表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/76

新入生歓迎会が終われば親睦のための合宿オリエンテーリングだ。

 さて、新人歓迎会が終われば、入学式の日から2週間くらい経ったところで、「オリエンテーション合宿」が行われる。


 特に調理専門学校の新入生は老若男女全国各地から集まってくるから、そういった同級生と一年ないし二年という期間を一緒に学んでいくために、クラスにうまく馴染めるか、友だちができるかどうかは重要なんだが、同じクラスのほとんどはよく知らない状態、だからこそ合宿で仲良くなれる。


 因みに去年にもやった。


 入学後すぐの親睦のためのオリエンテーリング合宿は、大学や専門学校などではよく行われてるし、中高一貫校だと中学の時にやったりもするようだ。


 コックは料理だけやってればいいというわけではないし、接客なんて人見知りじゃやっていけない。


 だから知らない人間とも仲良くやっていけるかを試すということでもあるんだろう。


 ある意味初っ端からふるいにかけられてるような気もしないでないけど、バイトをやってみればそういうのが大事なのもわかる。


 とはいえ流石にクラスの中ででもある程度年齢が近かったり、出身の県が同じと話題が通じるような班分けにするという配慮はあるけどな。


 残念ながらクラスごとに行うので去年は一緒だった桜田さんとは、今年は一緒じゃないんだけど。


「そういや、去年桜田さんと仲良くなったのも元はこれだっけか」


 桜田さんが苦笑して言う。


「うん、実はそうだったのよ」


「まあ、結構2泊3日の合宿で案外仲良くなったりするもんだよな」


「そのために行う行事でしょうからね」


「クラスが違うと合宿の間はぜんぜん会える機会がなさそうなのが残念だけどな」


「それは仕方ないわよ、基本はクラスメイトと仲良くなるための行事なんだから」


 一緒に過ごすことで見知らぬクラスメイトとの距離も縮まり、入学したばかりでほとんど顔見知りがいないまったく新しい人間関係の不安も、意外と大丈夫だと知るわけだ。


 でこの合宿は1年生と2年生の親睦を深めると言う目的もある。


 だから2年の製パン・菓子コースの親友生と俺は一緒だ。


 初日はバスで山中湖の湖畔の合宿施設まで移動し、そのの中で改めて職員や講師の紹介をしたり、集団行動のルールやマナーを守ったり、皆で協力することの大切さを知るという研修の目的と細かい研修中の守るべきルールなどの説明があり、その後は定番のウノやトランプをやったり、カラオケを歌ったりしながら盛り上がって、現地に到着したら夕食はこういった楽宿での定番のバーベキューだ。


「さて、じゃあかまどの準備と食べ物の準備をするメンバーに分かれるぞー」


「はーい」


 一年しか違わないのに妙に初々しい新入生はなんか新鮮だな。


 そして同じ釜の飯を食う仲間とはよく言ったもので、なんだかんだで手分けして皆で食事の準備や食事そのものをすると結構仲良くなったりするもんだ。


 コンクリートでかまどを作って、そこに薪を積んで火をつけたり、その間に野菜を洗ったり肉を適当な大きさに切ったり、鉄串に刺したりなんてのもやる。


 一緒に鉄板で焼きそばを焼いてそれを食べたりしながら、成人はアルコールも軽く取ってたりする。


 未成年は烏龍茶などのノンアルコールだけどな。


「肉だけじゃなくてちゃんと野菜も食べろよー」


「わかってますよー」


「子供じゃないんですからー」


 笑いながら肉野菜を炙って焼き上げて皆で食べるのはやはり良い。


 当然終わった後は片付けもしっかりと行う。


「きちんときれいに片付けるまでが調理だからなー」


「はーい」


「わかってまーす」


 かまどを崩して火をちゃんと消したり、使った包丁や皿をきれいに洗って戻したりするのも大事なのだ。


 夜は入浴が終わったらあらためて藩内での自己紹介とをして後は寝る。


 翌朝は起きたら午前中は集団で体を動かすレクリエーション。


 逃走中もどきで鬼役がグラサンでスーツで追いかけるドロケイをやった。


 10人程度が逃げてそれを4人位で追いかけるんだけど……。


「さて、新入りはどこかね、お、いたいた、いくぞ、よしタッチ」


「あー、捕まったぁ」


 逃げてる連中が多いうちは割と簡単に捕まるが、だんだん捕まらなくなってきて、案外大変だったりもする。


「高校とかで体育系部活にいたやつとかは結構脚はえーからなぁ……いくぞ」


「つかまってまるかー」


「うげ、脚はえーな」


 一方の2年は運動はほとんどしてないからな……。


 結局全員捕まえるのは無理だったぜ、とほほ。


 体力回復のための休みを挟んで、昼は山梨名物のほうとうを粉から練って麺を作り、自分で打って、用意された鍋で煮込んで食べる。


「お、意外とうまいな、まだ寒いし体もあたたまる」


「うーん、私はいまいちでした、簡単そうに見えるんですけどね」


 午後は皆で手作りの菓子やパンを作る。


「パンをきちんと手作りすると醗酵で半日かかるからな。

 その間にデザートを作っていくんだぞ」


「はい、わかりました」


 皆でコミュニケーションを取りながらワイワイと一次発酵などからパン作りをした後、夕方はローストビーフ&サラダに加えて自分たちで作ったパン・菓子で食事をとって、近くの温泉施設の温泉に入ってから戻ってきて、寝る。


 最終日はきれいに退所点検をおこなって後はバスで帰るだけとなった。


 皆疲れ果てて寝てたりするが皆結構仲良くなれたんじゃないかな。


 と言ってもこの後上級生が下級生と一緒に行動することは実はあんまりなかったりもするけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ