表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/34

第1話 天才科学者、異世界で目覚める

世界を震撼させた天才科学者・神代蓮(かみしろれん)

量子制御と超次元理論の研究の末、彼は国家間戦争すら止める存在となった。

だが、ある日、研究施設ごと事故に巻き込まれ、気づけば異世界の草原に転がっていた——。


「魔力? なるほど、エネルギーの一種か」


そこは剣と魔法のファンタジー世界。しかし彼には科学的思考と現代知識があった。

物理学で魔法を解析し、化学で錬金術を超越する。

「科学は魔法をも凌駕する!」


これは、現代最強の科学者が、魔法と科学を融合させ、異世界で最強の魔法使いとなる物語である...



……目が覚めた。


まず感じたのは、柔らかい風と草の匂い。

研究所の無機質な金属臭とはまるで違う。

青空。雲。小鳥のさえずり。

――どこだ、ここは?


俺の名前は神代蓮かみしろ・れん

現世では“狂気の天才”だの“科学の怪物”だのと呼ばれた科学者だ。

量子制御と超次元理論を軸に、俺は世界中の難題を解き明かし、国と国のパワーバランスさえ変えてきた。

だが、最後に覚えているのは――。


「……ああ、実験中の事故か」

俺は小さく呟いた。


あの時、俺は次元干渉装置の実験を行っていた。

未知のエネルギーを観測するために、量子フィールドを強制展開した瞬間――。

施設ごと、爆ぜた。

……まあ、死んだんだろうな。


「ということは……」

頭の中で、ある答えが浮かぶ。

転生。


目の前には、青々とした草原が広がっている。

遠くには山脈、そして見慣れぬ巨大な月が二つ。

地球じゃない。


「ファンタジー異世界ってやつか。ま、悪くない」

科学者の端くれとして、未知の世界には興奮する。


――ポョン。


足元で不思議な音がした。

見ると、半透明のゼリー状の物体がうねっている。

……スライム? ゲームで見るやつか?


「なるほど、異世界モンスターってやつか。なら――」


逃げる? いや、そんな発想は俺にはない。

実験対象だ。


俺はスライムの動きを観察する。

ゼラチン状の体。内部に不明な核らしきもの。外殻は粘性のある膜で覆われている。

生物学的に興味深い。


「動きは遅いな……よし、捕まえるか」


足元の木の枝を拾い、スライムの体を突く。

べちょり、と手応えがあり、内部の液体が波打った。

なるほど、刺激に反応する。

膜は外界との障壁。核はエネルギー制御の中枢か?


「つまり――あれが“魔力”ってやつか」


唐突な閃きが降りてくる。

魔力とは、未知のエネルギー体だ。

現象の再現性がある以上、原理は必ずある。

ならば――解析できる。


俺は深呼吸し、自分の内側に意識を向ける。

……感じる。

腹の奥に、熱のような流れ。

これが魔力か。


「面白いじゃないか」

未知のエネルギーを扱うのは、科学者冥利に尽きる。


俺は魔力を右手に集めるイメージをした。

すると――。


ボッ。


小さな炎が手のひらに灯った。


「おお……成功か。いや、これは“火の玉魔法”ってやつか?」


だが、すぐに違和感。

効率が悪すぎる。

魔力の8割が熱として無駄に放散されている。

制御構造も単純。


「なるほど。これがこっちの“魔法”ってやつか。だが、まだまだ改良の余地があるな。」


俺は笑った。

この世界の魔法は、エネルギー変換効率が低すぎる。

だが、構造を理解すれば――より効率的に、より強力な魔法が作れるはずだ。


「いいじゃないか。科学で魔法を解体してやる」


未知の世界。未知の法則。

だが、科学は全てを解き明かす。


「異世界か。……なら、俺がやることは決まってる」


俺は空を見上げ、宣言した。


「科学で魔法を凌駕し、この世界で最強の魔法使いになってやる!」


そうして、俺の異世界での実験が始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ