表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

第3話「セキュリティスペシャリスト登場」

静まり返った深夜のオフィス。


キーボードの音だけが、蛍光灯の下にぽつぽつと響いていた。


納戸納男は、背筋を丸め、無言で画面を睨んでいる。


ログとコードの間を、眼光が何度も往復した。


──セキュリティスキャナーのアラート。


警告内容は、セッション固定化のリスク。


(……この実装、セッションが再生成されていない。

これでは……乗っ取りのリスクがある……)


声にこそ出さないが、喉の奥がつまるような感覚。



コードを巻き戻す。


ログイン処理の直後、セッションIDが再生成されていない。


つまり、攻撃者に先にIDを仕込まれれば、ユーザーがログインしてもそのIDのまま、“なりすまし”が成立する。


「セキュリティ……穴だらけだ…

…これでは納品できない……」



時計の針は、もうすぐ11時を指そうとしていた。



「……なんだ、こんな時間にうるさいのは君か」


静かに、しかし重たく響く声がした。


設計裕が手にしたバインダーをコン、と机に置いた。


「設計書に書いたとおり、だ。

セッションは維持前提。

“ログイン状態をなるべく切らすな”というのがクライアントの要望だったはずだ」


理路整然と整えられた設計書に、寸分の疑いも持っていない。


納男は声を整えて答える。


「……はい。

ですが、現実の実装では、それがセッション固定攻撃に繋がる危険性があります。

セッションIDが再生成されないままだと、非常に危険です」


設計は腕を組み、鋭い眼光をこちらに向けた。


「“危険”というなら、それは実装側が設計意図を汲みきれていない証拠だな。

ログインを安全にしつつ継続させる方法など、設計段階で議論しておくべきだ」


「……確かに、その通りです。

……が、今は、実装の安全性が最優先じゃないですか?」


設計は眼鏡を中指でクイと上げ、首を振る。


「修正には影響が出る。

君の判断だけで動いていい話ではない」


「ええ、ですから、必要最小限の範囲で緩和策を講じます。

設計に逆らうつもりはありません。ただ、“安全な(セーフティ)納品”にしたいのです」


納男の語気には、珍しく強さがにじんでいた。



「……分かった。

くれぐれも影響の出ないようにな。」



ため息交じりにその場を後にする設計と入れ違いに、プロジェクトマネージャーの早刷太郎が姿を見せた。


首元が緩んだTシャツにサンダル姿。


スマホには未読メッセージの通知がいくつも光る。


「聞いた。

セッション周りで不具合が出てるらしいな。

……深刻か?」


「はい。セッションIDの固定化が起きています。

攻撃者が事前にIDを仕込んでいれば、ユーザーのアカウントが…

…乗っ取られます」



「……まいったな……」



早刷は短く息を吐いた。


掌に収まるスマホを見下ろしながら、しばし沈黙する。


「……納期は動かせない。朝9時納品。

もう向こうにも予定流してる。

でも、出して“事故”が起きるぐらいなら、止める判断も辞さない。


……そのために俺がいる」


その一言に、納男の胸が強く締めつけられた。


「いえ。止めません。…どうにかします。

今ある知識と手段を総動員して、攻撃を防げるレベルまで持ち込みます」


「……本当にできるか?」



「……はい。俺なりに、全力で。」



納男の目に力が込められ、攻めるべき峠を前にしたドライバーのような瞳に変わる。



不意に、沈黙と集中が支配するプロジェクトルームに明るい声が響いた。


「すいません、あの、エナドリください!」


ドアを勢いよく開け放ち、その場で仁王立ちした人物――


シワだらけのポロシャツ、寝癖のついた髪、手には雑にまとめた資料の束。


枝分木造だった。


「…さすがに眠気が限界で。

糖分とカフェインで物理的に延命します!」


冷蔵庫を開けて、缶を一本取り出すと「プシュッ」と勢いよく開けた。


ぐい、とラベルをこちらに向けるようにして飲み干す。


「……またオマエか」


早刷が眉間に皺を寄せて枝分を見る。


「夜中に元気なやつは信用できねぇって、前も言ったよな」


「すみません!

でもこの勢いが、チームの雰囲気をドレスアップさせるってことでどうか!」


「ドレスアップじゃなくて、ドレスダウンしてるんだよ。毎回な」


そう言いつつも、早刷の声にはどこか苦笑の響きがあった。


室内の張り詰めた空気が、ほんの少しだけ緩んだ気がした。



そんな中、納男の手は止まらなかった。




HTTPヘッダーの見直し、Cookie属性の再設定、ログイン処理の緩和策──


一つずつ潰していく。


「……IP固定……User-Agentチェック……

でも、これだけじゃ、突破される可能性がある」


擬似攻撃を何度も走らせる。

半分以上が通過する。


冷たい汗が、こめかみを伝う。



(自分の力じゃ……まだ…届かない……)




キーボードから手が離れた。

その瞬間、背後でドアが、静かに開く。



「ん、お疲れ」


臙脂色のネルシャツにカーゴパンツ、黒のエンジニアブーツ。

そしてお気に入りの無骨なノートPC。


電脳充が、眠たげな目で部屋に入ってきた。


「セッションの件、ちょっと気になってさ。

ログ、見た。たしかにヤバいね」


「……ありがとうございます……助かります」


「いや、俺は火種があると見逃せない性質でさ。

そっちはどう?限界?」


納男は俯いたまま、小さくうなずいた。



「……今の俺の技術(テク)では、対処しきれませんでした……限界です……」



「オーケー。じゃあ、俺も混ぜて」


電脳はパチ、と指を鳴らして席に座った。



「トークン、ログイン後に1回限りのワンタイム制にすれば、固定化は無効化できる。

セッションごとにシークレット突っ込んで再バインドさせる。


バックエンド改修なしで、リバプロで処理すればギリ間に合う」


電脳の声は落ち着いているが、作業は速い。


独自スクリプトでWAFにルールを追加。


ログ監視と異常時の自動ログアウトも即座に構成した。


「うちの監視サーバーにもルール流す。

万が一突破されても、30秒以内に検出できる」


コードの意味が、納男にはすぐに理解できた。


それだけに、自分の未熟さが胸に刺さる。


(こんな発想、自分にはなかった……)



「……これで、最悪の事態は回避できる。

リリースには耐えるはず。

あとは、明日以降に根本対策。」



電脳が椅子から立ち上がる。

納男は深く頭を下げた。


「ありがとうございました。

……本当に、感謝しています」


「いやいや。

チームなんだし、困った時は助け合いだろ」


こんなこと何でもない、という風にヘラッと笑う電脳。


納男の唇がわずかに動く。


「……納期を守りきれないかもしれない恐怖に、ずっと飲まれそうでした…

まだ、自分の力じゃ、乗り越えられないトラブル(峠)があると……思い知らされました…」


下を向いたまま悔しそうな納男に、電脳はしっかりと声を掛ける。


「でも君、止まらなかったろ?

それが一番すごいよ。


止まらない実装者が、信頼を作るんだ」



翌朝。


全システムチェッククリア。


CIはオールグリーン。

サーバーロードも安定。


スマホの画面には「納品完了」の表示。



納男は、キーボードの上で静かに手を組んだ。


「……走らせるだけじゃない。

“安全な(セーフティ)納品”で届けて、はじめて“納品”だ…」


その独り言と共に、画面の通知が鳴った。


「先方から:動作安定。問題ありません」



納品は、成功した。



蛍光灯の明かりが、ゆっくりと消える。


納男は一人、プロジェクトルームに残っていた。


モニターには「ローンチ成功」のログが点滅している。


監視ツールのグラフは、穏やかな曲線を描き続けていた。


深夜の緊張は嘘のように、世界は何事もなかったかのように動いている。


だが、納男の中では、確実に何かが変わっていた。


彼は椅子の背にもたれながら、そっと天井を見上げる。


「……守れた。

間に合った。納期も、信頼も……なんとか…」


しかしその口調に、どこか微かな悔しさが滲んでいた。


(けど……最後の峠を攻めたのは、俺じゃない…

…電脳さんだった……)


知識も、経験も、発想も、まだ自分の技術(テク)は“届いていなかった”ことを痛感する。


同時に脳裏に浮かんだのは、あの厳格な背中だった。



(……父だったら、どうしただろうか)



かつて、どんなバグにも妥協せず、エラーひとつに怒鳴声を上げた父・納戸納蔵。


「未熟を嘆く前に、技術(テク)で語れ」と背中で教えてきたその人。


(……きっと、今回のことも、誰よりも早く気づいて、誰よりも早く動いていた。

それでも、自分に“止まるな”とは、言ったはず…)


納男はそっとノートPCを閉じた。


「……次は、“自分の技術(テク)”で攻め切ってみせる…!」


その少し濡れた瞳に、ほんのわずか、力強さが加わっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ