表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
絶滅種族の転生譚《Reincarnation tale》  作者: 記角麒麟
我は千里の道を行く I begin to walk the very long way
38/159

「09」浮遊城 4

 ....とは言ったものの、どうするかな....。


 まずはとりあえず、相手に効くかどうかわからないが、殺気をぶつけて殺す、斬という技を使ってみる事にした。


 殺気によって、あたかも剣で斬られたように錯覚(暗示)を覚えさせることで殺すのだ。


 昔、ツイドと呼ばれる国で行われた人体実験の一つに、『人は思い込みで死ぬのかどうか』というものがあった。


 それに用いられた被験者は、終身刑を言い渡された囚人二人と、死刑を確定された死刑囚二人の計四人だった。


 実験方法は次の通り。


 まず、四人それぞれを椅子に縛り付け、目隠しをする。


 もちろん、四人は別々の部屋で、一対一で行われたため、その場にいたのは、被験者と執行官の二人だけだった。


 執行官は、目隠しをされた被験者に、こう言った。


『これから、このナイフで、貴方の四肢のどれか、もしくは首を切ります』


 しかし、実際に執行官が持っていたのは、ナイフではなく、氷の板であった。


 このとき、死刑囚となっている、もしくは終身刑となっている彼らにとっては、本当にそれがナイフを持っていると思い込んでいた。


 そして、その台詞のあと、執行官がその氷の板を、彼らの四肢のいずれか、もしくは首筋に触れた。


 氷の板が溶けて、その滴がそれを伝って、体の表面を流れる。


 このとき、被験者はこう思い込んだ。


 ナイフが自分の体を切り、自分の体に、血が滴り落ちた。


 自分は本当に切られたのだ。


 ナイフが冷たいのは、流血で体温が下がったためだと。


 結果、彼らの脳は、それを自分が死んだと思い込んで、自ら心臓の鼓動をやめたのだ。


 後に、執行官は語る。


『人は、思い込みで死ぬ』と。


 しかし、これはあくまで人類に対しての実験結果だ。


 他の種族が、それ同様に、必ずしも効果を発揮するとも思えない。


 だが、錯覚をするという点で言えば、それは知性ある種族に限らず、馬やキリンだって、その身の生存率をあげるために、ほぼ確実に習得している知覚だ。


 彼に通用しないとは、先程とは逆の結論とはなるものの、可能性という面から見て、ほぼないだろう。


 失敗するとすれば、それはまだ殺気が足りないというだけだ。


「おいおい、そんな毛を立てるなよ?」


 しかし、その懸念は的中した。


 彼にこの技は、今の俺では通用させることができないのだ。


 奴は肩をすくめながらそう言った。


 毛を立てるとは、猫に言葉が話せるならば、まさにその表現が似合うセレクトだと、俺は思った。


 要するに彼は、毛を立てる、殺気立てるなと言うのだ。


 効かない点から鑑みるに、無駄だといっているのだ。


 俺は無武の構えをとり、相手の攻撃を警戒する。


 この構えの難しいところは、相手に構えていることを覚らせないことだ。


 それが実に難しいというものだが....。


 不意に、彼は魔法の詠唱を開始した。


(ジャミングの効果がきれているのか!?)


 俺は、これ幸いとばかりに、身体能力強化の魔法を発動して、縮地で急接近した。


(相手には起動点が見えている。だから、使えるのはゼロ距離からの、対処できない技のみ!)


 といっても、魔力の暴発のせいか、あまり魔力が残っていない。


 ここは魔力濃度が高いから、すぐに回復するだろうが、あまり頼りすぎてはいけない。


「せあぁっ!」


 俺は縮地によって得た慣性を殺さずに、二本貫手を繰り出した。


 しかしその貫手は、奴の腕によって払い除けられた。


 恐ろしいほどの反射である。


 奴の詠唱が完了する。


「──Envy」

(──嫉妬)


 彼が結句を唱えた瞬間、俺の動きが止まった。


 いや、止められたのだ。


七大罪魔法しちたいざいまほう!?くそ、動かない!なんか、意識も朦朧として....)


 しかし、俺は諦めなかった。


 動かなかったのは体だけ。


 まだ魔力は動かせることができた。


 俺は分身転移を利用し、背後に回り込んだ。


(よし、これなら!)


 俺は彼の心臓に向かって、抜き手を放った。


 しかし、手応えがない。


(この感覚、あのときのと同じ!?)


 それは、クローゼット戦の時の、あの感覚に似ていた。


 まるで、空気を攻撃したような、奇妙な感覚。


 次の瞬間、全方位から一斉に打撃を受けて、俺は気を失った。












 気がつくと、俺はとある部屋の中にいた。


 真っ白な、無機質な壁に囲まれた、天井の高い部屋。


「痛っ!」


 体が痛い。


 全身打撲か、それとも、どこか折れたか。


 そんな感じの、強烈な痛みだった。


 とりあえず回復の魔法を使って、傷を癒した。


(しかし、どこなんだ?ここ)


 俺は周りを見回した。


 すると、床の上には、さっきまでなかった(と思われる)服が落ちていた。


 白黒のニーハイ、黒いスカート、白いワイシャツ、黒いブレザー、赤いネクタイ、そして、現代風の革の靴に、白色の下着一式。


(なんだろ、すごい不自然)


 俺は衣服を入念に調べあげ、おかしなところがないかを確認していく。


 すると、靴のヒール部分に、何かが埋め込まれていることに気がついた。


(これは、なんだろう?)


 それは、黒い長方形の形をした、箱のようなものだった。


 俺は、魔法を詠唱して、構造を把握する。


 どうやら、これは電子機器のようだ。


 しかし、構造がわかったところで、どのようなものかは、全くわからない。


 ある程度予想はしてみたが、発信器か、爆弾か、あるいは盗聴機か。


 もし、これが爆弾なら、破壊すれば爆発、ということにもなりかねない。


 俺は、それを部屋の角に投げ捨てた。


「あ、やばっ!」


 その衝撃で壊れて、もし爆発したらと、俺は一瞬焦ったが、どうやらそんなことはなかったようだ。


 俺のその爆弾疑念はどうやら杞憂に終わりそうである。


 俺は胸を撫で下ろし、衣服に向き直った。


 ここには、それ以外は何もなかった。


 もしかしたら、衣服なんかに魔法陣が組み込まれていたり、とか考えると、きりがないので、俺はそこにあった服を着た。


 丁度、服が魔力の奔流でかなり破けてしまったからな....。


 好都合だったのかもしれない。


 スカートを履くのは、小学校の制服と中学校の制服くらいなもので、それ以外では身に付けたことはなかった。


 だって、ズボンの方が動きやすいじゃん?


 閑話休題。


 案外その衣服の肌触りはかなりよく、着心地がよかった。


 九年間スカートを履き慣れていたせいか、違和感もなく、きっちりと収まった。


 そう、きっちりとだ。


 俺はそこで、違和感を覚えた。


 まるで、あつらえたかのように、サイズがぴったりなのは、いささか気持ちが悪かった。


(うわぁ....)


 俺は心の中で呻く。


 だって、スリーサイズぴったりなんだぞ?


 寝ている間に測ったかもしれないと考えると、ちょっと気持ち悪いじゃないですか!


(....いったい、俺は誰に敬語で話してるんだろう)


 ともあれ、これで衣服の問題は解消された。


 後はここから出るための手段なのだが....。


 周りを見回すも、出入り口らしき場所もない。


 唯一あるとすれば、天井付近の通気孔みたいな穴ぐらいだ。


 小3くらいの身長でも、あれはさすがに入り込めないだろ。


 ....っていうか、手が届かない。


 どうしようか?


 魔法で壁を殴ってみるか?


 いや、でも今はほとんど魔力残ってないし、無くなったら気絶するからな....。


 不意に、背後に気配を感じた。


「誰だ!」


 振り返るとそこには、今までなかったはずの、大鏡があった。


 その縁には、こんな文字の羅列が書かれている。


『すまきでがとこくいりぎかにょしばるあのとこたっい、ばれれふてじんねをろこといたきい』


(何て書いてあるんだろ?)


 しばらく考えて、それが逆から読んでいてことに気がついた。


 正しくは、こう読む。


『行きたい所を念じて触れれば、行ったことのある場所に限り行くことが出来ます』


(うわぁ....何これ胡散臭いなぁ....)


 触らぬ神に祟りなしと言うので、俺はその鏡には触れずに、そっとしておくことを決めた。


 しかし、それはそうとして、俺はこれからどうすべきなんだろうか。


(....やっぱり、この胡散臭い鏡を使うか?)


 しばらくそんなことを考えていると、その大鏡の鏡面に波紋が広がった。


 瞬間、臨戦態勢をとりつつ、バックステップを踏んで待避する。


 しかし、それは杞憂だった。


「お前、どうしてここに!?」


「あ、チホ!と言うことはこれは成功だね!」


 鏡の中から、リーシャが現れたのだった。


 次回「10」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ