表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/20

第13話「早刷の初オーバーヒート」

「またあの事故チームがやらかすらしいぞw」

「“能木劇場・第二幕”開演ってかw」

「バグに追われて今ごろ地獄じゃね?」


フォーカードソリューションズの社内SNS「Flo社クラスタ」で、難癖田の名前が添えられたコメントが静かに拡散されていく。


直接名指しはしない。


ただ、文脈とタイミングで誰のことを指しているかは一目瞭然だった。


難癖田は、Slackでスクショを確認しながら、おしゃれなロゴが印刷されたコーヒーの紙カップを軽く振る。


「よし……じわじわ火をつけていこうか」




だがその一方――


能木デッドラインズのSlackは、予想外に落ち着いていた。


「はい、変更入った〜! でもこっち、もう仮想化UIで切ってあるから。

要件ごとに分離済みなんで、影響はミニマムで済むよ」


画面太志の設計は、矛盾の波を飲み込むために、すでに仕様別のコンポーネントレイヤーに分解されていた。


仕様が後から変わることが分かっていたから、不確定要素ごとに処理を分割していたのだ。



「目指す仕様の場所は“ゴール地点”じゃなくて、“中継地点”だ。

変わることが分かっているなら、“変わる前提で仕込む”。

それが今の設計だ」


設計裕は、あえて全仕様に「確定度ランク」をつけた設計書を導入。


関係者に「確定/暫定/未定」のタグを明示し、議論の余地がある場所と、動かしていい箇所を可視化した。


「無茶は、透明化すれば、ただの“事実”になる」



「どんどん矛盾が追加されてる……いいね、燃えるわ」


虫生は、過去の破綻仕様をまとめた“クライアント仕様矛盾カタログ”から類似パターンを抽出。


想定されうる爆発ポイントに対して、事前検証スクリプトを自動生成するシステムを組んでいた。


「全部、こっちの“定義(ルール)”に落とし込んでしまえばいい。

相手がめちゃくちゃなら、アタシが“仕様の意味”を定義してやる」



「想定通り、リクエストが急増する設計か…

…よし、夜間リカバリ機構を1段階強化」


監視禁止の条件下で、電脳は自己修復機能を持つミドルウェア構成を適用していた。


さらに、アプリ側からのメトリクスを用いて、深夜帯の異常判定と遅延通知を可能にしていた。


「言われた通りに監視しないよ。

ただ、俺は“壊れないように設計してる”だけさ」



「“納品用ブランチに手を入れるな”とか、何それ、バグ誘発指令?」


新たな制約に対し、枝分は一時的ブランチ・シャドウ運用システムを即興で構築。


クリーンブランチとワーキングブランチを完全に分離し、任意の条件下で切り替え可能なCI/CD構成を編み上げる。


「こっちはもう、“構成そのものが可変”なんだよ。

 条件が無理なら、条件の方を“吸収”してやる」


以前の気弱な姿がちらつく枝分は、もうどこにもいなかった。



「“ミーティングは週1、でも逐次進捗報告”って、明らかに釣りだろ……」


矛盾するコミュニケーション要件にも、早刷は慣れていた。


能木デッドラインズのSlack自動レポートbotを再設定し、進捗報告を“無言の可視化”で運用。


「仕様が変でも、報告が一貫してれば“信頼”は残る。それが俺の仕事だ」



「なるほど……全部“詰ませる”ための仕様か。

でもそれ、もう“成立しない”よ。

俺たちは、“変化ごと飲み込む構造”で動いてるから」


納男は、全仕様を機能単位に分解し、技術的整合性と実装優先度を再構成した要件マップをSlackで共有。


そのマップには、誰もが対応可否を即時判断できる視覚的インターフェースが並んでいた。


「情報が崩壊してるなら、“情報を再構成する”だけだ。

それがフルスタックエンジニアの走り方なんだよ」




「え、これで対応してるの……?」

「なんか逆に、あのチームの凄さが分かってきた」

「デスマッチの中で納品してるのヤバくない?」


難癖田が仕込んだはずの“炎上案件”が、いつの間にかフォーカードソリューションズ社内で「技術力の象徴」として注目され始めていた。




Slackの進捗チャネルに緑色のステータスが連続で投稿される中、

ひとつの通知が――静かに、だが確実に空気を変えた。



@hayazuri 太郎さんが「仕様要件逆マッピングシート(v5.4)」を更新しました


内容:対案付きでの代替案提示テンプレート付き。全不整合ポイントの明示。



そのドキュメントには、これまで早刷が社内外で蓄積してきた”裏ルートの交渉知見”が詰め込まれていた。


複数の曖昧仕様に対して、「はい/いいえ」ではなく、「この条件下ならYes」という柔軟な言語変換が網羅されていた。



納男がSlackでつぶやく。


「……すごい、これ。“対決(バトル)するための資料”じゃなくて、“言い逃れできない資料”だ……」




その夜、能木デッドラインズの定例ボイスチャンネル。


早刷は珍しく、マイクをオンにしたまま言葉を噛みしめるように話していた。


「……ずっと、“我慢してた”んだよ、俺は。

現場が理不尽なのも、クライアントが二転三転するのも、仕方ないって。

でもさ――



“意図的に潰しに来てる”奴には、遠慮いらねぇよな」



その声には、普段の優しさも、調整の柔らかさもなかった。


ただ、燃えるような怒りと、仲間を守るという“意思”だけが宿っていた。


「俺は、言葉で戦う。仕様で潰す。書類で締める。

 ……それが、俺の“オーバーヒート”だ」




Slack の未読バッジが燻るように増えていく。


早刷はタスクボードの列を—緑(完了)と黄(進行中)が交互に伸びていく様子を—無意識にスクロールしていた。



・画面:可変 UI コンポーネント 90 %

・虫生:矛盾検証スクリプト 80 %

・電脳:夜間フェイルオーバー自動切替 100 %

・枝分:シャドウブランチ/CIゲート 95 %

・納戸:逆引き仕様マップ β版 リリース済



 ──数字だけ見れば、悪くない。

むしろ異常な速度だ。


けれど胸の奥がひりつくのは、ここまでやってもまだ「地雷原の入口」に過ぎないと分かっているからだ。



「いいぞ、もっと無理筋を追加しろ。

崩れるのを待ってやる」


難癖田のチャット履歴が脳裏を掠める。


SNSでは “事故チーム再炎上” の火種をばら撒きながら、本社には「能木に任せれば爆発する、証拠は過去の障害」とプレゼンしているらしい。



 ──目的は、俺たちの“評判”そのものを地面に叩きつけること。


 納期を守っても、仕様を満たしても、「やっぱり不安定」とラベリングさえできれば勝ち。


 テーブルをひっくり返す瞬間を、あの男は待っている。


画面の Figma からは更新通知が鳴り、虫生のスクリプトが次のバージョンを回し始める。


枝分のパイプラインは緑のチェックマークを灯し続け、電脳のダッシュボードは夜間負荷のシミュレーションを完走させていた。



 こんなチーム、他にあるか?


 ――なのに外では「また炎上確定w」の大合唱。笑わせんな。



早刷はマイクをミュートのまま握り締めた。


声を出すと、怒りが滲んで止まらなくなりそうだったから。


調整役? いいさ。


けど今回は、調整じゃなく“決着”をつけてやる。


納男が前を走るなら、俺は背中を風圧で押し上げる。


難癖田——お前の狙いごと、書類で叩き潰す。



タスクボードの「報告」列に新しいカードを追加する。


タイトルはただ一行。



「逆仕様マッピング v6.0 — 抜け道ゼロ案」



エンターキーを叩く音が、夜のオフィスに硬く響いた。




翌朝。


難癖田が、進捗チャートを叩きつけるように示した。


「なんだこれ!? 緑が……緑が増えてる!?

こんなのリバースデスマッチじゃない!!

もっと無理筋を追加しろ!!

構成を逆に! デプロイのタイミングを前倒しにしろ!!」


会議室がピリつく。


そこに、静かに画面共有をはじめたのは――納男ではなく、早刷 太郎だった。



「その要望、無効です」


「はァ!? 何を――」


「“矛盾指摘済み”、“技術的説明済み”、そして“代替案提示済み”です。

あなたの社内向けSlackにも、この資料、転送してあります。

記録、残してますので」


冷たい静けさ。

だがそこに宿るのは、明確な怒り。


かつてない熱量――オーバーヒート。



難癖田の顔が強張った。


もう彼らは単なる納品チームではない。


交渉の場で“支配されることに慣れた顔”ではなかった。


特に能木デッドラインズの早刷太郎――


今、彼の“調整力”が、“最大火力(パワー)”に転じていた。



「……やっぱり、この人がいてくれて良かった」


納男は隣で、思わず呟いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ