ミッドウェー海戦の兵装転換 2 ケース 1 兵装転換なし
ケース一。
今回は前提としてアメリカの行動及び結果は触らない。
不明な部分は想像で補う。
六月五日。
午前四時三十分。
空母四隻からミッドウェー島を空爆する第一次攻撃隊が発艦する。
一方、甲板下の格納庫にはすでに艦艇攻撃ができるよう兵装を整えた第二次攻撃隊が並べられていた。
五時十五分。
日本軍機動部隊アメリカ軍偵察機に発見される。
六時十三分。
ミッドウェー島上空で迎撃に上がっていたアメリカ軍戦闘機と交戦。
七時。
アメリカ軍、自軍空母部隊に攻撃命令。
七時十分。
第一次攻撃隊ミッドウェー島空襲を終了し、帰途につく。
この時点で、指揮官より、「効果不十分。第二次攻撃隊の要あり」と母艦に伝えられている。
七時十五分。
日本軍機動部隊に対するミッドウェー島から飛び立ったアメリカ軍機の攻撃が始まる。
ここから変更が始まる。
アメリカ軍の航空機からの攻撃を受ける中、旗艦赤城艦内では兵装転換の可否を検討するものの、南雲司令官は予定通りという決定を下す。
七時二十八分。
重巡利根より発艦した偵察機がアメリカ艦隊を発見したことを連絡。
ただしこの時点で艦種は不明。
この時点で第二次攻撃隊が各空母の飛行甲板に上がっていたのかはウィキには書かれていないが、ここでは飛行甲板に並んでいたとする。
日本軍、第二次攻撃隊発艦命令。
アメリカ軍機動部隊、艦載機発艦命令。
すなわちほぼ同時刻に発艦命令が出たことになる。
ただし、アメリカ側は日本の正確な位置を掴んでいたのに対し、日本側は利根の報告が実際の位置とはずれ、さらに艦種も不明な状況のままの出撃となる。
また、第一次攻撃隊の帰還時の混乱を参考にこちらもスムーズは発艦とはならず全機が空中で編隊を組むまでに相応の時間を要す。
七時四十七分。
旗艦赤城より利根機に対し艦種確認するよう命令電文を送る。
午前八時から八時三十分。
第二次攻撃隊全機揃い、攻撃に向かう。
入れ替わるように第一次攻撃隊が帰還。
ただし、断続的なアメリカ軍の空襲のため、上空で待機。
八時二十分。
利根機より「巡洋艦五隻、駆逐艦五隻」の連絡。
八時三十分。
利根機より「空母一隻発見」の連絡。
この通信は当然第二次攻撃隊にも伝えられる。
実はこの発見された空母というのは実際の戦いで撃沈するヨークタウンではなく、ホーネットだった。
つまり、第二次攻撃隊が向かうことになるのは、エンタープライズとホーネットを擁する第十六任務部隊ということになる。
八時三十五分。
アメリカ軍、エンタープライズ、ホーネットに続いてヨークタウンからも攻撃隊発艦。
九時二十分。
日本軍機動部隊に対するアメリカ空母機からの攻撃が始まる。
九時三十分。
第一次攻撃隊の収容完了。
飛行甲板を直掩機用に開け、格納庫内で第三次攻撃隊の準備に入る。
日本軍第二次攻撃隊、米空母に対する攻撃を開始。
十時二十二分から二十六分。
日本軍三空母被弾。