表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

第1部の登場人物

 海兵隊所属


 一戸 兵衛(イチノヘ ヒョウエ)、1855年生、海兵5期、海兵隊少佐、海軍軍令部第3局所属


 内山 小二郎(ウチヤマ コジロウ)、1859年生、海兵7期、海兵隊中佐、呉鎮守府海兵隊長


 岸 三郎(キシ サブロウ)、1868年生、海兵15期、海兵隊中尉、海兵本部所属


 北白川宮 能久親王(キタシラカワミヤ ヨシヒサシンノウ)、1847年生、海兵隊少将、海軍軍令部第3局長


 黒井 悌次郎(クロイ テイジロウ)、1866年生、海兵13期、海兵隊大尉、横須賀鎮守府砲兵中隊隊長


 斎藤 一(サイトウ ハジメ)、1848年生、海兵隊大尉、


 斎藤 實(サイトウ マコト)、1858年生、海兵6期、海兵隊少佐、海兵本部所属


 柴 五郎(シバ ゴロウ)、1860年生、海兵7期、海兵隊中佐、北京駐在武官


 中村 覚(ナカムラ サトル)、1854年生、海兵5期、海兵隊中佐、舞鶴鎮守府海兵隊長


 林 忠崇(ハヤシ タダタカ)、1848年生、海兵隊大佐、横須賀鎮守府海兵隊長


 土方 勇志(ヒジカタ ユウジ)、1870年生、海兵18期、海兵隊少尉、横須賀鎮守府所属


 本多 幸七郎(ホンダ コウシチロウ)、1845年生、海兵隊少将、海兵本部長


 吉松 茂太郎(ヨシマツ シゲタロウ)、1859年生、海兵7期、海兵本部所属


 海兵隊以外の重要人物


 大鳥 圭介(オオトリ ケイスケ)、1833年生、朝鮮公使


 小倉 処平(オグラ ショヘイ)、 1846年生、衆議院議員(自由党所属)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ