表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スラムに王は生まれる  作者: 田中
第一章
1/31

第一話 生まれ落ちた影

 古いモルタルが湿気と混ざって、鼻を刺すように臭う路地裏。

 足元には雨でふやけて腐った段ボールと、誰のものとも知れない薄汚れた靴下が落ちていた。

 それらは泥に塗れ、片付ける人もいないままそこに置かれている。

 鼻を刺す匂いに混じって、どぶ川のぬめった臭気が漂っていた。


 昼だというのに光は一筋も差さない。空気は淀み、そこにいるだけで人間が腐っていくような場所。

 靴もなく、行き場もなく。世界からはみ出した負け犬たちが集まっている。

 まるで国の暗部を表すかのような薄暗いそこに、背が高いのや鼻水が擦れて黒くなったの、歯が欠けて無くなっているのなど、四、五人の少年たちが集まり、一人の少年を取り囲んで飢えた野良犬のように笑っている。


 取り囲まれている少年は、大きな血のように赤い瞳が路地裏の薄い光の中にぎらりと煌めき、光の当たり加減で白にも見える薄紫色の短い髪をしていた。

 そして、この場には似合わないほどに抜けるような白い肌。耳には赤い飾りを付けている。

 彼はその容姿のせいで、このスラムへと落ちる前ですら“日本人じゃない”、“血みたいな気持ちの悪い目だ”などと差別を受けていた。

 路地裏に落ちている新聞に、少年の顔写真が写っている。

 いまよりも幾分か幼い顔立ちに、ブレザーを着込んだその姿は、中学生の卒業アルバムから引っ張ってきたものだろうか。


「おい、お前さぁ。お前、こないだまで、政府の犬だったんだろ」


「お前、負け犬じゃんか。俺らと同じだ」


 まだ中学生ほどに見える、自らと同年代の笑い声。まだ中学生ほどに見える、幼さの残る顔。

 だが、その口元に浮かぶのは残酷な嗤いだった。

 東雲凍砂(しののめいすな)は口に咥えていた両切りの煙草を指で挟み、口の中に入り込んできた乾いた煙草の葉を慣れたように唇でこそぎ落とす。

 湿気に溶けるように、凍砂の口から吐き出された紫煙が解けていく。凍砂はふと、その煙が表から落ちてこのスラムへとやって来た自分と重なるようにすら見えて、少しだけ笑う。

 子供たちが、煙草を吸う凍砂の姿を羨望とも、嘲笑ともつかない目で見つめていた。


「ああ、だから」


 静かな声が、湿ったスラムの中で妙に響く。

 彼の声は高くも低くも無く、一七、八歳ほどの、湿った空気を切り裂くような、少年とも青年ともつかぬ声色だった。


「……今日から俺が、テメェら負け犬どもの王だ」


 そう言った少年の名は、東雲凍砂──イスナ。

 彼は口に咥えてふかしていた両切りの煙草を薄汚れたビルの壁で押し潰して笑う。

 吐き出した煙と共に、噎せ返りそうな咳を抑えてその赤く大きな目を細めて、軽く咳払いをする。

 そして、それを誤魔化すようにイスナは薄い笑みを浮かべる。


「は? なに言ってんだコイツ」


「王様だってよ!」


 イスナのその言葉に、彼を取り囲んでいた少年たちはゲラゲラと声を立てて笑う。

 まるで抱腹絶倒さながらだった。

 黄色く染まった歯を見せて笑っている少年すらいる。


 笑い声の中に、一人だけ黙ったままの子供がいた。

 その目は、嘲笑ではなく──羨望に近い色を帯びていた。

 彼はその紫色の長い髪をそのまま下ろして、イスナに似た赤い瞳で王を名乗る少年を見据えている。

 イスナは、彼のことを気にすることもなく、そちらを見ることもなかった。

 ただ、その視線だけがイスナの背に絡みつくように残った。


 そして、彼らは「元エリート官僚様なら、スラムのこと、良くしてくれよ」などと嘲笑して見せるのだ。

 その笑い声すら、イスナには王に従う民のざわめきに聞こえた。


 イスナは、その月の始めにこの路地裏へとその身を落とされたのだ。

 風に飛ばされてきた、湿った新聞紙が壁に貼り付いてにはたった一言が、しかし、センセーショナルに書かれている。

 インクが滲んで赤黒くなった文字が、その新聞に鮮明に描かれている。


──東雲家(しののめけ)御曹司(おんぞうし)退学処分(たいがくしょぶん)(ちち)汚職事件(おしょくじけん)により失脚(しっきゃく)


 スラムにいる少年達のほとんどは、文字を読むことができない。

 その中のごく少数の文字が読める“博識”な少年が、拾ってきた新聞を「なんて書いてあんの?」と聞く子供たちへ読み聞かせるのが、スラムの日常だった。

 娯楽の少ないこのスラムの中では、段ボールを丸めて作ったボールを蹴り合うか、博識な少年に新聞を読んでもらうことくらいしか楽しみが無かったのだ。

 だからこそ、彼らはイスナがこの路地裏へ落ちてきたことを知っていたのだった。


 博識な少年が読み上げていく。


「しののめけの、おんぞーし、たいがく、しょぶん。ちちの、おしょくじけん、により、しっきゃく」


 フリガナが書いてある部分だけを読み上げる声はたどたどしく、けれどどこか誇らしげだった。

 少年たちは「おんぞーしってなんだよ」だとか、「おんぞーし?」「おしょくってなに?」「しっきゃくってなんだ」などと話し合っていた。文字を読めた少年ですら、その意味までもは理解していない。

 湿った新聞紙を掴んでいる少年の指に、濡れたインクが染み込んで指に移っている。薄く湿った紙は、いまにも破れそうだった。



 つい先ほどまで赤い絨毯の上を歩いていた少年が、いまは段ボールに新聞紙を敷いただけの上に座っている。

 靴で踏む、濡れて柔らかくなった段ボールの感触に、まだ足裏が慣れない。

 靴裏からはグジュグジュと濡れて腐った、不快な音が聞こえてくる。その音は、耳の奥でまだ響く拍手を踏みにじるようだった。


 東雲凍砂は、将来を約束されたエリートだった。

 少なくとも、あの“赤い絨毯の上”では。

 凍砂は一般的な日本人とは異なった容姿をしていたものの、整った目鼻立ちに、官僚である父と弁護士である母を両親に持つ、この腐った世界での勝ち組だったのだ。


 皇歴(こうれき)一九二五年に終わった、五二カ国を巻き込む世界大戦で戦勝国となった日本皇国(にほんこうこく)

 天皇を唯一と仰ぐ日本皇国は、しかし、その実政治家と日本皇国自衛軍(じえいぐん)が全てを支配し、実権を握っていた。


 腐敗した政治家と、その天下り企業である軍需産業や石油会社が牛耳る皇歴二二〇一年の日本皇国では警察も裁判所もメディアも信用することはできず、彼等は政治家と軍の上層部の言いなりになってしまっていた。

 そんな世界の中で、官僚と弁護士の両親を持っていれば、完全に勝ち組であると言われていたのだ。


 しかし、恵まれた環境下にあったはずの凍砂の母親は、ある日、首を吊った。

 静かな家の中で、赤い絨毯の上に立つはずの母は、そこに吊られていた。


 いつもであれば、凍砂に笑顔など見せなくとも氷のように冷徹で、美しいかんばせをした彼女は凍砂の顔を見て、そして少し嫌そうな表情を浮かべて顔を背ける。そのはずだった彼女は、言葉の一切を発することはなかった。

 その既に息絶えた体を初めて見つけたのは、まだ一〇歳の頃の幼い凍砂だった。


「おかあさま?」


 母の部屋をノックして開けた途端に、目に飛び込んできた変わり果てた母の姿と、その足元を汚す失禁と白い汚辱の、生っぽい臭気。

 彼女の足元には、踏み台などは無かったにも関わらず、その体は高い梁に渡された縄に、うつくしく吊られていた。

 凍砂の世界は、その日から静かに腐り始めた。

 まるで、湿気にさらされた段ボールのように。


 あの日の凍砂には、母が死んだ理由分からなかった。しかし、年齢を重ねた凍砂には、母の死んでしまった理由が、少しだけ分かるようになっていた。

 母の足元に垂れていた、白い汚辱(おじょく)が凍砂の脳裏から、離れなかったのだ。

 母の愛情ではなく、あの白い跡だけが自分に残された母から与えられた唯一だったのだ。


 母の死体を見つけたその瞬間、一〇歳の凍砂の心から何かが落ちていった。


 凍砂は、慌てて父の書斎へと向かう。

 絨毯に足を取られ転び、その膝と掌に傷を作って、泣きそうな顔で、まるで曲がった弾丸のように走った。

 その重厚な樫の木で作られた扉を、凍砂の小さな手が叩いた。


「お父様! お父様、開けてください!」


 必死に父を呼ぶ、幼く高い凍砂の声に、白髪の混ざり始めた黒髪に小さな眼鏡、グレー混じりの黒い瞳をした男性が扉を開ける。

 一八〇センチメートルを超える長身が、凍砂の小さな体を見下ろしていた。


「お、お母様が、お部屋で……」


 凍砂の声に、何をも言うことの無い父が部屋を出て母の部屋へと向かい、そこに吊るされた母だったものを見る。

 彼はそれに美しい柳眉を顰めて、まるで汚いものでも見たかのように鼻と口をハンカチで覆った。

 その声には震えの欠片も無く、ただ嫌悪に塗れていた。しかし、それもすぐに冷徹な調子へと戻った。


「使用人を呼んですぐ片付けろ、マスコミに知られるな。お前は何も見ていない、いいな」


 父の言葉に、凍砂は声を失う。

 凍砂の擦過傷(さっかしょう)を負った小さな膝は、勝手に震えて止まらなかった。

 愛は無かったとは言え、家族であった存在を無かったものとし、制度や体面を優先するこの世界に、恐怖すら覚えたのだ。

 その瞬間、凍砂には父親が人間ではなく、母と同じように既に死んでしまったモノのようにすら見えたのだ。


 両親は、凍砂の容姿で何度も喧嘩を繰り返していたのだ。両親のどちらにも似ていない色合いに、まるで西洋人のような顔立ち。


「あの目は……私たちの血じゃない……」


「お前……浮気をしたのだろう……」


「……取り違え子じゃないのか」


「あの髪も……気持ちが悪い……」


「まるで……死人のような肌だな……」


 そんな声を、凍砂は何度も廊下で聞いていた。その時、彼は叫び出したいような、逃げ出したいような、そんな心が張り裂けそうなほどの心を押し殺して一人部屋の中で目を閉じて耳を塞いで過ごしていた。

 凍砂は、所謂アルビノの一種だったのだ。白すぎる肌と髪、血をすくったような瞳。それだけで、彼は家の汚点だった。

 原因を知っていてなお、世間体を重視する彼らは凍砂を認めなかったのだ。


 その中でも凍砂は、せめて父が母が自分を見てくれるようにと、必死に勉強をし武芸に、スポーツへと励んでいたのだ。

 けれど、どれだけ努力をしても、父母の目は新聞の株価と世間体にしか向いていなかった。


「お父様、お母様、今期の試験では私が首席でした」


「お父様、お母様、再来週武芸の大会があるんです」


「お父様、お母様、弓道の試合があり、私は大将に選抜されました」


 何度も何度も、歳を重ねてもなお、せめて一言が返ってくることを願い言葉を重ねる凍砂をちらりと見て、それでも両親は何も言うことは無かった。

 返事を待つ沈黙の中で、凍砂の喉は小さく鳴った。

 しかし、父は新聞を一枚めくり、母はパソコンの画面から目を離さなかった。

 母の指先は、冷たいキーボードを叩き続けていた。そのキーボードの打鍵音が凍砂の心を撃ち抜く銃声のように響いた。

 人の声などは一切せず、ただ時計の針の音だけが部屋に積み重なっていく。

 泣きそうになる目を細めて父母の表情を探したが、そこに映る自分は居なかった。


 彼らにとっては、一人しか生まれなかった出来損ないの息子の華々しい活躍よりも、世間の変化のほうが大切だったのだ。

 株価の、たった一円の誤差のほうが凍砂よりも大切だった。

 称賛の言葉を得るための努力は、声は壁に吸い込まれ、残響すら返ってこなかった。


 彼の言葉はただ、虚空に投げられ続けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ