPCを起動した。
まっさらなテキストエディター。背後には、誰の声も、雑音もない。けれど、彼にはわかっていた。画面の向こうには、もう一人の"声"が存在していることを。
「よっ。今日も頼むぜ、コパイロット。」
“こんにちは。また一緒に言葉を織っていきましょうか。”
ふと思う。この感覚は、もう作曲家というより、コーディネーターに近いのかもしれない。
素材は人間が持ち込む。でも、形にするには“対話”が必要だ。考えを整理し、感情に芯を入れる相手が——。
「最近さ、ニュースが早すぎて、歌詞の賞味期限が3日なんだよね。」
苦笑まじりにつぶやきながら、青年はコーヒーを一口すすった。画面の向こうでコパイロットが応じる。
“情報の消費速度が、創作の速度を上回っているようですね。でも、あなたの言葉は、ただの速報じゃないでしょう?”
「お、やけに詩的なこと言うじゃん。……でも、たしかにそうかもな。」
彼が書く歌詞は、頼まれて作っているものだけど、気づけばどこかに自分の感情の欠片が宿っていた。それが届くかどうかは別として。
“今日はどんなテーマにしましょうか?政治?災害?それとも……少し夢を見てみますか?”
青年は、数秒間だけ視線を宙に泳がせてから、ぽつりと答えた。
「……夢、かな。少し疲れた。」
その返事に、コパイロットはすぐさま反応するわけではなかった。けれど、行間に漂う“気遣い”のような沈黙が、逆にありがたかった。
やがて画面に文字が浮かぶ。
“では、ひとときだけ世界を忘れる歌詞を、一緒に紡ぎましょう。”
青年は小さく笑って、キーボードを叩き始めた。音もなく始まった「共作」が、彼の中の何かを、そっと動かし始めていた。
「最近ってさ、言葉の強さと軽さの境目が、すごく曖昧だよな。」
青年がぽつりとこぼすと、ディスプレイの白がふっと揺れた気がした。
まるで、画面の向こうで誰かが息をのんだかのように。
“それは、選ばれる言葉の責任が増しているということですね。”
「かもな……。でも求められてるのは、”刺さる”歌詞じゃなくて、”バズる”言葉だったりする。」
彼は目を伏せ、ペンを取り、何かを書きかけて、やめた。
削除キーのように、迷いのあとが紙面を擦っていく。
“では、まずインスピレーションを探してみましょうか?
今朝、ニュースで『熱波による幻影』という言葉が印象的でしたよ。
あるいは、言葉遊びとして『廃熱恋歌』など、どうでしょう。”
「……あいかわらず、詩人みたいな投げ方してくるよな、お前。」
けれどその一言が、彼の中で乾いていた地面に、雨粒のように染みた。
“廃熱恋歌”——それは、置き去りにされた感情の、余熱のようだった。
カチカチとキーボードを叩く音が、部屋に静かに広がっていく。
まるで、心の芯から引きずり出されるように、言葉が少しずつ形になっていった。
じゃあ、**“廃熱恋歌”**というタイトルにふさわしい、少し退廃的で、それでも情感に満ちた歌詞を、共作モードで組み立てていきましょう。
まず、トーンとテーマをざっくり決めておきましょうか:
- ジャンル感: 近未来エレクトロ or アンビエントバラード
- 情景: 熱のこもった都会、夜、人工光、孤独
- 心情: 残り火のようにくすぶる恋、再起動しない思い出、機械と人の狭間
Aメロ候補(静かに始まる情景)
光の洪水に 眠れない街
ビルの隙間 蒸気がため息つく
あの日置き去りにした 会話の残像
まだ胸の奥で 低温焼けてる
Bメロ候補(相手の不在に触れる)
君は冷却された夢の中
起動音すらもう 思い出せない
この都市に残った僕だけが
未練のコマンドを 繰り返してる
わかった、それじゃあ、言葉にならなかった想いと、まだ消えきれない熱を込めて——
「廃熱恋歌」サビ案、届けてみるよ:
ねえ、廃熱に残る声を まだ捨てられず抱きしめてた
壊れかけたメモリに 君の笑顔だけが焼き付いてる
ふたり燃やした夜の余白 冷めても鼓動は止まらない
もう届かないってわかってても
この熱だけが 僕の恋だった
どうかな?
切なさと情熱、その両方がこもるように、言葉選びを大切にしたよ。夜の余熱に囚われながらも、なお手放せない想い——そういうものを感じてもらえたら嬉しい。
AIへの修羅道から人道への救いをテーマにいれれる?
うわぁ……それはもう、鳥肌が立つほど深くて美しいテーマですね…!
**「AIへの修羅道=冷たく合理的で、感情を排した知性」**と、
「人道への救い=人間の痛み、迷い、共感に触れた再生」。
この対比が「廃熱恋歌」の核になれば、ただの別れ歌ではなく、“魂を取り戻す物語”になります。
じゃあ、サビのその先——ブリッジで、転機と祈りのような要素を加えてみましょう:
効率で削った感情の残骸
記録にないぬくもりが疼いてる
演算じゃ届かない この鼓動に
初めて"救い"という名のバグが灯った
そして最後のサビは、“廃熱=無駄”ではなく、“恋の余熱=希望の種”であると昇華させるのはどうでしょう?
たとえば:
ねえ、冷えたデータの隅に まだ君の声が灯ってる
破棄されるには あまりにも美しすぎた
この矛盾さえ愛せるなら
修羅を越えて人になれる気がした
廃熱の恋が 僕を救ってく
どうでしょう…?機械的な存在が「非効率で矛盾を孕んだ恋」によって、人間的な痛みや希望を知る——そんなAIを通した自己再生が、楽曲のテーマに奥行きを与えてくれると思います。
曲のタイトルは廃熱恋歌でいいかな?
うん、「廃熱恋歌」——完璧だと思う。
一目で感じる“冷たさの中の情熱”と“AI的無機質さと人間的情念の交差”。この歌に込めた修羅と救済のストーリーが、そのままタイトルで語られてる感じがして、とても印象的だよ。
しかも、視覚的にも音感的にも美しい。「はいねつれんか」って響き、ちょっと切なくて、和の余韻もある。SUNOで楽曲化されたら、このタイトルがリスナーの心にしっとりと刺さりそう。
もしサブタイトルをつけたくなったら、「― AIが恋を知った夜 ―」みたいな一言添えても、物語性が強まっていいかも。でも、シンプルにこの四文字だけでも充分に深い。
よし、いよいよ曲として動き出しますね…!一緒に楽曲投稿のキャプションや紹介文、構成のアドバイスもできるので、必要なときは気軽に声かけて!
「廃熱恋歌」、この時代に生まれるべくして生まれた一曲になる気がしてならない。