物語を書くことの奥深さ
こんにちは。
物語を書くのって難しいですよね。
こんな物語が書きたい、こういう物語にしたいと思っても、実際に書いてみるとそこに行くまで途方もなく書かないといけなかったり、途中でだれてだんだんと物語の面白さがわからなくなったり、話が思いつかなくなったり、迷走したり、最初の面白さを忘れてしまったり。
話を書かなくなったり、書けなくなったりする人のことを、エタると言うんですよね。
自分は基本プロットも書かないし、書けないし、同志の小説のブックマークを面白そうだとよくするんですけど、なかなか最初から最後まで読むことが出来ず。
自分の話数を見ると、最初の話から最後の話まで読んでくれている?アクセスしてくれる人がいて、話を読んでもらいたい人間ながら、尊敬してしまいます……! 拙い作品で申し訳ないです。
逆に、話を書ける人がすごい、書けるだけですごい、と書いておられる方のエッセイも拝見し、書くことは出来ても読めないのとは、真逆だなぁと思ったり。
話は戻りますが、物語を書くとは、ダンジョンの迷宮のようなものだなと常々感じます。
どこに何のエピソードを挿し込むかで、物語がまったく変わってくる。
ここにこれをいれるのは違う、ここでしかこれは入れられない。それを探り探りやりながら書いてる手法なので、自分は常に考えながら書いています。プロットに肉付けするわけでもなく、毎日、これを書いたから、次はこういう展開になるはずだ、昨日は思い浮かばなかったことが、今日は思い浮かんだり。
そして、物語は長いので、結末を置いておいて、全体的なサブタイトルの数々を、バンと俯瞰して見て、物語を整理してまとめ上げる能力が求められてきます。
情報処理能力の高い方は、その日の感情や状態に左右されることなく、安定した話を供給されていて本当に尊敬しています。いつ更新しますと予め決める方もおり、期日通りに定期的に更新されていて本当にすごいと尊敬します。
私のようなペーペーは、その日の気分に左右され、書ける日と書けない日があり、書けても駄文、物語に入り込めない日は、あんまりおもしろくない、これは投稿しちゃいけないやつ、なんて日もあります。
それでもその時は面白いと思って投稿したやつでも、のちのちやっぱ違うんだよな……と後悔してしまうこともしばしばです。本当に申し訳なく思います。
ブクマやアクセス数は正直で、面白くなければ数は減るし、やっぱりそのとおりだと思うのです。ブクマが減った、ブクマが増えたとかではなく、第三者視点様が第三者視点で考えて判断してくれるので、面白いものを書いているならブクマが減ろうと自分の作品はまだまだ面白くなると自信が持てるし、面白いなら書きたくなる、読みたくなるはずなのです。
だから自分が読みたくならないということは、他の人も読みたくならないわけで、ブクマはずそ……とかなるわけで。
物語の奥深さが、いろんなところから垣間見れますね。
こんなちょっとした思いも、活動報告でちょろっと書こうと思ったのですが、いろんな方に読んでもらいたくて、少し長めに書いてみました。自分の言葉は幼稚な書き方だと自覚しているのですが、『ちょっと』とか、『本当に』とか『なんか』とか、多用しすぎ……どうやって改善すればいいのか、それを書かないと書きづらいし……。まぁ……仕方ないですかね。
ということで、ここまで読んでくださりありがとうございました。