表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

忽那賢志のマスクに関する記事に対しての意見、合わせて読者への返答の回②

作者: 天乃川シン

前回からの続きです。


中国の北京で124家族335人を対象としたコホート研究についてですが、この研究によると「新型コロナを発症した人が、症状が出る前からマスクを着けていた場合は、家族への感染を79%減らしました (OR=0.21, 95% CI 0.06 to 0.79)」と紹介されています。


そこで、元ネタの「BMJ Global Health」による「フェイスマスク使用、消毒、社会的離脱による世帯におけるSARS-CoV-2の二次感染の減少:中国・北京におけるコホート研究」を確認してみましたが、(私の読解力が低いのか)実験の条件が詳しく分からなかった為、今のところは態度を保留したいと思います。

https://gh.bmj.com/content/5/5/e002794.long


ハムスターを使った実験ですが、まず「ハムスターのマスクってどんなんだよ??」こんな興味が湧いて仕方なかったのですが、実験によると


「どちらもマスクを使用していなければ15匹中10匹(66.7%)で感染が成立したのに対し、感染していないハムスターがマスクを着けていたら12匹中4匹(33.3%)、感染したハムスターがマスクを着けていたら12匹中2匹(12.7%)に感染が成立した」


――との事で、感染したハムスターがマスクを着けていたほうが効果が強く現れると結論しています。


「ハムスターのマスクって何? 人間とハムスターって身体構造や免疫力も違うだろうし、この動物実験って意味あるの?」――そう思い元ネタを調べてみたところ、この実験ではどうやらハムスターがマスクを着用しているワケではなく、ハムスターのゲージにマスクを取り付けていただけだそうです。


なぜ忽那氏はその辺りの説明をしなかったのでしょうか? マスクを着けた状態とマスクをゲージに取り付けた状態って、かなり条件が異なるので説明が必要なところだと思います。それなのにこの説明を省いた事は、とても意図的だと思いませんか? しかも、忽那氏は明確に「ハムスターがマスクを着けていたら」――そうおっしゃっています。そもそも実験自体に対する疑問もありますが、それ以上に忽那氏の言葉の扱いに恣意的なものを感じて非常に不信感が湧いてしまいます。


病院でのユニバーサルマスクの効果についてですが、「2020年3月から4月にかけて新型コロナが大流行していたアメリカのある病院で、3月に医療従事者がマスク着用を義務化し、4月に患者のマスク着用を義務化したら医療従事者の新型コロナ感染率が低下した」との事でしたね。


ここではグラフが示されていて、縦軸に「医療従事者の新型コロナ感染率(%)」、横軸に日付が記されていて、そこに「1日の医療従事者の検査数」が●の大きさによって、小●<20、中●20-100 大●101-200、巨大●>200……といった具合に配置されています。


これはグラフをパッと見た印象なので詳しく数字として追ってはいませんが、医療従事者全員がマスク着用した後も患者全員がマスクを着用した後も、別に感染者数が減っているように見えませんでした。


元ネタを確認してみましたが、実験に介入する前の陽性率は0%から21.32%と指数関数的に上昇したそうですが、実験介入後の陽性率は14.65%から11.46%に減少したとの事です。――いや、これって大して変化してないような気がするのですが……。マスクの効果だとしても大して変わらないし、そもそもマスクとか関係ないところで陽性率が減少した事も考えられませんか? 

https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2768533


新型コロナに感染した美容師2人と139人のお客さんの事例ですが、忽那氏によると


「この2人の美容師に濃厚接触したと考えられる139人の客は、それぞれ15分以上この美容師と濃厚暴露していたと考えられましたが、なんと誰も新型コロナには感染していませんでした。マスク、パねえっす」


――との事です。「マスク、パねえっす」だそうです。


この美容院では美容師も客もマスクを着用していたそうです。しかし、元ネタをよくよく読んでみると、客139人と同僚6人全員がPCR検査を受けたワケではなく、実際は67名(48.2%)だけが検査を受けて陰性だったそうです。残りの78人は別にPCR検査を受けていません。この78人は2週間後の聞き取り調査で症状がなかったと答えただけです。


ですので、この78人に関してはPCR検査は実施されていませんので、実際に感染しているか否か分からないのです。新型コロナウイルスは無症状者が多く存在すると言われていますよね? その事から考えると、もしかしたらこの78人全員が無症候性感染者だった可能性は否定できません。もしそうだとしたら、PCR陰性の67人よりも陽性だった人が多かった事にもなります。この事例でマスクの効果を明確に謳えるのか疑問です。


また、以上について忽那氏は専門家でもありますし当然把握されている事とは思いますが、なぜ言及しなかったのでしょうか? 非常に不信感を覚えます。

https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/69/wr/mm6928e2.htm?s_cid=mm6928e2_x



――忽那氏の記事については以上になります。


どうでしょう、この記事をもってマスクの有効性を語るのはかなり無理があるのではないでしょうか? 申し訳ありませんがツッコミどころ満載です。そして忽那氏の情報の発信の仕方には、非常に恣意的な部分があると言わざるを得ません。どうも、マスクの有効性を謳いたいが為に都合よく情報を扱っているように思えてしまいます。


少なくとも、この記事をもってマスクを有効だと考える事は控えた方が宜しいかと思う次第です。


以上です。

よろしければ、私のエッセイ「新型コロナウイルスについて」もお読みください。

https://ncode.syosetu.com/n4219gq/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ