表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
210/210

次回、全面戦争。デュエルスタンバイ!……え、今回は?!

どうも、更新日詐称常習犯の鷹崎です。

こ、今週3話更新は出来たので許して…( ´・ω・)


取り敢えず、月一から週一更新に戻す事はお約束しますので、今後とも宜しくお願い致します!


「とまぁ、そんな事があってだな」


「少年……相変わらず頭がイッてるような事やってんねぇ」


「失礼な。ちょっと(クーサン)を囮にしたり、街の半分毎汚物を消毒したり、敵拠点に単独で特攻したり、水蒸気爆発や雷で更地に変えただけだろーが」


「もし正気で言ってるなら、このパーティー抜けようかな」


 夜半。

 明日にはカサラハンへと辿り着けるだろう地点で、オレたちは野営していた。今話している、猫獣人のケイトとも昨日合流したばかりである。

 オレ一人であれば一日も掛からず踏破できる距離だが、馬車を用いた移動なので仕方ない。速度だけでなく、街道をショートカット出来ないのが一番の原因だけど。


 普通の馬車の速度は、大体時速10キロくらいらしい。

 馬車がそんなに遅いとは、転生するまで知らなかった。

 前世だと、人の歩く速度は平均で時速4キロ前後と習ったので、もっと出るものだと思っていた。

 地球の歴史と、年代で発展度を比べられないのは百も承知だが、足回りの技術が原因だろうか。

 勿論、全力で駆けさせれば時速40キロは出る。だが、それ

 は一時的な速度で、そんな速度を維持しようとすれば馬が潰れる。


 ……オレたちが英雄カルディナが隠遁する村、キレルから帰還した時は回復魔法を使い続けて時速30キロオーバーだった事は考えないものとする。


「流石アイザック様ですね。ここまでものの見事に作戦が的中し続けるとは」


「ふん。そんなものは偶然に過ぎない。……と言いたいところだが、ここまで上手く行き過ぎると、悪態を突く気すら失せるわ。おい、アイザック・フェイロン。どこまでが貴様の筋書き通りなんだ?」


「そんなの一から百までに決まってるったい。そうでもなけりゃ、連合国を構成する国一つを(なげう)つような、ハイリスクな手が打てるわけなかとよ。全部予想通りなんね?」


(そんなわけ、ないです。とは言えねぇ雰囲気だよなぁ)


 注がれる称賛の視線に耐えかねて、半ば現実逃避気味に森の外を見やる。

 ブレメンス連合国首都、カサラハンには明日の夜半までには着ける。だが、その前にやる事がある。

 そのために、メルヴィナの回復魔法を用いて馬を回復させ、国軍と冒険者たちよりも先行して帰還中なのである。

 ナルヴィクたち三人を乗せている他、前回よりは一刻を争う状態ではないので、時速20キロで運行中と言ったところだ。


「朗報も多くて良かったですわ。莫大な被害を負ったからか、道中の街々は襲われずに済んだようですし、カサラハンでは、まだ大きな動きはないのですから」


「街での抵抗と大規模な罠を警戒して、近寄りすらしないらしいな。防壁が無い小さな村や町は襲われてるみたいだけど、事前の避難が間に合ってるから人的被害はゼロだ」


 かえすがえすも、クーサンでの防衛戦がターニングポイントだった。

 敵の指揮官が隊列を離れているタイミングで、取り返しが付かないレベルの大打撃を与えられたのだから。

 更なる罠を警戒しながらでは、行軍速度も当然遅くなる。

 奴らの元々の目的は、首都カサラハンにあるのだろう。

 進軍速度を少しでも戻そうと、無駄な戦いを避けるようになったと言う。


 持ちきれなかった村々の備蓄が糧食として使われているようだが、食いでがある人間という肉がないのでは、奴らも当てが外れた事だろう。

 そのため、最低限の防備を備えた街を襲う事に比重を置いても、費用対効果に乏しい。

 本丸までの電撃戦を仕掛けようにも、敵軍はまだ大規模で尚且つ指揮官も大勢死んでいる。

 人だろうと魔物だろうと、軍の再編には時間が掛かる。

 罠を警戒して慎重になっているし、こちらが対策を練る時間は十分に得られた。


「それで、そっちはどうだったんだ? 昨日は大して話も聞けない内に気を失っちまったからなぁ」


「お姉さんを吹っ飛ばして気絶させたのは、君のお嫁さん(フラン)だけどね。まあ、メルヴィナさんに話した通り、一つを除いて特に進展は無いよ」


 ケイトがもたらした情報は、特段怪しい動きを捕捉出来ず、だった。

 その上で、蝙蝠がこちらの方角に数匹飛んでいたので、捕らえたというものだ。


「蝙蝠ねぇ……吸血鬼(あいつ)を思い出すな」


「そうですわね。カサラハンでは普段、蝙蝠は確認されておりません。怪しいですわ」


「お姉さんもそう思ったから、捕縛した後に殺しといたよ。居候先で逃げられても厄介だし、情報を抜かれたりしちゃ堪んないからねー」


 ナイス判断だ。

 こういうのは大抵、油断して捕獲したままにすると痛い目を見るからな。


「うん、色々情報が出揃ったな。敵の裏事情もある程度推察が出来る。次の手を打つぞ。――とは言っても、半分は正攻法だけどな」


 二正面作戦の、な。


「情報、出揃いましたか? まだまだ敵の目的すら読めませんが……アイザック様、教えてください」


「んー、まぁ今後のリスクを考えて簡単にな。敵の目標がカサラハンなのは途中から察せていたが、予想以上に首都に固執してるって事かな」


「お姉さんは、今回の作戦すら教えてもらえなかったしね……」


 ふふふ、猫娘が良いジト目を寄越すわ!

 キーランには作戦名だけ、ケイトには何も言わずに留守を任せていた。

 これは、行方不明になった時は勿論、洗脳された場合などに漏洩した情報から状況を推察するためだ。

 もし作戦がバレても、グールエンペラーや吸血鬼の真祖が動けば、敵の位置や目的も探りやすいからな。

 万が一の保険と言いたいが、これも一種の罠だ。


 今回分かったのは、別行動中の敵の幹部に情報が届かなかったり、放った眷属(コウモリ)が消されても大きな動きを見せないという事。

 敵軍に合流している様子も見られない。

 首都への潜伏が続いていると見られる。

 自軍自体に、そして情報収集や連携に異常が起きても、明確に動きを見せないのだ。


「なーにしてるか知らねぇが、目論見は全て潰してやるぜ」


 人外ども、覚悟しやがれ。

次回から全面戦争です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ