表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

清宮真澄はアホだが天才

作者: 新月栄都

初投稿です。読んでくださると喜びます。

挿絵は最後にありますが、作者側のイメージなので、それも含めて楽しんでくださると嬉しいです。

 ビーッビーッビーッ


 私は警報装置の音で、ハッと覚醒した。辺りを見回す。暗闇の中に、一部だけ白い光が差し込んでているのが見えた。


 ――どういうことだ?


 昨晩、私は全てを確認してから眠りについたはずだった。

 異常事態だ。ビーッビーッという音は、止まることなく鳴り続ける。

 加えて、あの白い光は何なのか。まあいい、そちらはひとまず置いておこう。

 私は右腕を伸ばし、そこにあるであろう台の上で手をスライドさせる。見つけた眼鏡と端末機を手に取ると、素早く眼鏡を掛けて端末機を操作した。

 途端、耳障りな音が消え、私はほっと息をつく。だが、まだ問題は解決していない。


「……何故?」


 白い光に目を向け、私はその眩しさに目を細めた。立ち上がり、その光の元へ向かう。足元の残骸が気になるが、足でおしのける。今、ちくっと足裏に破片がささった。


「……痛」


 それよりも、白い光だ。近づくにつれ、眩しさが増す。手で目を覆いながら目的の場所に辿り着くと、私はようやく状況を理解した。

 開けてはいけないものが、開けられていたのだ。私は即座に黒い布でそれを覆う。いつも通りの闇が広がった。

 ――かと思うと、再び白い光が溢れ出す。

 と、そこに、一つの影が現れた。


「な……誰だ、そこいるのは?」

「……はあ」


 影がため息をつく。眩しさのせいで、その顔はよく見えない。


「……貴様、さては私の機密文書が狙いだな」

「…………はあ」

「そうか――。だが、残念ながら貴様に渡すものは何もない。消え失せよ、さもなければ――」


 言いながら私は、ずっと手に持っていた端末を操作し、相手に見せつける。59、58、57、と表示された数字が変わっていくのが見える筈だ。


「そう、察しの通り、これは時限爆弾のカウントダウンさ。ああ、この端末を壊しても無駄だ。一度機能すると、私にも解除不可能だ。一分以内にこの場を去れ。死にたくなかったらな」

「………………………………………………………………………ね、思ったんだけどさ、あんたの言葉をまんま受け取るなら、それ、あんたも逃げなきゃ死ぬよね」

「え?」


 影に言われ、私の脳は一時停止した。そして、自分がしたことの重大さに気付く。


「……か、覚悟はできている。書類を見られないためにも、それが最善だ。つまり、共に逝こうでは――」

「あんたねー、マジでいい加減にしろ!」

「うぎゃっ!」


 突然、白い光が先程と比べ物にならない程強くなった。手では防げないため、私は回れ右をして光に背を向ける。

 明るい場所から暗い場所へと転換に、目がついて行かない。徐々に輪郭がはっきりしていく。そこに、ぬっと人影が入ってきた。


「うぎゃっ、て何だよ、うぎゃっ、て。ただカーテンを開けただけだろ。ほんと、また真っ暗にして。高校生にもなってそれじゃあ、将来が不安で堪らないね!」

「……あっ、師匠じゃないですか!」


 その顔を見て、私は心底安堵した。不法侵入者でも、敵でもなかった。

 彼女は、一言で言えば私の同居人だ。具体的に言えば血縁で、戸籍上の関係は姉。名前は清宮梨沙(きよみやりさ)。表向きは首都にある医科大学の三年生で、裏では不老不死を研究している。私の尊敬すべき師匠でもある。


「ねえ、師匠って言うのマジでやめてくれない? 昔はお姉ちゃんお姉ちゃんって、可愛かったのに」


 わざとらしく頬を膨らましているが、弟子で妹でもある私が見ても、正直可愛くないのは彼女の方だ。もともとは美人なのか知らないが、目の下の隈と青白い顔が全てを台無しにしている。服装も酷いもので、白いヨレヨレのTシャツに、丈の短くなったジーンズ。最近は、この組み合わせしか見ていない。染めたことの無い黒髪に艶は無く、後ろで無造作に一つに束ねられている。

 だが、そのやつれた感じが味があって良い。可愛さなど要らない。かっこよさが全てだ。


「今日もかっこいいです、師匠」

「……あんたさ、マジでどうかしてるよ」


 そのとき、私の右手の端末がピーと音を鳴らした。見れば、爆弾のカウントダウンの数字が全てゼロになっている。しかし、衝撃音はいつまでたってもこない。


「……どうして?」

「もともと爆弾なんてないからだよ! それはただのタイマー。わかりまちたか?」


 私は、ポンと手を打つ。


「――ああ、なるほど、そういうことでしたか。もともと爆弾はなかったのですね。あの人は爆弾の位置までは教えてくれませんでした。それは、そもそもないから、ということなのですね。大方、私を安心させるために言っただけでしょう」

「逆にこっちが聞きたいわ。どうしてその考えに至る」

「あの人とは、実を言うと同じクラスの男子のことです。彼は私達と同じく社会の裏側の人間で、万が一何があったときのためにと、ウチに爆弾を設置したと言いました。姉妹そろって組織員では、私も常に不安だったのです。情報や証拠は絶対に洩らしてはいけませんからね」


 私は既に、組織に命を捧げている身だ。両親には申し訳ないが、何かあった時家にいるのならば共に死んでもらうしかない。


「あー、うん、なんか謎が解けた気がする。真澄の病気は、その子から伝染したのね。あ、いや、バカにされてるってこともあるか」

「……師匠、私と彼は病気なのでしょうか」

「は? まあ、ある意味ではね。大丈夫、発症中は自覚症状ないし、死ぬわけでもないし、病院に行く必要もないから」

「流石師匠、それはなんという感染症なのでしょう?」

「……厨二病」

「すみません、聞いたことありませんでした。私ももっと勉強しなければ」

「……うん、よろしい、それでその異常さに気付いて治ってくれ」


 はー、と両手をパタパタ振りながら、師匠は部屋の端に行き、スイッチを押して電気を付ける。最初は鈍く光るが、次の瞬間には明るい光が部屋を照らしていた。


「うわー、きったねーや」

「師匠の部屋も同じようなものだったはずです」


 六畳程の広さの部屋には、ベッドを始め、パソコンを三台乗せた机や、ガラクタの詰まった箱、デスクチェアなどが置かれている。床はカーペットを敷いているわけでもなく、フローリングのままだが、本の山と散らかったガラクタとゴミで、踏み場などない。部屋中に埃が舞い、息をしただけで鼻の奥がこそばゆくなる。

 でもそれが、私は好きだったりする。まさに、組織の研究者のようではないか。


「私の部屋はここまでじゃねーよ! あと、こんな変な怪しげな本とか器具も置いてない!」

「え、不老不死の研究ために使う本とか論文があるじゃないですか」

「あれは、ただの医学書! 論文も不老不死は関係ない!」


 私は首を傾げた。いつも、若返りたいだとか、時間が止まって欲しいだとか言っている彼女の言葉とは思えない。

 私がそれを言うと、師匠は半眼になってこちらを見てきた。


「一つ目は世の中の女子全員が、いや、あんた以外全員が思ってあるであろう願いのことで、二つ目は読まなきゃいけない英語の論文が多すぎるってことよ。若返るなんて不可能だし、英語の論文もあと一日くらいで全部読み終わるし」

「流石師匠、ハイスペックです」


 師匠はさらに目を細めた。


「ね、今の話聞いてた?」

「はい。師匠はすごいということがわかりました。不老不死の研究をしているだけあります」

「……そ。今後の成長を期待するしかないね。……あーもー、あんたと話すとほんと疲れるー。私の気にもなってよね」


 それから彼女は「朝ご飯だから、早く来いよ」とだけ言って、部屋を出ていった。

 私は手元の端末を見る。


「なんだ、まだ七時過ぎか」


 呟き、ため息をつく。今日から夏休みだったので、もう少し寝るつもりだったのだが、どうも、してやられてしまった。

 警報装置――ちなみに彼女はその英語のアラームという言葉を使う――を設定したのは、おそらく師匠だろう。というか、この部屋に躊躇なく入ってこれるのは彼女しかいない。この部屋は家の二階に位置するのだが、両親は娘二人の部屋が汚すぎて、階下から上がってくることがないのだ。

 私は端末を操作して、二度と師匠に解除されないよう、暗証番号を設定する。


 ――1・1・2・3・5・8


 これは、フィボナッチ数列という有名な数列だ。前の二つの数字の合計が、その数字になるというもの。私は絶対に暗証番号を忘れないよう、手首に書いてあった文字を擦って消して、そこに『フィボナッチ』といつも通り水性ペンで書いた。

 因みに師匠にバレた今までの暗証番号には、トリボナッチ数列を設定していた。その前はテトラナッチ数列、更にその前は円周率、更に更にその前は素数の羅列だった。他にも、歴代の暗証番号には、月と地球との距離や、平方根、光速、アボガドロ定数、不思議過ぎる数字142857、などがあるが、その全てが、師匠に解除された。

 私にとって、どんな数列よりも、そのことが一番不思議だった。難しいものでも、簡単なものでも、彼女には全てバレてしまう。誰かの誕生日でも、何かの記念日でもない、というのにだ。

 やはり師匠は凄い、と思う。


 端末を机の上に放り投げると、私はシバシバと瞬きをした。


「朝ご飯……」


 師匠がさっき言っていたことを思い出すと、唐突に空腹感がわいてきた。そういえば、昨日は機械いじりに夢中になったため、昼食をおにぎり一つで済ませた上、夕食を抜いてしまったのだった。

 ラーメンが食べたい、と思う。だが、組織員としてそれはあまりにもかっこよくないし、そもそも朝からそんなものは食べさせてくれないだろう。

 両親も師匠も、何かと私の食生活に厳しいのだ。いや、私生活と言った方がいいか。どちらにせよ、私は高校二年生だというのに、過剰に心配されている気がする。

 珈琲とトースト、そして新聞。うん、それが一番かっこいい。

 私は照明のスイッチに手を押し付けると、急いで部屋を出て、階段を駆け下りた。






(冒頭のシーンの真実)


挿絵(By みてみん)


Twitterにて自作のイラストを投稿しました。

気になる方がいればぜひ、そちらからイラストを見てみてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] Twitterから来ました。いやぁ面白い。 厨二病のキャラは数多どあれど、一人称視点で彼らが何を考え、行動しているのかを見せつける様は、非常に愉快で斬新に思えます。 普段は常識たちが彼ら…
2022/04/02 17:39 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ