7.描写-比喩(5.最後の続き)
小説中で最も必要な描写についての説明です。5.の最後で説明したことの最後の続きでもあります。
**********
地の文って重要ですよね。
『何言ってんだコイツ』ってなった方は、『5.地の文』を見直して下さい。
さて、サブタイ通り、比喩を重点的に説明します。
まず、比喩とは、明喩(または直喩)と、暗喩(または隠喩)とがあります。それと、擬人法ですね。厳密に言えば擬人法は比喩の部類に入りません。「例え」の部類に入ります。まあ近いものなので、今回はこれも含めます。
さて、まずは明喩です。
明喩とは、「〜のようだ」又は「〜みたいだ」と言う言い方です。「〜」の所には、多くの場合『名詞+〜のようだ or 〜みたいだ』が入ります。
例文1
彼は赤いコートを揺らす。手に持っていた拳銃が乾いた音を立て、遠くの的を銃弾が貫いた。
例文2
彼は血のように赤いコートを、マントのように揺らす。手に持っていた、鉄塊のような拳銃が乾いた音を立て、遠くの点のような的を、銃弾が貫いた。
さて、どちらの方が分かりやすいでしょうか。一応、僕的には例文2の方を分かりやすく書いたつもりです。比喩も使いましたし。
ちなみに、例文の原文は、僕の黒歴史ファイルからのコピペです。
このように、「〜のように」などと例えるのが明喩です。ですが、あまりつけすぎると文がくどくなるので、ほどほどにしましょう。例文2中の比喩は、普通よりちょっと多いくらいです。
次に暗喩です。
暗喩とは、明喩の「〜のようだ」、「〜みたいだ」を使わない比喩表現です。
例文1を参考にします。
例文3
彼は紅いのコートを揺らす。手に持っていた拳銃という名の付けられた鉄塊が、乾き、通り抜ける音を立て、遠くの的を銃弾が一直線に貫いた。
少し暗喩には慣れていませんので、不格好な形になってしまいましたが、ざっとこんな感じです。要するに、「〜のようだ」などとつけない(つかない)例えなんです。
こっちの方が難しいと思います。慣れてきたらやってみてはどうでしょうか。
最後、擬人法です。
擬人法とは、物事(人ではないもの)を人、又は人の動きとして例えることです。
例文4
風が叫んでいる。空に浮かぶ白い目が、俺という人間、いや全人類を覗く。太陽が俺たちを照らす時、一体どう思っているのだろうか。
「叫んでいる」、「覗く」と表現しました。どう思いますかね。
僕としては、擬人法を用いると人間が何かをしているように表現できるので、結構好きです。使い勝手もいいですし。
ですが、これもやたらめったら使うと、明喩のようにくどい文になりますので、量に気をつけてください。
比喩表現には三つ。
・明喩
・暗喩
・擬人法
比喩表現を使いすぎるとくどい文になるから注意。
**********