表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/15

08「もう、思い出してやれ」


 結婚式の次の週末。


 晴れて夫妻となったハロルドとオリヴィアは、レイラの〝最後の場所〟へと赴いた。


 そこは――崖であった。



「何か……思い出す? どうかな」


「ここから、レイラは落ちたのですか」


「あの時は、柵が無くってね。ここから、レイラは落下して……そのまま、消えて、見つかっていない」


「わたくしとハロルド様は、一緒にいたのですよね」


「ああ、三人で居た」


「何も……思い出せません」


 レイラが好きだった花を供え、オリヴィアは手を合わせる。前世、日本人だった時のような追悼の仕方だが、ハロルドが受け入れてくれたのでこのままだ。


(わたくしは、本当に、面倒くさい女で……他所からは、気が狂っているとも囁かれていて。世間から厭われる存在で。……でも、それでも)


 この数ヶ月――修道院で、レイラの死を初めて告げられた時から、今日この日まで。


 ハロルドは、ずっと、こんなオリヴィアのことを受け止めてくれた。慈しんでくれた。優しく愛してくれた。


(これが、恋なのか、何なのかは、わからないけれど――)


「ハロルド様」


「ん? なんだい、オリヴィア」


「ここに来ても、思い出せないということは……わたくしは、もう、あの子の真実を思い出せないのかもしれません。レイラのこと、もう、わからないままなのかもしれません。それは、とても悔しいのですけれど……でも」


「うん」


「ハロルド様の優しさや、向けられた愛情は、よく覚えております。おかしくなったわたくしのことも、受け止めてくださったこと。感謝しております。恋であるとは言いきれずとも、わたくしは、あなたのことを……好ましく想っております。――あのねっ、ハロルド」


 ん、と彼が小さく返事する。


 オリヴィアはハロルドを真っ直ぐに見つめ、彼の髪から頬へと手を滑らせた。彼の眦を撫でながら、彼女は美しく微笑んで言う。


「レイラの死について、冥婚や遺体のこと――黙っていたこと、それは、わたくしのためだったと信じております。わたくしは、あなたを信じます。……もう、逃げようとはしません。ハロルドの隣で生きます。まだ、自信は、ないけど。あなたと幸せになれるように、頑張ります」


「ん、ありがとう。俺も、オリヴィアを幸せにできるように頑張るよ」


「……好き、です。ハロルド」


「無理はしなくて、いいけど……。うん。いくらかは、俺も、オリヴィアに好きになってもらえたのかな。そうなら嬉しいよ」


「一緒に幸せになりましょう? あなた……」


 と、ちょっと背伸びをして。

 オリヴィアはハロルドにキスをした。


 彼女のチョコレートブラウンの髪を梳き、ハロルドは「大切にするよ」と甘く囁く。




 オリヴィアは、レイラの死の真実を思い出せなかった。


 欠けた記憶は、帰ってこないまま。

 恋というものも、よくわからないまま。


 前世、どうして自分が死んだのかも思い出せない。


 それでもハロルドと一緒に生きていきたい。レイラがいない世界でも、彼の隣でなら、もっと生きたい。


 そう思えたから、きっと、これで良かった――。





 オリヴィアとハロルドは、穏やかに、温かい家庭を築いた。


 やがてオリヴィアは懐妊し、結婚から一年と数カ月後の春には、娘レティーシャが生まれた。


 チョコレートブラウンのふんわりした髪に、澄んだ蒼色のきらきらした瞳。


 母の髪と父の瞳の色とを継いだ娘は、美しく可愛らしい子に育った。





 レティーシャ、十五歳の春。三月。


 彼女は「母さま、ちょっと」とにこにこ笑顔でオリヴィアの手を引いた。


 レティーシャの着ているドレスに、オリヴィアは、なぜか懐かしさをおぼえる。


 娘の勢いと可愛いワガママに押されて、オリヴィアは彼女の指定したドレスへと着替えた。


(あら? これって……)


 身支度を終えると、レティーシャは「あら母さまったらお綺麗よ」とおどけた調子で言う。



 母と娘、屋敷の中を連れ立って歩く。



 常日頃から「母さまー」「母さまっ」とオリヴィアにべったり甘えた気質のレティーシャは、甘えっぷりに磨きをかけ、今日はことさら楽しげだ。にこにこにこと母の隣にくっついた。


 何かを企んでいるのかしらとオリヴィアは首を傾げ、娘の髪をさらりと撫でる。


 今世の幼少期や前世の生き方からは信じられないほど、オリヴィアは、母として素敵な家庭を築けた。


 ハロルドが隣にいてくれたからこそ、一緒に頑張ってくれたからこそ、彼女はこうして母になれた。


 かつては愛されない娘であっても、自らの娘を愛せた。


 オリヴィアは、そう思う。



「――あら、あなたも……? みんなして、どうしたのかしら? 流行り外れの衣装ね」


「はは、……やっぱり俺には似合わない、かな。べつに俺は、これじゃなくても、と思ったんだけど……」


「いいえ、なんだか懐かしくて……お似合いよ、ハロルド。若い頃とまた違った魅力があって、かっこいい」


「そうやって褒められると、むず痒いな……ごめん、ありがとう。オリヴィアも、レティーシャも、可愛いよ。さすがは、我が妻と娘だ」


「父さまったら、母さまといちゃいちゃなさるのは後にしてくださる? 早く行きましょう? 大切な日でしょ、夜になったら困っちゃう!」


「はいはい、言われなくとも。そう焦るなって、おてんば娘め。――では、行こうか、オリヴィア」


「えっと……お出かけ、なのよね? ちょっとした?」


「そう、ちょっと三人で、ね」


 ハロルドはにこりと悪戯っぽく笑い、オリヴィアのエスコートをして外に出る。


 こうしてハロルドの隣を歩くのにも、十数年の結婚生活ですっかり慣れた。



 三人は、かたかたかた、馬車に揺られる。







 そこは――崖であった。

 娘と夫に連れてこられたのは、あの崖であった。


(道中から、もしかして、とは思っていたけれど……)


 いざ、この場に来ると、オリヴィアは年甲斐もなくオロオロした。


(あれは、なに……?)


 現場には――かつてレイラが落ちたという崖には。


 取り付けられていたはずの柵がなく、なぜか、一枚の扉と枠らしきものが置かれていた。


 ピンク色だったら、まるで前世の某アニメ、どこでも行ける道具みたいなのにね……と遠すぎる記憶が引っぱり出される。


 数十年前に生きた世界。死んだ世界。


(かつて、あの子も、この扉を見て、そんなことを――言った)


 遠い記憶が、引っぱり出される。


(れいら。レイラ。れいら。……れいら?)


 れいら。その名前は――――――



「ここは……どうして……ここに?」


「レイラのことを思い出す、チャンスだと思ってね。レティーシャと話して、準備をしていたんだ。今のきみを信じて。今のきみなら、あの子がちょっと彼女のふりをしても……取り違えないと、信じて」


 なあ、オリヴィア。と。

 ハロルドは、掠れた声で彼女を呼んだ。


「あの日と同じ光景を見て、思い出して」


「いや……どうして……いまさら……」


「ずっと、きみを見てきた。ずっと……。もう、大丈夫だよ、オリヴィア。もう、思い出してやれ。レイラの真実を、残した言葉を。……別れを」




 懐かしい、軽やかな足音が――背後から、した。


 聞き慣れているはずなのに、聞き慣れた音とちょっと違う。


 たん、たん、たん、たん。


 これは、彼女の……


「――〝お姉さま〟っ!」


 その声に、オリヴィアは思わず振り返る。


 ――居た。


 ふわふわのチョコレートブラウンの髪。

 きらきらと眩しい、蒼色、の瞳。

 半分の血を継いだ可愛い子。


「……あぁ」


 大丈夫。

 あの子は、レティーシャであって、レイラではない。 


 大丈夫。

 あの子は、愛しい娘であって、異母妹ではない。


 それでも、


「れいら……れいらっ、れいら――!」


 どこかレイラと似た容姿に育った彼女は、あの日のレイラと同じ衣装を纏った彼女は、レイラのように彼女をお姉さまと呼ぶ彼女は、この場面は、扉は、崖は、あの日を再現したハロルドの存在は、オリヴィアの記憶を呼び起こすのに十分だった。


 オリヴィアは、思い出した。

 思い出して――しまった。



 レイラがこの世界から消えた本当の理由を。

 オリヴィアが記憶を消した本当の理由を。


 前世、自分が人生を終えた時のことを。


 そして――レイラ(れいら)が、前世から、自分の異母妹であったことを。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ