3.警察じゃない疑惑、偽証疑惑
ここは病院の一室。そのベッドの上で、額に包帯を撒かれた状態で女性誌を読んでいるのは弥子である。
自分の頭を打つという偽装工作、人間にはどうしても恐怖と防衛本能があるので当然まずいことになるレベルの一撃には至らなかったが、それでも気絶はしたし、そもそも頭部への一撃は脳への心配がある。医者からは絶対安静を言い渡された、
なので正直、こうやって体を起こしているのも怒られるかもしれない。
被害者になることで容疑者から外れる計画、確実性のためとは言えさすがに代償がキツいと多少後悔する弥子であった。
「あ痛てて」
頭蓋骨に問題はないと説明を受けたし、他の部位より張っている頭部の皮は切れやすく比例して血が出やすいだけなのも知っているが、気分的にはそれ以上の負傷をしたテンションである。
激萎え〜、なんちゃって……。はぁ……。
弥子が長年の独身生活で多くなった脳内独り言で痛々しい言葉を使っていると、
「梶谷さん」
若い看護師が病室に入ってきた。
可愛いなぁ。私も若い頃は可愛かったのになぁ。
弥子が返事もせずに失ったものを数えていると、看護師さんは話を進めてしまう。
「警察の方がお見えになって、どうしてもって」
「はぁ」
「病院としては断ってるんですけど、しつこくて。本人の口から無理だって言ってもらえたら向こうもさすがに……」
「失礼しまぁす。どぉもぉ」
「あっ! このっ……!」
病院側の健闘虚しく、どうやら警察が乗り込んできてしまったようだ。ヘルメットを被った女が引き戸を開けて隙間から顔を出してくる。
「今すぐ帰らせますから!」
「いいよいいよ。退屈で傷口が悪化しそうだったからお通しして。退屈凌ぎにはなるでしょ」
「でも先生が安静に、と……」
看護師さんも仕事である。困った表情を浮かべている。
「ね、ちょっとだけ! 警察の方には協力しないと、ね!」
「うふふ。そう言っていただけると、私としても大変助かります」
挟み撃ちでお願いされた看護師は少し悩んで、
「じゃあ少しだけですよ。もし先生が来て怒られたら即終了ですからね!」
「やった」
「お気遣い感謝いたします」
お目溢ししてくれた。それを合図に早速ヘルメット女が病室へ入ってくる。続いて小男も。
女は椅子に腰掛けると、人懐っこいというか距離感が近いというか、多少煽っているようなニヤニヤ顔を浮かべる。
「あの、千中さん。僕も座りたいんですが、椅子は」
「君のはないよ」
「そんな!」
高千穂はまるで松実が存在しないものかのように、そちらを見もしない。
「梶谷弥子さんですね」
「はい」
「私、警視庁捜査一課の千中高千穂と申します」
「自分は松実士郎です! あの、サインください!」
別の空きベッド横の椅子を勝手に持ってきた松実が興奮気味の声を出す。
「いいよ」
「やったぁ!」
松実が命の次に大事そうなメモ帳を差し出すのを、高千穂は少し驚いた顔で見る。
「松実ちゃん、なに、なんなの。この人有名人なの?」
「千中さん知らないんですか!? 梶谷弥子さんと言ったら有名な小説家ですよ!? 先生! 『京極写楽』シリーズいつも初版で揃えてます!」
「本当? 嬉しいなぁ」
弥子は書き慣れたサインをスラスラッと書いてやる。ボールペンは心なしかサインペンより書きやすいが、メモ帳は色紙より狭いのでトントン。
「それ、面白いの」
腕組みしている高千穂に松実は吠える。
「先生の前で失礼な! 面白いなんてもんじゃ済みませんよ! 梶谷先生の作品は『京極写楽』を始めとして、登場人物のダメ人間加減とかが非常によくできてるんです! 最高ですよ!?」
「なるほど、松実ちゃんは親近感があるわけだ」
「なんですって!?」
「ねぇ、あれ大体私の実体験なんだけど、ダメ人間って言った?」
「へっ!?」
しかし弥子は怒ってはいない。すぐさま笑い掛けてやると、メモ帳を松実に返す。
松実も興奮したかと思えばビビり散らし、今はサインをもらってニヤけ顔。忙しい七面鳥である。それで松実が大人しくなったので、高千穂はようやく弥子の方へ向き直る。
「すいませんんウチのにサインくださって」
「いえいえ」
「それにしても、こうも好意的に迎えていただけるとは。我々方々に顔を出しては、先ほどのナースさんみたいに嫌がられるのが常なので」
「そういうものですか」
「えぇ。なのにあなたは聴取にも乗り気でいてくださる」
弥子は軽く胸を張った。
「これでも小説家だからね! 警察官とお話しした経験が今後の執筆に役立つかもと構えておくんです。それが成功の秘訣」
「なぁるほどぉ! 感服です」
しかし……、わけの分からない格好のヘルメット女に貧弱そうな小男。
君ら警察官には見えないけどね、とまでは弥子も口に出さなかった。
そんな弥子の考えも露知らず、高千穂は軽く身を乗り出してくる。
「ということでしたら遠慮なく、事件の時の状況をお聞きしたいのですが」
「いいよ」
いつまでもサインをニヤニヤ眺めている松実の脇腹に高千穂の肘が飛ぶ。松実は慌ててメモを取る体勢に入った。
「まず、お二人が発見されたのは開店時間より随分と前ですが」
「あぁ。それはね、親友だから朝から入れてもらうことはよくあったんだよ」
たまたまその日だけ朝から、というのも怪しいかもしれないので、弥子は話をそういうことにしておく。
「なるほど。それは災難でしたねぇ。それで犯人に頭を殴られる羽目になったんですから。お察しします。犯人の方もさぞ、びっくりしたことでしょう。開店前を狙ってきたのにお客がいるんですから」
高千穂は共感をアピールするよう首を大きく縦に振る。
「それでですね? これからが大事なんですが、梶谷さんあなた、額を一発殴られています。つまり犯人に正面から殴られているということになるんです。顔とか見ませんでしたか?」
弥子は少し目線を上げて、何か思い出すフリをする。
「いやぁ、いろはちゃんが厨房に味噌汁の味見に行ったから、そっちに意識が取られてる時にいきなり引き戸が開いたの。それで『あれ? 人が来る時間じゃないはずなのに』って遅れて振り返ったところを殴られたから、正直なんにも。ごめんね、お役に立てなくて」
一応リアル感のために、思ってもいないことをセリフとして挿入しておく。
これぞ天才小説家の技、と弥子は自画自賛する。
「いえいえ、普通はそういうもんです。お気になさらないでください」
高千穂は宥めるように掌を向けてくる。
「こんな状況で体も気持ちも大変でしょうに、ご協力くださり誠にありがとうございました。お医者さんに怒られないうちに退散します。松実ちゃん、行こうか」
「はっ、はい!」
「椅子ちゃんと戻しとくんだよ」
「はい!」
松実はメモを取りながら慌てて立ち上がる。書くスピードが遅いようだ。なんだか全体的にのんやりしたバディである。
なんだかチョロそうだな、と弥子が胸を撫で下ろしたところで、今まさに病室を出ようと高千穂がゆっくり振り返る。
「あ、そうだ。最後に一つ」
「何かな?」
高千穂は相変わらずニヤニヤしている。
「梶谷さんあなた、味噌汁のレシピご存知ですか?」
あまりの突拍子もない質問に、弥子も少し固まってしまう。
「味噌汁? なんで?」
「いえ、現場に味噌汁があったので少しいただいたんです。それが美味しかったので、親友のあなたがレシピを受け継いでいないものかと」
ここまで牧歌的だと、このニヤつきもただ単に人がいいだけだな、ちょっと挑発的に見えるだけで。
そんな気がしてきた弥子だった。
「あー……。味噌汁はねぇ」
「なんでしょう」
「味噌汁は煮干が決め手」
「なるほど、ありがとうございます。今度こそ失礼いたします」
松実の方はと言うと、一応味噌汁のことまでメモを取っているらしい。
ここまで間抜けそうな二人なら自分が逮捕されることはないなと考えた弥子は、ダメ押しに親しみやすさと親友を殺された被害者アピールを添えておく。
「早く犯人捕まえてね」
すると小男がガッツポーズ。
「ご安心ください! なんたってこの人は『捜査一課のアイルトン・セナ』ですから」
「セナ? F1レーサーの?」
「うふふ。自称したことは一度もないんですけどね」
「何それ面白い。いつか小説で使おっと」
「勘弁してください。では梶谷さん、お大事に」
「どうもー」
やっぱり馬鹿っぽいな、大丈夫だな。
傷の治りが早くなる予感がした弥子であった。
病院の廊下を歩く高千穂は松実の方を振り向かずにボソッと呟いた。
「あの梶谷さんって小説家、嘘ついてるねぇ」
「えっ? どこがですか?」
またサインを眺めてニヤニヤしていた松実が、慌ててペンを探す。高千穂は彼の準備完了を待たない。
「梶谷さんは『朝から入れてもらうことはよくあった』って言ってた。なのに引き戸が開いたとき『人が来る時間じゃないのに』って」
「そうですね」
「うふふ。でも通報したのは農家さん」
「つまり?」
高千穂はここでようやく松実のほうへ振り返る。
「その農家さんは『大根を届けるのは午前中に時間はまちまち』と言ってたんだよ? 梶谷さんが普段からよく朝にお店に来ていたのなら、もちろんそのことを知ってるはずなんだ。なのに彼女、引き戸が開いたときに来たのが農家さんの可能性も、犯人の顔を覚えていないはずなのに彼が犯人である可能性も考慮していない」
松実はポンと手を打った。メモ帳がクシャリと歪む。
「あぁ! なるほど! だから『朝来ることはよくあった』って言うのは嘘なんだ!」
「そういうこと」
「でも、なぜ被害者がそんな嘘を? 根元さんを庇って? それとも今まで奇跡的に一度も会わなかったから思い至らなかったとか?」
「仕入れなんて大根だけじゃないんだから、何度も朝から来といて全ての業者に一度も会わないのはないでしょ」
「確かに……」
「ま、おいおい分かるでしょ」
高千穂は売店の方に目を取られている。