表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

【外伝】なめくじとむかで

 一度完結にしたのですが、少し書きたいことができたので外伝の追加です。

挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


■なめくじ


 なめくじを飼い始めました。なまえはなめろう。種類は外来種でありながら今では日本TOPシェアを誇るほどたくさんいるというチャコウラナメクジ。

 実はなめくじって実物をはじめて見ました。こんなにかわいい生き物だったとは驚きました。

 蜘蛛やムカデにくらべると、とってもゆっくりです。でも、ゆっくりはゆっくりなのですが、思っていたよりは早い感じです。「動いてるのかどうかわからない」というほどではなく、見ているとスイスイ動いています。でもやっぱり早くは無い。絶妙なスピードで、ただ眺めているだけで気持ちが落ち着きます。


 なめくじを飼ってみたい方のために、必要なものと、感じたことなどを少し書いておきます。


 ☆要るもの

 ・なめくじのおうち

 蜘蛛のベビーを飼うときと同じような入れ物で買えます。ネギのカップのようなあの入れ物です。100円ショップやホームセンターに5個セットで100円くらいで売っていたりします。それに空気穴をあけて、底にティッシュを2枚ほどひいて、水で濡らしておうちが完成です。3分でできます。


 体感として、なめくじは蜘蛛よりもおうちの掃除をマメにするのが良い気がしますので、カップはストックを多めに用意しておくと良いかなと思います。

 なめくじ、思った以上にうんちします。なので2~3日でおうちが汚れてしまうので、2~3日に一回、おうちを変えてあげると快適そうです。


 最低限、入れ物が2つあれば、今使っているおうちから新しいおうちに移動して、古いおうちを綺麗に洗って乾かしてすれば使いまわせるのですが、多めに用意して毎回使い捨てにしたほうが圧倒的に楽です。


 ・なめくじのごはん

 わりとなんでも食べます。野菜くずや、犬、猫のカリカリ。おなかがすきすぎると、床にひいたティッシュを食べたりもするらしいです。

 我が家では猫のカリカリをひとつぶ、おうちにいれてあります。かじった形跡が見られておもしろいです。


 必要なものは以上です。家と、ごはんがあれば飼えます。


 ☆環境

 室温で飼えるらしいので、とくに温度は気にしなくていいのかなと思います。

 ただし、寒すぎると冬眠をするらしいです。

 人間が生活するのと同じような温度のところに置いてあげるといいかなと思います。

 また、乾燥には弱いので、湿度はあったほうが良さそうです。常に床のティッシュが湿っているように、水分に気を使ってあげてください。


 ☆注意

 なめくじは寄生虫がいることがあるので、できれば移動などはピンセットで。素手で触っても噛まれることは無いと思いますが、触ったあとは必ず手を綺麗に石鹸などで洗ってください。


 ☆繁殖

 基本的には2匹飼ったほうが増えやすいらしいのですが、なめくじは雌雄同体なので、1匹で飼っても自家受精してたまごを産むことがあるみたいです。と、ネットに書いてあったのですが、嘘か本当かはわかりません。

 2ミリほどの透明なつぶつぶがあれば、それがたまごらしいです。


 ☆寿命

 2~3年ということですが、野生で捕まえたものの場合、捕まえた時点で何歳なのかはわからないので、どのくらい生きるかは運かなと思います。



■ムカデ


 ムカデの飼育についても書いておきます。なまえは百太郎ももたろう。人に譲っていただいたのですが、ムカデも実物を見るのははじめてです。


 我が家にいるのは、日本のいろんなところに生息しているアオズムカデという種類です(おそらく)。大きさは大人で7~12センチになるらしいです。

 我が家にいるのはまだ子どもらしく、3センチほどの小さなものです。


 外見がよく似た種類にトビズムカデというのが居るのですが、おそらくうちに居るのはアオズのほうだと思います。頭の色で見分けます。

 でもはじめて飼うので見分けに確信がないです。まだ小さくてほとんど土のなかにいるのでよく見えないので、付き合っていくうちに判別できればいいかなと思っています。


 ☆要るもの


 ・ムカデのおうち

「クリアスライダー」で検索すると出てくる、透明のプラスチックのケースで飼うと良いです。ムカデはひらべったいので、普通の虫かごだと空気穴から逃げてしまいます。なので、空気穴が小さい、逃げないサイズ(コバエ防止とか書いてあるような小さな空気穴のもの)が良いです。


 そこに、土を敷いてあげます。

 我が家では、蜘蛛と同じ園芸用の土を、2センチくらいの厚さで敷いています。


 ・ごはん

 我が家では、蜘蛛にあげているコオロギをムカデにもあげています。肉食の虫なので、蜘蛛とだいたい同じものを食べると思います。

 餌をあげると、だきまくらのようにぎゅっとだいてせっせと食べる姿が大変かわいいです。


 ・柄の長いピンセット

 ムカデも、蜘蛛と同じく、牙に毒があります。噛まれると痛いので、おうちの掃除などの移動用に、柄の長いピンセットをおすすめします。水草用などで売っている、持ち手が30センチくらいあるものがおすすめです。


 ・水入れと隠れ家

 水を飲むための水入れと、ムカデが落ち着く用の隠れ家があると良いと思います。これも蜘蛛と同じようなもので大丈夫です。


 ☆温度・湿度

 湿度はあったほうが良いようなので、土が常に湿っているくらいがいいのかなと思います。

 温度は、なめくじと同じく常温で大丈夫だと思います。蜘蛛のように温室は必要なさそうです。


 ☆注意

 想像以上に素早いです。驚かせるとものすごい速さで走り回ります。慌てて傷つけないように注意してください。



 感想ページは閉じておりますが、代わりに拍手ボタンを設置していますので、ぜひご活用いただけますと幸いです。


■匿名OK、コメント無しでもOK、ポチっと押すだけなので手軽。

■いただいたメッセージは、僕だけが閲覧可能です。他の方に見られる心配はございませんので、何でもお好きに書いていただけます。


「返信の要・不要」が選べたり、コメントを打つのが面倒だけどひとこと送っておきたい時などに使える「一言ボタン」もついていたり、大変便利です。

 作品ページの下部にありますので、お気軽に連打してやってくださいませ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コメントを送る
↑コメントはこちら
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ