表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/58

手を繋ぐ



 用意してもらった薬草茶を飲み、胃に優しそうな野菜のポタージュを食べた。

 食べ終わると数名の侍女がやってきて、ラーチェルを寝衣から新しいドレスへと着替えさせてくれた。

 

 ドレスはラーチェルへの贈り物であり、オルフェレウスから着替えを手伝うように頼まれたのだという。

 甲斐甲斐しく顔や体をふいてもらい、オルフェレウスの瞳と同じ色の青いドレスに着替えて、髪を整えて貰う。


 やや癖のある赤味をおびたブルネットの髪をゆるく編まれて、花飾りが飾り付けられた。

 オルフェレウスが戻ってくると、侍女たちは礼をして去っていく。


 使用人に身の回りの世話をしてもらうことに慣れているラーチェルではあるが、慣れない場所でというのはどうにも、落ち着かない。

 オルフェレウスの顔を見ると、安堵した。


「オルフェ様、何から何までありがとうございます。私……あなたにひどい姿を見せました。お恥ずかしい限りです」

「ひどい姿とは?」

「酔って、寝乱れた姿です。髪も、ぐちゃぐちゃだったでしょう? 恥ずかしいので、忘れてくださると嬉しいのですが」

「これから、毎日見る姿だ。忘れたりはしない。それに、ひどい姿ではないな。無防備で愛らしい姿だ」

「オルフェ様は、からかうのがお上手です」


 そんな風には見えないのに、案外冗談を言うのだろうか。

 恐縮しながら、少しだけ拗ねるようにラーチェルは呟いた。


 ラーチェルよりも彼はずっと大人だ。聖騎士として清廉に生きてはいるのだろうが、女性をあしらう冗談の一つや二つは、さらりと口にできるものなのかもしれない。


「私は冗談は好まない」

「申し訳ありません」

「謝罪は禁止だ、ラーチェル。私は君に怒ってはいないし、怒るようなこともない」

「はい。……つい。オルフェ様は、私よりもずっと立派な方なので、恐縮してしまうようです。気をつけますね」


 確かに、会話を交わしている相手が謝ってばかりいたら、話をしづらくなってしまうだろう。

 ラーチェルは、オルフェレウスは怒っていないし、口調に感情の起伏はないけれど、不機嫌なわけでもないのだと心の中で確認して、気持ちを入れ替えて微笑んだ。


「ドレス、ありがとうございます。オルフェ様の瞳と同じ、空を閉じ込めたような青色で、私はとても好きです」

「気に入ってくれたようでなによりだ。昨日の今日で新しく仕立てるようなことはできなくてな。城には保管されている誰も着ない服が山のようにある。それは今朝、選んだ」

「ありがとうございます。とても早起きなのですね、オルフェ様」

「あぁ。そうだな。俺の寝衣を着た君をもう少し見ていたかった気もするが、ドレスもよく似合う」


 寝衣では馬には乗れないしなと、オルフェレウスは言って、ラーチェルの手をひいて椅子から立たせた。

 きっと今の言葉も嘘ではないのだろう。

 淡々と事実を告げてくれているのが、過剰に褒められるよりもずっと嬉しく、くすぐったかった。


 城の中をオルフェレウスと並んで歩いていると、ちらちらと城で働く者たちの視線がラーチェルに注がれた。

 毎日のように登城して働いているラーチェルにとって、城とは職場である。

 今まではこんなことはなかったのだが、昨日のラーチェルとオルフェレウスの顛末については、皆が知るところになっているのだろう。


 もしくは、オルフェレウスがとても目立つというだけかもしれない。

 王弟にして、騎士団長であり、背も高く体格もよく、いつも不機嫌そうで顔立ちは怖いが、整っている。


 ただでさえ目立つ彼が、はじめて女性を連れて歩いているのだ。

 相手は誰かと見てしまうのは普通なのだろう。

 ラーチェルが野次馬だとしても、相手は誰かしらとやはり視線を向けてしまっていたはずだ。


「手紙を出したとき、騎士団には数日の休暇を伝えて、兄上にも後日挨拶をすると伝えた。結婚をするからには、色々と準備があるからな」

「国王陛下への挨拶が先なのではないでしょうか」

「兄上よりも、君の両親への挨拶が先だ。それが順序というものだろう」

「オルフェ様は……とても真面目でいらっしゃいますね」

「君も真面目だろう」

「私は、オルフェ様ほどではないかと思います。オルフェ様に相応しいような女ではないのです」


 気になっていたことを告げると、オルフェレウスはラーチェルに手を伸ばした。

 そして、やや強引にラーチェルの手を握る。

 革手袋をした大きな手にすっぽりと手を包まれるようにされて、ラーチェルは体温があがるのを感じた。


 人前で手を繋ぐようなはしたないことを、ラーチェルは今までしたことがない。

 ルドランとは一年間婚約をしていたが、節度のある関係だった。


 具体的には、時々食事をして、二人きりの時は少しだけ触れられることがあった。

 といっても、オルフェレウスほどではないがラーチェルにも信仰がある。


 男女の契りは結婚の誓いをしてからだと考えていたので、頬に触れられたり、腰に触れられたりした程度だ。

 こんな風に人前で肌に触れあうようなことは、していない。


「君が私に相応しいか否かは、私が決めることだ」

「オルフェ様……そうですね。ごめんなさい、間違えました。あなたに相応しい女になれるように、努力するのが正しいですね」

「君は君のままで十分だ」


 繋がれた手は、離れることがなかった。

 オルフェレウスはラーチェルの夫として振る舞ってくれているのだと感じた。

 それが彼の信仰であり、覚悟であるのだと。


(私も、慣れていかないと。オルフェレウス様にこの人と結婚してよかったと、思っていただけるような女にならないといけないわね)


 過去は忘れて、前を見ろと言われているのだと感じた。

 ルイのこともナターシャのことも、ルドランのことも。

 全ては過去だ。

 引きずり続けていては、オルフェレウスに失礼だろう。


「オルフェ様」

「何だ?」

「……私は、あなたに本当に恥ずかしい姿を見せてしまいました。ですから、もう恥じらうようなことはなにもないのだと思いました。これから、きちんとあなたの妻になれるように頑張りますので、よろしくお願いします」


 握られた手を握り返してオルフェレウスを見上げると、彼は眉を寄せて、ラーチェルから視線を逸らした。


 何か悪いことを言ったのだろうかと、首を傾げる。

 けれど、やはり怒っているというわけではなさそうだった。




 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ