表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/16

十話 思惑

2011.7.28 十一話⇒十話 に訂正

 後宮の最上階に設えられた王妃の居室は、一人の客人を迎えていた。


「こちらに御越し頂くとは、久しゅうございますね」

 第一王妃の名に恥じない優雅な礼で、ロベリアは夫を迎えた。昼下がりの、貴婦人であれば昼寝をしていてもおかしくない時間であるが、ロベリアの豊かな黒髪は几帳面に結い上げられ、ドレス姿にも乱れはない。

「急に済まん」

 アランは護衛と侍女たちに下がるように指示し、ロベリアと共に細工の美しいテーブルについた。

 王妃の居室では、ウォールディアのみならず、大陸の各国から最高峰の技術で作られた家具が使用されている。例えばこのテーブルは、木組みの脚はウォールディア製だが、天板のガラスは南東の小国・シスタニア公国で作られたものだ。

 侍女を下がらせたので、二人分の紅茶はロベリアが淹れる。この茶葉や茶器も、王国の技術の結晶だ。

其方そなたとこうして茶を飲むのも久方ぶりだな」

「ええ。妹が知ったら驚くに違いありません」

「……イベリアか」

 ふと、遠い過去を思い出すようにアランは目を細めた。ロベリアもティーカップを置き、同じ人物に思いをはせた。

 アランの最愛の人であり、ロベリアの妹であった女性を。

「十六年。早いものですね」


 ウォールディアの王は、生涯に三人の伴侶を持つことを許される。若き日のアランは、第一王妃として教養に優れたロベリアを選び、第二王妃には、派閥争いを避けるため、ロベリアの実妹を迎えた。それがイベリアだった。

 学問、芸術共に優れたロベリアとは対照的に、イベリアは何を取っても平凡な娘だった。しかし、何の打算もなく微笑み、傍にいる者を魅了してやまない娘だった。立場上すさんだ人間関係を持つことが多かったアランはいつしか、彼女を本気で愛するようになっていた。


 紅茶を一口飲み、アランはロベリアを窺った。

「ロベリア、余に隠し事をしているだろう」

 澄ました表情で、ロベリアも紅茶を口に含む。

「いいえ」

 アランは大きく溜息をついた。しかし目は穏やかだ。アランは誰よりもイベリアを愛したが、ロベリアをこの上なく信頼していた。その感情は親友に向けるものに似ている。あるいは、戦友かもしれない。


「姉妹だというのに、イベリアとは大違いだな。其方そなたの腹は読めぬ」

「陛下こそ。ところで、ケイオスの娘のことなのですが……」

「あの“神の愛し子リィン・フィオ”か。ジクルスはよくやってくれているな」

「ええ。ジクルスは妹に似て真面目です。今頃姫を誘って庭園にでもいますよ」




――*――*――




 冬も近いが、城の庭園は寒椿かんつばきなどの植物が彩っている。


「今朝は妹がお邪魔したそうですね」

 ジクルスは温室の扉を開きつつ、当たり障りのない話題をふる。シスタニア公国の職人に建設させたガラス張りの温室の中は、外より随分暖かい。こちらには、時期をずらして栽培した春の花が咲いていた。

 部下に任せきりになってしまった放火魔と、相変わらず城下町を出歩く弟のことが心配だが、今日は副官が見回りをしている。おそらく大丈夫だろう。

 今は貴公子づらをしてさえいれば良い。

 皇女は長い髪を丁寧に梳かし、質素な模様の服を身に纏っていた。侍女頭の報告によると、身支度はすべて自分の手で行っているらしい。それはケイオスの風習なので驚きはしないが、随分と薄化粧だ。ジクルスの好みではあるが、敵国で身を守らなければならない皇女の行動とは思えない。はっきり言うと、男に取り入る気が感じられない。何か企みがあるのだろうか。

(美人を前に、こんな不毛なことを考えなきゃならんとは……)

 内心のため息を悟られないように努力していると、銀色の瞳が予想外に近くに来た。

「邪魔だなど……。マリア様は愛らしいお方ですね。日溜りのような」

 ジクルスの顔を真っ直ぐに見据えて微笑み、レインは応えた。

 日溜りとはなかなか的確な表現だ、とジクルスも思う。年の離れた異母妹は、見ているだけで心が和む。

 もっとも、異母妹の特徴はそれだけではない。

「王位第二継承者にするには不安なところも多いですが、あの子は人の感情の機微に鋭い。きっとウォールディアに欠かせない人物になる、と期待しています」

 マリアは内気な分、周囲の人間の善悪を見極める力がある。それはひょっとすると、エルフォードをも上回るかもしれない。しかもああ見えて、第一王妃譲りの芯の強さがある。

 レインは共感するように頷いた。

「私もあんな妹が欲しいものです。ところでジクルス様は、どうして王位継承権を破棄なさったのですか?」

「王位を巡る争いを避けるためです。それに、エルフォードは私よりよほど、王に向いている」

 何気なく言っておき、この件に関しては深入りされないようにする。レインも追及することはせず、手近な花に頬を寄せた。


 それから、しばし沈黙。ジクルスがガラス越しに空を眺めていると、レインは先ほどとは別の一輪を指し、

「ジクルス様、この白い花を部屋に飾りたいのですが……」

と上目遣いに聞いてくる。

 花には詳しくないジクルスだが、レインの言う小弁の花には見覚えがある。

「鈴蘭ですか? その花には毒がありますよ」

 王位継承権を持っていた昔、自衛の為に毒について調べていたのだ。観賞する分には可憐な鈴蘭も、使い方によっては猛毒になる。

 レインは弾かれたように鈴蘭を離した。まだ手折ってはいなかったので、植えられたままの小さな白が左右に揺れた。

「……知りませんでした。お許しください」

 妙に静かだ。花を手放す素早さの割に、声には怖れや驚きが込められていない。

 ジクルスの勘が違和感を告げる。ジクルスは己の直感をある程度は信頼していた。その勘が、優れた剣術や並外れた膂力よりもよほど、ジクルスの命を救ってきたのだ。

「謝ることなどありません。それより、御手を失礼します。怪我をしていては大変だ」

 さりげなく手をとると、やはり硬い。ジクルスの副官も女性だが、彼女と同じくらいは剣を握っているのではないだろうか。皇女が軍人と同程度の鍛錬をしているなど、考え難いが。

 怪我はなさそうだ。

「大丈夫そうですね」

「有難うございます」


 それなりに見目の良い男女が微笑みあう光景は、温室の外で花を摘む侍女たちを通して城中に噂を呼ぶこととなる。しかし、ジクルスの疑念は深くなる一方だった。


(おそらくレイン姫は、毒草を求めたのだ)

 それが有毒だと知った上で、知識を隠して。




――*――*――




 ロベリアは二杯目の紅茶を夫のティーカップに注いだ。

 アランは摘んだ菓子を飲み込む。

「ジクルスが勤勉であることは疑いようのない事実だが、エルフォードはどうしているのだ?」

 ああ痛いところを突かれた、とロベリアは嘆息する。

「見聞を広めております。……どうやら広い人脈を持っているようで、手を打ちにくいのです」

 ロベリア自身が腹を痛めて産んだ息子だ。エルフォードは可愛い。ただ困らせられる回数は格段に多い。

 ずっと澄ましていた妻の表情が苛立ったのを見て取り、アランは声を立てて笑った。

「お前をしてそう言わしめるとは、あやつには相当な人望があるのだろう。王たる身に必要なことだ」

「人望はともかく、ジクルスの半分でも王族の自覚があればいいのに」


 幼いころから数えても、ジクルスの我侭はたった一つ、王位継承権の破棄だけだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ