表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

第4話「外圧戦突入」

午前11時23分。


乾いた通知音が響いた。


「……来たぞ」


PMの早刷太郎が、タブレットに映ったメールの文面を睨みながら呟く。


額に浮かぶ薄い汗は、単なる室温のせいではなかった。


彼のもとに届いたのは、海外本社からの「仕様追加要請」――



名目はUX改良、実質は爆弾である。



「どれくらい……ヤバい?」


問いかけたのは、設計担当の設計裕。


その声は静かで冷静だが、空気が僅かに緊張を帯びる。



「Figmaファイル11件、翻訳なし。

WCAG 2.2+ローカル法規対応。

API再設計含む。


期限……2週間」



「―――は?」


机に置かれたモニターの向こうから、誰かが絶句する。


すぐさまブランチ統制の枝分木造がノートPCを開いて接続を確認。


フルスタックエンジニアの納戸納男も、無言のまま画面をのぞき込んだ。


早刷が椅子の背にぐったりと体を預ける。



「…………ッざけんなよッ!」



最初に怒声を上げたのは、フロントエンド担当、画面太志がめん・たいしだった。


フロントエンド界隈で知らぬ者はいない――わけではないが、一部界隈で“タブブラウザの暴走王”と呼ばれる男。


反骨心と合理性を併せ持ち、プロトタイプの爆速構築に定評がある。


Figmaファイルを開いた直後、彼は勢いよく椅子を蹴り、ディスプレイを指差した。


「ふざっけんなよ!こんな奴が俺らの相手かヨォ?

スクロールするたびにGIFが発火して、フォーム切り替えでサウンド再生して、しかも“自然なアニメーション”を求めるって、どこのPixarだよ!」


 彼は指を折りながら仕様の狂気を並べた。


「ライトモード3系統、ダークモード2系統、ユーザー感情による色相自動変化、フェード速度“個別指定”って何だよ!

しかも全対応言語で翻訳済みにしろだ?

なめてんのか!」


その怒りは一部滑稽ですらあったが、プロジェクトメンバー全員が、それを「笑えない」と感じていた。


画面太志の爆発=本当にヤバい案件という証左だったからだ。


「こっちにあるガイドライン、PDFで250ページあるな」


無言でリンクを共有したのは、設計裕。


腕を組みながら、彼はタブレットのページを淡々とめくっていく。


「構成、矛盾してる。

セクション1で“シンプルさ重視”って言ってるくせに、セクション3で“エフェクトで感情を伝えるUIへ”って書いてる。

明らかに“爆弾”だな」


ページの一枚をスクロールし終えて、彼は眼鏡を押し上げた。


「たっぷり引き伸ばしやがって。

だが、俺らにハッタリは効かない。

じっくりと拝ませてもらおうか――このUXの“本当の目的”をな」


 空気が静まり返る。


 だが、その静けさを破るように、枝分がぽつりと呟いた。


「やっぱり、バイナリしか来てないわ。

しかも……これ」


 彼は自身のPCを回して皆に見せる。



「あの……あの、納戸納蔵のコードにべったり依存してるっぽい。

初期コアを喰って動いてるって感じ。

だけど、ソースコードそのものは来てない」



 しばしの沈黙。



「バイナリだけ来たって、親父さんのソースじゃなきゃどうしようもないだろ?」


納男はゆっくりと目を伏せる。


父・納蔵のコード、それは強力だが、すでに“触れてはいけない領域”とされているレガシーだった。


「どうすんのよ……これじゃあQA通すのも不可能に近いわ」


新たな声。


眼鏡の奥から冷めた視線を向けたのは、虫生正義むしう・まさよし


地味な格好に眼鏡をかけ、卓上にはバグトラッキングシートが広がっている。


虫が好物、という意味ではなく、バグを追うことが趣味であり生きがいでもある異端のQA担当だ。


クセのある口調とは裏腹に、彼のバグハント能力は社内でも一目置かれている。


「未検証UIに、未解明モジュール、非再現バグにクラッシュ連打。

テスト環境?ナニソレ。

クラッシュ祭り開催だわね、こりゃ」


だが、誰も彼の言葉を冗談と受け取らなかった。


それほどに、この依頼は“地獄”だった。


 ――にもかかわらず、誰も席を立たない。


それはつまり、彼ら全員が無言のうちに腹を括っていた証だった。


“納期”は、もうすでに走り出している。


そして《能木デッドラインズ》は――またしても、そのギリギリに立たされたのだった。




「──間に合わねぇぞ、このままじゃ」




その言葉が早刷の口から出たのは、午前2時を回った頃だった。


ついに徹夜戦に突入した能木デッドラインズのメンバー。


だが、誰も手を止めない。



止めれば終わる。


だから止まらない。



画面太志のデスクでは、ディスプレイが4枚、左右上下に配置されていた。


一枚にはFigma、一枚にはコンポーネント一覧、もう一枚には直接コードを書いているエディタ、最後の一枚には──深夜アニメの実況タイムライン。



「気を抜くと死ぬからな……こういうのは“情報の対流”が大事なんだよ」



誰に言うでもなくそう言いながら、彼はキーボードを滑らせるように叩く。


そうして、UX改訂仕様を満たした“動くプロトタイプ”を3つ作り上げていた。


「……これを“仮”って言うやつ、正気じゃねぇぞ……」


吐き捨てるように笑った太志の指先は、すでに次のモックを描き始めていた。



一方、別のデスク。


虫生正義は黙々とバグを洗い出していた。


「やっぱ、出たわね……このクラッシュ」


虫生が開いたログには、エラーコードの羅列が無数に走る。


だが、彼は嬉しそうだった。


「再現、7パターン目で引いたわ…

…っしゃ、これで踏み台が確定する」


未明の時間に淡々とクラッシュを再現し、潰していくその姿は、まさに“歩くデバッグ・プロセス”。


バグに愛され、バグを愛した男。

その執念がようやく火を噴き始める。


それでも、全体の進捗はまだ危機的だった。



「……処理重いな、やっぱり」


そう呟いた設計裕が睨んでいたのは、リファクタ後のメインロジックだ。


海外ベンダーの仕様に合わせた結果、内部構造が異様に肥大化していた。


「このままじゃレスポンスタイムが2秒超える……

許容範囲を平気で踏み越えてくるな、あいつら」


彼はゆっくりと、先方から届いた一つの端末ログを呼び出す。


「……あいつ、あの端末で“わざと”遅延を起こさせてる」


表示されたのは、海外本社のUX責任者・クラークのアクセスログ。


深夜に数十回ものログインとログアウトを繰り返している。



…それぞれ異なるネットワーク環境から。



「モンスターなのはシステムじゃなく、クラークなのか?」


設計裕が、天井を見上げながら小さく呟いた。



 ──仕様の不条理。

 ──外圧の横暴。

 ──見えない敵との戦い。



それらがジリジリと、《能木デッドラインズ》のメンバーを削っていく。



その最前線で、枝分は静かに狂気を纏い始めていた。


「こいつ、たぶん……“親父さんのコード”にドンピシャなシグネチャ仕込んでる」


納男の背後で呟く彼の目は、完全に“向こう側”を見ている。


枝分は、納戸納蔵の古いアーカイブを呼び起こしながら、暗号のような処理を次々と読み解いていた。


「トリガーが3つ、うち2つは引いてる。

ラスト1つが揃えば、自動的に“例の処理”が動く……

…つまり、あのコードはまだ“生きてる”」


つまりそれは、



納戸納蔵が意図的に後継者のために仕込んでおいた「起動スイッチ」が存在するということだった。



だが、それを引くには、すべてを捨てる覚悟が要る。



 進捗管理表では、納期まで残り6日。

 全体の完成度、わずか42%。


開発は、すでに崩壊寸前だった。

しかし、その中で誰もまだ諦めていない。



このチームには、もう一つ“起爆装置”が残っていたからだ。




深夜3時35分。


「……しょうがねぇ、アレやるか」



納男がぼそりと呟いた瞬間、空気がわずかに震えた。


《能木デッドラインズ》が持つ最後の切り札。


 それは、納戸納男が“父の意思”を継ぐ決断とともに解き放たれようとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ