表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/21

第二部対応について・連鎖する運命の閉弦(SO(32) heterotic string theory)


 0;まえがき


 第2部であるSO(32) heterotic string theoryを、一言で表現することが出来る。

 それは、二人の愛である。


 そして二人の愛を、一言で表現することが出来る。

 それは、悲劇の連鎖である。


 


 ***この草稿ではかなりの部分を省略するのだが、あとで、万物の芸術の2部の本筋などを、後書きとして追加していく




 1;説明


 第2部であるSO(32) heterotic string theoryには、対応する物語の原型がある。


 ピューラモスとティスベー

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC


 以上のギリシャ神話の中にある変身物語の一編は、あの有名なロミオとジュリエットのモチーフになった。


 簡単に物語の原型を順序化すると、




 二人の男女が出会い→障壁に出会う→最終的に悲劇的な結末を迎える。




 別に、そんな物語の原型の存在くらいは誰でも周知だろうし、わざわざ詳細には説明する必要はないはずである。




 要するに、この物語の原型から紡がれる作品は最終的には悲劇のエンディングを迎える。そしてこれまでこの物語の原型に沿って紡がれてきた作品達は、同じ様に悲劇をたどり、悲劇の運命が連鎖している。第二部のタイトルの由来、連鎖する運命の閉弦、である。


 万物の芸術ではこの悲劇の物語群を、まるで神の糸を通すかのように、総弦として体系化する。さらに物語の中である規則性をもって同調させていき、あるヒントとしても機能させる。


 具体的に、万物の芸術の第二部では、この物語の原型と、ER=EPR予想などを用いて、現代版のロミオとジュリエットを紡ぎ出す予定である。

 その物語に、第三者たちが干渉して、悲劇のエンディングというループ状態から開放、そこから離散的なフィールドが地殻変動する、的な感じになっていく。

  


 2;終わりに


 万物の芸術の第二部のタイトル予定;ポドルスキーとローゼン


 Einstein–Podolsky–Rosen paradox

 https://en.wikipedia.org/wiki/Einstein%E2%80%93Podolsky%E2%80%93Rosen_paradox


 ER = EPR

 https://en.wikipedia.org/wiki/ER_%3D_EPR




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ