表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

第7話「納期屋のプライド」

翌朝10時。


Slackに納男の短い投稿が表示された。



「今日の定例会、予定通り俺が出ます。

開発側の状況と、仕様に関する考えを伝えたいと思っています」



たったそれだけの文面だったが、すぐにチーム内のDMが飛び交い始めた。



「おいおいマジかよ、納男……」


枝分木造は、Slackの通知を見て額を押さえた。


「クライアント定例って、あの無茶と理不尽沢でしょ?

あいつら、理屈よりテンションで話すタイプだよ?」



虫生正義もSlackを眺めながら、深いため息をついた。


「“言ってもムダ”な相手に、正論ぶつけに行くって……。

疲れてんのかしら、納男。

アタシらみたいに、“聞こえないフリ”してもよかったのに」



「やばいって。下手に正面から行ったら、“理解できない奴”扱いされる」


画面太志も、手を止めて言った。


「でも、言いたくなる気持ちはわかるな……最近のあれ、見てたらさ」




その「最近のあれ」は、もはや毎日恒例となっていた無茶と理不尽沢の“要求ツインターボ”だった。


「この部分、“最近のAIプロダクト”っぽさが足りないね」

「ユーザーが飽きるんだよ、“普通”なUIって。もっと斬新な提案ないの?」


Figmaで何度も合意された画面設計が、「なんとなく」で覆される。


APIの仕様も、“雰囲気的に違う”という理由でロールバック。


環境構成にいたっては、先週Azureで確定していたはずが、「やっぱAWSの方が信頼感ある」で再構成。




「……今朝、俺のCI/CD、3回落ちた」


電脳充がボソッとつぶやいた。


「昨日変えたTerraformのモジュールが、もう使えないって……。

せめて一週間だけ、黙っててくれないかなって感じ」


「それ、Slackに投げていい?

“今週の電脳ちゃん名言”ってスレ作ろうかな」


画面が冗談を言いかけたが、すぐにやめた。


誰の目も笑っていなかったからだ。




設計裕も、Slackの納男のメッセージを見つめたまま、背筋を伸ばした。


「……おかしくない。

ここまでチーム全体が迷走してるのに、誰も“止めよう”としてこなかった。

納男の決断は、正しい。ただ、心配だ」



「フルスロットルで対決(バトル)するってことは、オーバーステアを喰らう可能性もあるってことよ」


虫生がぼそりと呟く。



「でも、納男はきっと“接触戦をしない”。


そういう子でしょ。


自分だけ傷ついて、黙って帰ってくるわ」




午後。


オフィスの端で、納男が画面に何かを書き込みながら、静かにメンバーを見渡していた。


「……みなさん、さっきのSlackの件ですが、

本当は、もっと早くに誰かが言うべきだったことを、僕が言おうとしてるだけです」


「あの、納男くんさ」


枝分が、少し苛立ち混じりに返した。


「納男くんがそういうの、背負う必要ないんだって。

誰かがって言うけど、それってつまり、納男くんが傷つく前提だろ」



「……枝分さん」



「俺ら、誰かがクラッシュするの見て“俺じゃなくてよ良かった”って思うようなチームじゃない。

なのに、納男くんが一人で行くって言ったら、俺ら何にも言えなくなる」




そのとき、早刷太郎が口を開いた。


「止める権利は、俺にもある。

でも、止められない。

なぜなら……“今まで誰も止めてこなかったこと”のツケを、納男が払おうとしてるからだ」



「……払っても、相手は受け取らないよ」


電脳が静かに言った。


「理不尽沢に正論ぶつけても、“仕様に口を出す技術者”ってラベリングされて終わり。

そのあと一番キツくなるの、納男自身だよ」



だが納男は、小さく、でもはっきりと頷いた。


「それでも、“聞こえるふりをしている人たち”に、本当の声を届けてみたいんです。

その結果どうなっても、自分の言葉で向き合ったという事実は、きっとチームを守ると思うから」


その言葉に、誰もそれ以上は言えなかった。




深夜、Slackには誰もいない。


だが納男の端末の前で、ひとつのメモが開かれていた。


「無理に届かせようとは思わない。

ただ、“届く可能性がゼロではない”なら、試してみる価値はある」


メモのすみには、理不尽沢と無茶振男の名前の下に、大きく太字でこう書かれていた。


【仕様凍結要求(最低限の合意点)】

・UI設計を一時確定とする

・インフラ変更を最小限に抑える

・以降の仕様追加は議論後に実装開始


その横に、彼は小さく書き足す。


「“納期を守る”は、対決(バトル)しないとできない……




そして翌日。




定例ミーティングのZoom会議室には、いつものアイコンが並んでいた。


だが、今回はいつもと違った。


画面の右下、“開発担当:納戸 納男”という名札が静かに光っていた。


「やあやあ、納戸くん、よろしくね。」


無茶振男が軽快に手を振る。


「本日、開発チームを代表して参加させていただきます」


納男は丁寧に頭を下げた。


「代表、ねえ……そんな立場だったっけ?」


理不尽沢剛志が、カメラ越しに薄く笑った。



納男の表情は変わらない。



「いえ、チームには優れた先輩方がたくさんいます。

本日はその方々の努力と苦悩を、少しでも正しくお伝えしたく、出席させていただいております」


理不尽沢の笑みがほんの少しだけ濃くなった。


「ふーん。“努力と苦悩”ね。

まるでこちらが“苦しめてる”みたいな言い方じゃない?」


「苦しめている、とは言いません。

ただ、状況として、開発チームは今、極めて不安定な立場にあります」


「不安定ねえ。僕たちは“変化に強いチーム”を目指しているだけなんだけど」


「仰るとおりです。ただ、“強さ”とは“変化にすぐ適応すること”だけではなく、“どこまでなら受け入れられるか”という限界を把握し、管理することでもあると思います」


理不尽沢はカメラ越しに首を傾げた。


「じゃあ君の言いたい“限界”って、どこ?」


納男は一枚の資料を画面共有に出す。


『現状の問題点整理(開発視点)』

・直近7日間でのUI仕様変更回数:4回

・インフラ構成の全撤回:2回

・Figmaの最終案:未確定(“final仮”含む)

・CI/CD環境:日毎にビルド対象変更、安定稼働率47%


「この数字が、“現場が支えられている限界ギリギリ”の証明です」



無茶振男が笑いながら口を挟む。


「いや〜、でもさ?

開発って、そういうもんじゃない?

“ユーザーが求めるもの”を追いかけるって意味で言えば、むしろ健全だと思うけどな〜?」


納男はすっと視線を向けた。


「おっしゃる通りです。

ですが、“追いかけ続けた結果、何も届けられなかった”では意味がありません」


「それって、君たちが遅れてるって話じゃなくて?」


ここで理不尽沢が冷たく切り込む。


「僕ら、別に“納期守れないなら解散”とは言ってないよ。

ただ、“本当にいいものを作ろう”って話をしてるだけ。

そこに、“現場の都合”を持ち込まれても、ね?」



納男は息を静かに整えた。



「現場の都合ではなく、“プロジェクト全体の土台”の話をしています。

土台が揺らげば、最終的にお客様が望む成果も届きません」


理不尽沢は、わずかに笑ったまま、少し前のめりになる。


「じゃあ君に聞こう。

“妥協したプロダクト”でもいいから、納期を守るべきだと思ってる?」


「いいえ、“納期に間に合わせたうえで、品質も担保する”ために、何を削り、何を残すかを、今この場で合意する必要があると申し上げています。」


「“納期を守りたい”? 君、そんな当たり前のことを“武器”にしてくるんだ。

いいよ、面白い。


君が“何を切るか”を自分で決めて提案してきてよ。


……その責任を、全部背負えるならね」



納男はモニターの前で、目を逸らさなかった。


でもその背中は、今にも崩れそうなほど細く見えた。



画面がフェードアウトする直前、

無茶振男が陽気な調子で最後に付け加えた。


「ま、納期までに“面白いもの”ができてれば、それでOKだから〜♪」



会議は終わった。




納男が会議室から戻ったのは、予定よりも30分以上遅れてだった。


Slackにも何も投稿せず、彼はただ静かに席に着いた。



「……どうだった?」


早刷がそっと尋ねると、納男は少し間をおいて首を振った。


「伝えることは、全部言いました。でも、向こうは“方向性としては理解した”としか……」


「つまり、“何も変わらない”ってことね」


虫生が、いつもより低い声で返した。


「むしろ“提案を歓迎するから、次は具体案を持ってこい”って……」


納男の言葉に、枝分が頭を抱えた。


「“もっと働け”って言い方変えただけじゃん、それ」


電脳は苦笑いのようなため息を漏らし、ログ監視ツールに視線を戻す。


「さっきまたインフラの再調整依頼来てた。

“DockerやめてECSに”って……一体何周目だよ」


画面は何も言わずにFigmaを開いたが、手が止まったままだった。


彼のモニターには「v7_final確定案たぶん」というファイル名がむなしく点滅していた。


設計裕は静かに呟いた。


「結局、“相手を変える”のは無理だったってことか……」


だが、納男はゆっくりと立ち上がった。


「無理じゃないです。ただ、“時間がかかる”というだけです。


……だから俺は、まだ諦めません」



その声に、誰かが反応するわけではなかった。

だが、誰も否定もしなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ