織田勘九郎の決断完
(ちょっ、ちょっと綾ちゃん!?史実での槙島の戦いってこの勘九郎君って居なかったわよね!?)
(由佳ちゃんの言う通り・・・居なかったよ!それに信長様よ。小谷に向かうって言ってたけどそんな事も史実ではないよ!)
(足利義昭を見納めって・・・まさか斬首にするの!?この子が!?)
(見納めって事はそうなんだと思うけど・・・)
(パラレルワールドと知ってても史実で生きる人が亡くなるってのは気分が悪いんだけど・・・。ちょっと進言してみようかしら)
(やめておいた方が・・・。戦の事は私も基本的に何も言わないようにしてるから、合田君や漆原君達に任せておいたほうがいいわよ!)
「ふむ。お久しぶりです。将軍」
「チッ。信長は居らぬのか?まさか予は織田の小倅にやられたというのか」
「途中までは父上が差配しておりました」
「なら信長を出せ!いくら小倅とて予とお前とでは格が合わぬ。おい!女!そこの2人じゃ。信長が来るまで予の世話係じゃ。これだから戦は嫌いなのだ。おい!小倅!どこぞ一刻場を作れ!それくらいはお前でもできるであろう」
「残念ですが将軍この方は織田軍 池田恒興様の親戚筋ですので身勝手な行動はできませんよ」
「両方か?」
「いや・・・こちらが池田綾子殿、してこっちは・・・」
「ふん。ならば良し。年増だが一刻の慰みくらいにはなるだろう。来い。将軍の手が付いたとお前は死ぬまで誇れるぞ。うん?それにしても肌艶が良いな。それに良い匂いがしておるな」
「ちょっ、ちょっと!辞めて!」
バシンッ
「き、き、貴様!?将軍である予に向かい手を挙げたな!?女の分際でーー」
「それまでッ!!!将軍!それより先に詰めよるならばワシ自ら成敗致しますぞ!」
「ふん。大方、初陣を済ませたくらいの小倅が何を言う!貴様なんぞこれっぽっちもーー」
「ワシは!ワシは確かに此度が誠の初陣と言われました!だがそれは関係なし。お世話になっている、またはこれからお世話になろうとする者をいくら将軍とて好きなようにはさせられない」
「何を言っておるのだ!そのような権限がどこにーー」
「ここに。父上からの朱印書です。爺!由佳殿をこちらへ」
「あ、ありがとうございます・・・」
「ぐぬぬぬ・・・予如き倅に任すだと!?予を踏み台にする気か!?許さぬ!許さぬぞ!予は15代 征夷大将軍 足利義昭ぞ!最後の最後まで抗ってみせようぞ!」
「致し方ありませんね。河尻殿ーー」
「ダメーーーーーーーーーーーッッ!!!」
「「「「!?!?!?!?!?!?」」」」
「山中女傑!?どうされたか!?」
「え!?あ!?私ったら・・・ははは・・・どうしよう・・・」
「由佳ちゃん!?どうしたの!?」
「う、うむ。さすがのワシもヒヤッとしたぞ?今少しで山中女傑を斬るところだった。刃圏内には気をつけよ。将軍、すまぬな。御覚悟を」
「えっと・・・河尻様!!お待ちください!」
「河尻殿、少しお待ちを。由佳殿?この行為がどれだけの事か分かって止めておりますね?実りのある事じゃなければ俺とて庇い立てできませぬぞ?」
「あ、いや・・・将軍を終わらせるのは良くないかなって・・・思ったり思わなかったり・・・そりゃあ〜足利の世は本人目の前にして言うのもアレですけど腐ってますよね」
「ぶ、ぶ、無礼者がッ!手討ちぞ!この年増女は手討ちぞ!!」
「将軍は少し黙ってもらいましょうか。爺?縄目に」
「はっ!」
「やめろ!予は将軍ぞ!将軍を縄目の恥辱に晒すとは!許さぬぞ!小倅めが!お前達の優越は今だけぞ!後少しすれば武田が東からーー」
「まだ気づいておらんのですか?武田は既にこの世に在らず。あなたの味方は誰1人として来ませんよ」
「な、なんだと・・・信玄公は必ず参ると・・・」
「それも合田殿の策ですね。徳川を・・・三河を食い破ったと聞いているのでは?」
「まさか・・・」
「その反応を見るとこちらの作戦成功のようですね。で、由佳殿?何か考えが?」
「こ、これは私の考えです!シキタリとかあるのは知らずすいません!この通りです!ただ、将軍を亡き者にすれば西の毛利や東の上杉なんかが大事になるのではないかと・・・」
「由佳ちゃん!?大丈夫!?勘九郎様!河尻様、本当に申し訳ありません!私があちらに連れていきますので、後は御二人のお考えの通りに」
「「・・・・・・・・・」」
(河尻殿はどう思う?)
(確かに御父上、某の殿は処遇は勘九郎様にお任せ致すと申しておりました。ただただ某は骨のある敵が居らず少々驕っていたようです。大局的に見れば将軍を追放は良しとし、殺すのは・・・)
(それを含めて父上はワシに判断を任せてくれたのではないかと思います。ワシも勢いに任せて処断させてしまうところでした。河尻殿?すいません)
(いえ。某こそ気付きお諌めする立場でしたのに)
(さすが女傑ですね。大局的な物の見方。しかもすぐさま毛利と上杉の名が出る辺りは、父上に張るくらいはあるいは・・・)
(確かに某の一刀の刃圏に躊躇する事なく入ってくる胆力は中々・・・男なら素晴らしい将になっていたでしょうな。勘九郎様はこの女傑を手の内に?)
(一応、後ろ盾になる。とだけ言っています。後は由佳殿がどう捉えるかですね。では斬首はやめましょう。従来通り子を人質に将軍は追放という体で)
(御意)
「ちょっと由佳ちゃん!本当にどうしたの!?」
「ぶはぁぁぁ〜・・・死ぬかと思った!!けど普通に考えて綾ちゃんもそう思わない!?将軍殺してしまえば毛利も上杉も怒るどころじゃないんじゃない!?この時代の義に煩い2代巨頭でしょ!?」
「そうね。武田なら動かないと思うけど、上杉は特に動くだろうね。それに呼応するように毛利も動き挟まれる・・・よく由佳ちゃんは気づいたね!?」
「だって戦は合田君や合田君の同級生がしてるんでしょ!?だってあの上杉よ!?いくら未来の道具使ってるって言っても危ないでしょ!?あれでも合田君はうちの従業員なのよ!?もし死んだりしたら私はなんてお母さんに挨拶すればいいのよ!?」
「あ、うん。そうね・・・合田君は危ないからね」
「田中!中々に操船が上手いではないか!今度、九鬼に話を通しておいてやる!水軍を率いて名を上げてみぬか?」
「え!?あ、は、はい!」
「ほぅ?その返事はやるのだな?男に二言はないぞ?」
あぁ〜あ。充てられた奴だな。オレもたまになるやつだ。信長さんの声には魔法がかかってるかのような時があるんだよな。この気持ち分かるわ。まぁ後で本音を聞こう。田中さんは戦は厳しいと思うんだよな。
船で琵琶湖を北上する事40分・・・まずは羽柴さんの待つ、横山の城へと向かう。本当に少数精鋭だと思う。船着場なんてものはないから、信長さん馬廻りが船尾に乗せてある、小早を落とし乗り移る。オレと信長さん、里志君、は2馬力ゴムボートで岸まで向かう。
「淡海をいとも簡単に走破できるとは気持ちの良い事じゃな!」
「はい!これからオレの社長が手を貸してくれるだろうし変わると思いますよ!」
「ほぅ。それは楽しみだな。近江を手中に納めるこの意味が分かるか?漆原?さっきから顔色悪いぞ?」
「すいません・・・乗り物酔いが・・・」
「ふん!情け無い!鍛えておけ!して・・・義弟は助けるが浅井は滅ぼす。朝倉は言わずもがな。朝倉亡き者にして一乗谷を誰にするかだ」
「え?灰燼に帰すとかじゃないんですか?」
ゴツンッ!!
「馬鹿者が!なんでもかんでも燃やす燃やすというでないわ!少しは頭を使え!」
いやいや、信長さん!?史実では一乗谷燃やしてるんだが!?
「すいません・・・」
「ふん。北ノ京と言われておるらしいな。まぁこの話は追々だ。まずはサルにカレーを作らせる!」
「カレー・・・オェェェェ〜〜!!」
「こらっ!漆原!ワシに散ったではないか!!」
「ずいまぜん、ずいまぜん!」
里志君ってこんなに乗り物酔いに弱かったんだ。
とにかく、ワンちゃん一乗谷が貰えるかもしれないって事だな!頑張るぞ!