第四部の対応について・リー群閉弦の多重奏(E8 × E8 heterotic string theory)
0;まえがき
第4部であるE8 × E8 heterotic string theoryを一言で表現することが出来る。
それは、関係性である。
そして関係性を、一言で表現することが出来る。
それは、絆である。
絆
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%86
絆とは包括的な概念である。それは(ほぼ)全ての関係性を内包するものである。
その絆を数学的に表現すれば、以下になる。
参照に
E8 (数学)(*飽くまでも、弦理論におけるE8対応であって、それ以外の万物の理論の候補とは関係ない)
https://ja.wikipedia.org/wiki/E8_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
一応
Heterotic_string_theory
https://en.wikipedia.org/wiki/Heterotic_string_theory#Overview
(***再び注意しよう、2007年 "An Exceptionally Simple Theory of Everything" という理論と、万物の芸術である9999と弦理論は全く関係ないということ***)
(***飽くまでもE8は、弦理論の中での対応である。それ以外の万物の理論の候補は、万物の芸術で取り扱わない***)
このE8の美しい数学的な概念が、絆という包括的な概念の象徴に対応する。それは科学的に、宗教的に、そして芸術的に、最も偉大なる王道である。
1; E8 × E8 heterotic string theoryの芸術的な対応性について
これまで生まれたきたあらゆる芸術作品の中で、様々な関係性がテーマとして扱われてきたのだが、それらを一つに統合することが出来る。
友達、親友、家族、血縁、家系、などなどなど・・・
という風に、どんな関係性でも、最終的には、絆としてまとめあげることが出来る。そしてそれらをこの第四部の中で、総合芸術として表現していく。
3;四部の主なストーリーラインについて
ストリングランドスケープ(弦風景)を利用して、これまでのあらゆる関係性を扱う芸術作品を取り扱い、その物語の原型の中で、様々な操作を行う。
ここらへんは別々の草稿でそこそこ詳しく書く予定なので、ここではかなり省略。
基本的には、
第四部 リー群閉弦の多重奏(E8 × E8 heterotic string theory)
「映画 ドラえもん のび太の余剰次元探索」
こんな感じになるはずである。