表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

72/81

第七十二話 もっと一緒にいたい (殿下サイド)

わたしがなつかしいと思っていた人。


名前はセリフィーヌ。リクサーヌ王国のラフォンラーヌ公爵家の令嬢だった。


しかし……。


セリフィーヌさんは、とてもかわいそうな仕打ちにあった人だった。


継母と異母妹と折り合いが悪くつらい日々をおくっていた。


彼女の方は、一生懸命仲良くしようと努力していた。それなのに、二人の方は、少しも歩みよろうとはしなかった。


フレナリック殿下と婚約できたのもつかの間のことだった。


婚約者の座は異母妹に奪われ、婚約破棄されてしまった。


それだけではなく追放され、国境付近に置き去りにされた。


もしわたしが通りかかっていなかったら、生命を失っていたかもしれない。


わたしは、彼女の為、養子縁組先を探すことにした。


公爵家で、養子を探しているところがあれば一番いい。


彼女の方も同じ公爵の家の方がいいと思ったからだ。


そういうところがあればいいなあ、と思っていたが、すぐには難しいと思っていた。


しかし、縁組先はすぐに決まった。


以前から養子を探していたグッドランド公爵家が、名乗りを上げたからだ。


当主はルナード閣下。子供はなく、養子をとって継がせようと思っていたが、適する候補がいないままきていた。


わたしもよく知っている家。ルナード閣下は威厳があり、しかもやさしさのある人柄。セリフィーヌさんの養子先にはピッタリだと思った。


わたしが打診すると、とても喜んでOKしてくれた。


わたしもうれしかった。


その後、父王と母王妃に話をしたが、二人ともセリフィーヌさんの境遇に同情してくれた。


こうして、セリフィーヌさんはグッドランド公爵家令嬢となった。


セリフィーヌさんには、わたしの通っている学校にも一緒に通ってもらおうと思った。


公爵家の一員となれば、通うことができる。


学校には新学期から通うことができるようになった。


これで、セリフィーヌさんの生活基盤を整えることはできたと思う。


後は、心の傷を少しずつ癒せていければいいと思った。


そうすれば、わたしは遠くから彼女を見守る存在になると思っていた。


しかし……。


セリフィーヌさんとおしゃべりをしている内に、次第に好意が増すようになってきた。


いや、好意は初めからあった。


セリフィーヌさんには、もう出会った時からなつかしさを覚えていたから。


ただ、生命の危機という状況を味わってきた彼女に、普通の好意以上のものを持っていいのだろうか、という気持ちになっていた。


それもあって、グッドランド公爵家にセリフィーヌさんが移動した後は、困ったことがあればもちろん助けようと思うが、それ以外は普通の友達でいようと思っていた。


ところがセリフィーヌさんはわたしの思っていたよりもはるかに魅力的だった。


才色兼備で、思いやりがあり、人のことを心の底から思ってくれる。おしゃべりをしていても楽しい。心の傷は深いはずなのに、それを言葉や表情や態度には出さない。そして微笑みがかわいい。


わたしはセリフィーヌさんの誕生日を祝った。彼女も喜んでくれて、うれしかった。


しかし、そういう日々はあっと言う間に過ぎ、セリフィーヌさんは公爵家へと向かう日がきた。


わたしは名残惜しい気持ちになっていた。


でも決めたことなのだからしょうがない。グッドランド公爵家の養女になることが、今の彼女にとって一番幸せだと思うからだ。


彼女がわたしのところを去った時は、寂しさに襲われた。


これが恋する気持ちかどうかはわからない。


でももっと彼女と一緒にいたい。おしゃべりをしたい。


そういう気持ちは強くなっていった。


「面白い」


「続きが気になる。続きを読みたい」


と思っていただきましたら、


下にあります☆☆☆☆☆から、作品への応援をお願いいたします。


面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ、正直に思っていただいた気持ちで、もちろん大丈夫です。


ブックマークもいただけるとうれしいです。


よろしくお願いいたします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ