表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/124

73 帝国へ


 ルーデンス領、東の山脈を越えた向こうには、広大な平地が存在している。

 そのすべてを平定した帝国は、いまもなお領土を広げ続けている。もはやその勢いは誰にも止められることはなく、天災でも起きぬ限り変わらぬ流れと見られていた。


 その帝国領、北西の小さな領地の主都にヴィレムはいた。

 ここはアバネシー領と隣接しているため、常日頃、交易を行っているマーロに取り次いでもらい、ここの領主と話をつけたのである。現在は帝都への使いを出しているところであり、それが済むまで滞在することになっていた。


 その一室で暇をつぶしていたヴィレムだったが、到着してまもないというのに、すでに飽き始めていた。


「帝国というから、まったく違う文化や風習があると思っていたのだけど、アバネシー領とあまり変化はないみたいだね」

「それはそうでしょう。帝国は複数の国からなっていますし、ここは帝都からずいぶんと離れていますから。別の文化があると捉えたほうが正しいはずです」


 クレセンシアの指摘に、ヴィレムは口を尖らせる。


「わかってはいるけれど、それではつまらない。せっかく帝国に来たんだから、なにかノールズ王国ではできないことをしたいんだよ」


 そうは言っても、町中を観光するような時間があるわけでもない。相手に時間を使わせておいて、自分が遊んでいるのはあまりにも印象が悪いから。


 ちょうど、そんなときだった。

 ドアがノックされて入ってきたのは、大きな黒い尻尾である。


「ヴィレム様、シアちゃん。えっとですね、小腹が空いたときのために、とお豆をいただきました」


 ラウハは鍋の中身を見せる。どうやら茹でてきたらしい、綺麗な黒色の豆がたくさん入っていた。


「とてもおいしそうですね」

「はい。これはなんでも、すごい伝説があるお豆だそうです。聞いた話によれば……えっと……」


 と、ラウハは聞いていないのに語り始める。しかも、彼女もよく覚えていないのか、うんうんと唸っている。そんなことなら言わなければいいのに、と思ったヴィレムであった。


 やがて、ラウハの黒い耳が元気に立ち上がった。


「ある帝国の騎士さん二人がこのお豆を前にしつつも、戦いの中で両腕を失ってしまったため、お腹がぺこぺこなのに食べられない状況にあったそうです。そこで二人は考えました。足は口に届きませんが、相手のところになら持っていける、ならばお互いに食べさせあえばよいのだと。すぐ近くに棒があったので、それを使えば汚くもありません。そうして飢えを凌いだ二人の話は、助け合う美しさから、人々に受け入れられるようになったそうです」


 ラウハは言い終わると、頭を下げた。そして今でもずっと続いている風習だとか、細かいことを告げるのだ。


 用事はそれだけだったので、なにかと忙しいらしいラウハはさっさと退室していった。といっても、ほとんどマーロが雑用をやらせているだけなので――おそらく彼もラウハに重要なことを任せやしないだろうから――やらなかったり忘れたりしていても大丈夫だろう。


 さて、残されたヴィレムはクレセンシアとともに、鍋の中身を見ていた。とても食欲をそそる匂いがしており、食間とはいえ少しくらいは口にしてもいい。


 そこには、棒もちょうど一つ用意されている。


「ヴィレム様。頑張りましょう!」

「……本当にやるの?」

「先ほど、帝国らしいことをしたいとおっしゃったばかりではありませんか?」


 クレセンシアは靴を脱ぎ、小さな足でひょいと棒を掴んでみせる。彼女は器用だから、特に問題なくできるかもしれない。


 そう思ったヴィレムは鍋の近くに顔を持っていき、クレセンシアが豆を運ぶのを待つ。だが、一本の棒で豆を掴むなど、あまりにも荒唐無稽な話だ。


 つるつると滑って、豆は食べられまいと踏ん張っている。

 やがてクレセンシアが「えいっ」と声を上げたかと思いきや、豆はヴィレムのところへと向かっていき――頬にぶつかった。


「……ヴィレム様、惜しいです! 頑張ってください!」

「え、頑張るのは俺なの?」

「はい! 次は上手くいく気がします!」


 食べさせられる側なのに、なにをどうしろというのか。

 ヴィレムはすっかり困り果てていると、ノックもなしに太っちょが入ってくる。


「おい、ヴィレム。お前――なにしてるんだ?」


 すっかり呆れ果てた顔があった。



    ◇



「まさか、本当にやるやつがいるとは思わなかった」


 心底困った者を見るような視線を向けてくるマーロ。

 ヴィレムは釈然としないものを覚えて、彼に反撃する。


「君のところの狐が言ったことじゃないか」

「騙されるほうがどうかしているだろう、そんな話。だいたい、その話の騎士は魔術が得意で、風の魔術も使えたから自分で食うことなどわけもなかったはずだ」

「詳しいんだな」


 マーロはここぞとばかりに鼻を鳴らしてふんぞり返り、ふくれた腹を突き出した。もしかすると、普段は自慢する相手がいないのかもしれない。たった一人の従者を除いて。


「当然だ。相手のことをなにも知らずに交易などできるか。これくらい、知っていて当たり前だろう」

「それほど貴重な知識を惜しげもなく分け与えてくれるなんて、いよっ、マーロくん、太っ腹!」


 ヴィレムは褒めつつ、マーロの腹をぽんぽんと叩いてみせる。思わず顔をゆがめたマーロだったが、陽気なヴィレムを見てため息をついた。


「まったく……お前といい、あの竜丁の魔術師といい、ルーデンス領はいったいどうなってるんだ。ろくな者がいない」


 竜丁の魔術師というのは、ヘイスのことだ。帝都までは竜に馬車を引かせて行くため、扱いに長けたヘイスを連れていくことにしたのだ。今頃はきっと、竜の面倒を見ているだろう。


 彼は女性関連には問題があるようだが、仕事はしっかりやるほうである。だからマーロが言うことはよくわからなかった。


「なにかあったのか?」

「食われかけたんだよ、お前の馬車を引く竜に」

「そりゃあ、おいしそうに見えたんだろう。無理もないんじゃないか?」


 ヴィレムはまじまじとマーロの姿を眺める。肉付きがよく、脂肪もたっぷり乗っている。もちろん、彼の発言は冗談である。竜とて、人を食らわないようにしっかり教育されているのだから。ちょっと戯れてみたくなったのだろう。


「まったく……どうしてお前のところの奴らは皆、お前みたいのしかいないのか」

「いやはや、そんなに褒められると面はゆいな」

「褒めてねえよ」


 ますます呆れるマーロだったが、そんな二人にクレセンシアが小首を傾げた。


「ところでマーロさんはなにをしに来たのです?」


 そこで彼ははっとしたようで、ヴィレムに真剣な顔を向けるのだ。そんなところだけを見ていれば、しょうもない貴族の印象は受けない。


「前にも言ったと思うが……帝国では魔術師の育成が進められているという噂がある。そして今、帝都で持ちきりの噂は、皇帝の跡継ぎ問題だ」

「武力による帝位の奪い合いが起きてもおかしくない、と」

「可能性の一つに過ぎん。油断はしないようにしておくだけでいい。なんせお前ときたら、いつも脳天気だからな」


 偉ぶって言うマーロだが、結局のところは心配してやってきただけである。クレセンシアはそんな彼の姿を見ながら、幸せそうな狐の少女を思い浮かべるのだった。



    ◇



 それから数日と経たないうちに帝都からの使いがやってきた。ヴィレムがルフィナのところに赴く許可を携えて。


 ヴィレムはすぐさま出発することにして、竜の引く車に乗った。

 帝国ではまだ珍しい竜が、どんどんと南東へと進んでいく。山脈を迂回していくため、平地ばかりでそれほど揺れることもない。


 ますます勢いづいた竜は、驚くほどの早さをもたらしていた。けれど帝都は一向に見えてこない。それほど大きな土地なのだ。多くの国を併呑したのだから、当然だろう。


 ヴィレムはその距離と時間の長さによって、今後向き合っていかねばならない相手の大きさを実感するのだ。それだけでも、ここに来た価値があったと言えよう。


 それから数度日が昇り始める頃、ようやくヴィレム・シャレットは帝都に到着したのである。


 ここで失敗すれば、誰もかばってくれる者などいやしない。

 ヴィレムは気を引き締めていくのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ