表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
絶滅種族の転生譚《Reincarnation tale》  作者: 記角麒麟
王姫と執事 Und der Butler
92/159

「02」無駄話、与太噺、御伽噺

「君という人は本当に、何がしたいのか、さっぱりわからないよ」


 白い部屋の中、俺は、彼女と共に、この部屋に籠っていた。


「そろそろ起きたらどうなのよ?」


「起きてしまったところで、俺が復讐という遊びを終わらせたことで、次からは何をすればいいんだ?もう、俺の物語はめちゃくちゃだ...」


 何をしたところで、結局は無意味。


 それを成したからと言って、それを称えられたからと言って、結局は、虚無の泉に沈んで、無くなってしまう。


 在ることが無いことと同じだ。


「そんなことは端からわかりきっていたろうが。今さら何を?」


「わかってしまったから、俺は前に進めないんだ。もう、終わりなんだよ。全てわかってしまったから」












 こうなってしまうことの、三ヶ月前。


 俺は、すべての異能を解放して、そして、簡潔的に、戦いを終わらせた。


 一言でいってしまうならば、黒幕とやらを引きずり出して殺した。


 呆気ないものだった。


 最終的に得た、異能を作る異能。これを利用して、殺した。


 本当に、何もかもつまらない。


 だから、俺はこうして、つまらないままにしていた。


 何でもできる。できないことはない。


 知らないことすらない。


 ゼウスの悲劇とも言えよう。


 何でもできるがゆえの退屈は、この超回復力によって、強制的に生かされているこの退屈は、本当に、悲劇だ。


 最初は、楽しかった。


 何でもできるがゆえの万能感は、本当に楽しかった。


 しかし、それは同時に退屈を作った。


 今なら、クレアの言っていた存在しない物語の意味がわかる気がする。


 本当に、つまらない。



「言うことはわかる。わかるけどさ...」


 今となっては、もう、なにもない虚無感にとらわれて。


 何でもできるはずなのに、何もできない矛盾。


「なぁ、俺はどうすればいい?」


 俺は、何をして生きればいいんだ。


 なんの思考も嗜好も志向も無くなっては、本当に無しか残らないではないか。


 いや、無が残りさえすらしない。


「それは...」


 本当に、何のための世界なんだか。












 時間の感覚がわからなくなってきた。


 一年を越えてから、俺はもう日数を数えることをやめた。


 外の世界は、そう変わってはいないことは、見ずともわかる。


 不死とは本当に辛い。


 そこに、全能が重なったのだ。


 いや、全能ではないか。


 死ぬことが出来ないのだから。


 この理不尽で不平等な世界で、唯一平等に与えられる死すら、俺には与えられてはいない。


 長い月日が流れる。


 辛い地獄だ。












 ふと、俺は外の世界を見たくて、夢から覚めてみることにした。


 しかし、ずっと逃げてきたこの扉は重い。重すぎる。


 ずっと、向こうでの俺の体の世話をさせてきた従者には、大変な思いをさせただろうな。


 そう思う度、重い扉はさらに重くなる。












 そして、いや、しかしついに、俺は扉を開けた。


 重い扉を開けた。


「...どれくらいたった?」


 声がかすれている。


 とりあえず、俺は水を生成して飲む。


 腹は減っていない。不死になった頃から、腹はすかなくなった。


 赤い目を擦り、部屋を見渡す。


 埃一つ無い、綺麗な寝室。


 そして、俺のそばにいる、一人の執事服を着た、赤い髪の少年。


 彼は、俺の方に目を向けると、少し驚いた様子で、こちらを見た。


「も、申し訳ありません。女王陛下。現在で、陛下がお眠りになった時間から、約四百年が経ちました」


「四百?!」


 しまった。


 と、そのときは思ったが、しかし、何がしまったなのかは、すぐにわからなくなった。


「左様でございます」


 しかし、こいつは誰だ?


 従者の反応が無いってことは、俺のじゃないし、それに...この赤い髪と、この目は...。


(いや、まさか)


「きみ、名前は?」


「オリガヤ・フレア・ニーフです」


 オリガヤ・フレア・ニーフ...。


 予想はしていたが、まさか、こいつがチゼとフレアの子孫だとは...。しかし、あいつら、いつのまにそんな関係に...。


「そうか。なるほど、チゼとフレアの...」


 俺は起き上がると、彼の顔を眺めた。


 ふむ。どことなく面影はあるが、こうしてみると奇妙なものだ。


 フレアとチゼの色はあるのに、それ以外のものも見受けられる。他の人間の色だ。


「は、はい。陛下」


 しかし、この陛下という呼び方は気になるな。さっきは女王、とか言っていたが。


「ニーフとやら。その陛下とはなんだ?」


「陛下とは、あなた様のことにございます。ヤナギ・チホ女王陛下」


「俺が?女王だ?」


 彼は首を縦に振る。


「はい。死神、リュウ・アッザイランドを秒殺したその力を称え、四国連合、及び旧アシロ帝国、旧トマヤ国、旧アギト国の四ヵ国が、貴方に王の位を譲与し、現在では、あなた様がこの人界の頂点に立たれております」


 そんなことがあったのか。


「旧トマヤとか、旧アギトとか言っているが、今はどんな国名になっているのだ?」


「現在は、旧トマヤと旧アギトが合併し、ヤマトという名前の国になり、旧アシロ帝国は、二百年ほど前に、ツイド帝国を戦争によって吸収し、現在はネロ王国と名乗っております」


 そんなことがあったとは...。


 いや、これだけ時が立てば、そりゃそうもなるわな。


 変わらない方がおかしい。


(それにしても、人界の王とは。俺がそんなところに立っていたとはな...)


 なんとも不思議な話だ。


「して、ニーフ。お前の仕事はなんだ?」


 しかし、俺は従者に俺の世話を頼んだはずだ。


 それなのにそれがいないとなると、疑問が生まれる。


「陛下のお世話にございます」


「それは俺の従者に頼んでいたはずだが?」


 俺は彼から顔を離すと、目を細くして聞く。


「従者様たちにも、寿命がございます。先先代の時に、消滅なさいましたと、わたくしは聞いております」


 そうか。あれにも寿命があったとは、初耳だな。


 そういえば、あれには超回復は与えてやっていたが、ふむ。効果が切れたのか。


「なるほどな。あれは死んだのか」


 と、なると、ここにはもう俺の知っているものはいないだろうな。


「現在の暦は?」


「ウェイデンバーム暦400年にございます」


 ウェイデンバーム?何語だ?


 俺は、言語辞典を生成して、検索をかける。


「ウェイデンバーム、ツイド帝国の言葉か。意味は柳の木、ねぇ。またこれは捻りのない...」


 俺は生成したものを消去すると、少し目をつむった。


(さて、何をしようか。暇だな)


「あ、忘れるところでした。女王陛下。ご先祖様にあたる、フレア様とチゼ様から手紙を預かっております」


 手紙、か。


 読むのが少し恐いな。恐ろしい。しかし、彼らはもういないのだ。遺言だと思って読むとするか。


「それを見せてくれないか?」


「かしこまりました。では、代読いたします」


「違う、俺は寄越せと言ったんだ」


「申し訳ありません。どうぞ」


 彼は懐から、一通の手紙を差し出した。


 俺は、それを手に取り、読み進める。


 古びた紙は、所々茶色くなっており、読みにくい場所もあるが、復元させるので問題はない。


 長々と書かれた、心配の言葉と、怒りの言葉、それに、思い出を語る言葉に、彼と彼女の結婚の話。


 幸せに満ちた内容と、俺もいてくれればよかったという後悔の文章。そして──。


 いつしか、俺の目には涙がたまっていた。


 こうなるくらいなら、起きて、向こうに一緒に居たかった。


 後悔した。


 俺は、もう。


 あのときには戻れないのだから、仕方がないと思っていても、やはり、本心は違うのだろう。


 俺は、それを痛感した。


「へ、陛下、大丈夫ですか?!」


「あぁ。心配ない。ありがとうな、これを俺に見せてくれて」


 そして、俺はひとつ、決意した。


 この無駄話は、絶対に俺が最後まで読みきってやろうと。

次回「03」


ティータニアの進化表


分身

分身転移

変身

変型

従者召喚

従者間固有情報共有パーソナルイデア

生贄魔術デルタ

悪魔召喚

従者魔女化

従者魔人化

従者魔神化and物質消去

不死化

人神化

万物創造(NKI 生成)

異能生成final

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ