表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

幽霊論

作者: 御田文人

しいなここみ様『梅雨のじめじめ企画』参加作品

 部屋の隅にぼんやり浮かんだ影は、徐々に人の姿になった。

 血の気の無い紫色の顔。眼球は半ば飛び出し、こぼれ落ちそうになっている。

 口からは多量の涎。分厚くなった舌に圧迫された喉から、絞り出すような声を出した。


「く・る・し・い・・・・、く・る・し・い・・・」


 その様子に琉衣は口を塞いで、後ずさりした。

「出たな!」

 宇井は興奮気味に言った。


 ここは某アパート。いわゆる事故物件だ。

 以前に住人の首つり自殺があり、夜な夜なそれが出るという・・・

 長らく借り手がつかないので、格安で出ており、不動産業者も事情を説明して、気にしない人に住んでもらおうという方針になっていた。


「宇井さん!危ないです!」

 琉衣が叫ぶ。宇井は幽霊に向かって歩いて行ったからだ。

「いや、ボクの仮説が正しければ大丈夫だ!」

 宇井は歩みを止めない。


 そして、霊の横を素通りし、押し入れの襖を開けて中に手を入れた。

 何やらシャーっと音を立てている。


「く・る・し・い・・・・、く・・・・・・・・・・・・・」

 霊はまた姿をぼんやりさせ、やがて消えていった。


「もういいよ」

 宇井はそう言って、部屋の電気を付けた。

 その手には何やらスプレー缶が持たれている。


「カビ取りだよ」

 まだ思考が追い付かない琉衣に、宇井教授が答えた。

 彼は大学で情報工学を研究し、琉衣はその研究室に所属している大学院生である。


 宇井は、琉衣を押し入れの前まで来るよう手招きした。

 恐る恐る琉衣が覗き込むと、押し入れの壁には、滲んだ黒いカビを内包した白い泡があちこちで垂れている。


「カビが・・・幽霊の原因なんですか?」

 琉衣が聞いた。宇井がこんな研究をしていたことは、彼女も知らなかった。

 よく、その手の本を読んだりネット記事を見ているのは知っていたが、単にオカルト好き程度にしか思っていなかったのだ。


「カビだけじゃない。一部の生命にはその機能があるというのが、ボクの仮説だ」

 宇井は得意気に言う。

「一部の?」

 琉衣はまだ要領を得ない。

「人間だってそうさ。霊能者っているだろ?」

「宇井さんはあれを信じているんですか?」

「ああ。そもそも幽霊とは何かという話だが!」

 得意になった宇井は少しもったいぶる。


「何なんですか?」

「魂だよ!」

「は?」

 それじゃ何の答えにもなっていない!そういう顔をした琉衣に対して、宇井は自説を語る。


「そもそもだが、DNAって生命の設計図だと言われてるだろ」

「はい」

 突然何を言い出すのかと思いつつ、琉衣は相槌を打った。

「人間の細胞1つ当たりのDNAの情報量は750MB~1GBだそうだ」

「凄い容量ですね」

 情報を専攻する琉衣は、素直に感心した。あんな小さな細胞にそれだけのデータがあるなら、既存のどんな記憶メディアよりも多い。


「でもさ、それだけじゃ足りないよな」

 宇井が言った。

「データとしてなら、かなりの容量だ。でもデータだけあってもしょうがないだろ?そのデータを扱うプログラムはどこにある?」

「・・・?」

「DNAの一部をRNAにコピーし、そのRNAを元にタンパク質が作られるという仕組みは分かっている。しかし、どんな条件、どのタイミングで、DNAのどの部分をコピーするという制御プログラムはどこにある?」

「それもDNAの中に含まれてるんじゃないですか・・・ああ、なるほど」

 琉衣は、宇井が言わんとしていることを理解した。

 今のPCの主要OSでさえ数十GBある。人一人を作るプログラムは流石に1GBじゃ収まらないように思える。


「作るだけじゃない。生物には本能と言うプレインストールされたプログラムがあるだろ。親を認識する、食べる、排せつする。更には周りを真似て二足歩行を試みたり、特定の音を解析して言語を覚える学習機能。そんな高度なプログラムはどこにあるんだろう?」

「確かに」

「生命の誕生は卵、つまり1個の細胞から分裂が始まる。つまりDNAだけなら最初は750MB~1GBの情報しか持っていないことになる。その情報量で人間一人なんか作れるのだろうか?」

 琉衣は深く頷いた。


「だから、DNAだけじゃ完結しないんじゃないかというのがボクの仮説さ。生命の法則、もっと言えばこの世の法則を管理するコンピュータのようなものが別にあって、生命はそれと通信してるんじゃないかってね」

「SFでよくありますね。神とは法則であるってヤツ。そして、この世は仮想現実であるみたいな」

 自分らの専門に触れる話題になったので、琉衣も饒舌になって来た。

 もうすっかり、先ほどの幽霊に対する恐怖はなくなっているようだ。


「そう。それで言う神、要はメインの法則コンピュータと通信してると最初は考えたんだけどさ、一つのコンピュータで受けるにはとんでもない通信量だろ?だから、その下請けのようなコンピュータが無数にあるんじゃないかと考えた」

 琉衣には話が通じるので、宇井は便宜上コンピュータと言い切っている。ただし、ここでいう『コンピュータ』は地球人が使用している物理的な物は指さない。何かしらの情報を処理して返す仕掛けそのものを『コンピュータ』と呼んでいる。

 それが電波のような物で出来ているのか、はたまた別の未知のエネルギー体で出来ているのかは分からない。あくまで仮説だ。


「面白いですね!その下請けコンピュータが『魂』ってことですね」

 琉衣は興奮気味に言った。


「そう。で、話を幽霊に戻すと、そういう魂との通信を生命が行っているのなら、それを傍受する生命がいてもおかしくないだろ」

「特に死期のような強い通信は、傍受しやすいのかもしれないですね。そして、傍受した内容を記憶し、他の生命に送信する機能を有したとしたら・・・」

 琉衣はもう、宇井の話を補完出来るほど理解したようだ。

「それが幽霊というのが、ボクの仮説だ。実際、幽霊が出る所ってジメジメしていて、菌類や微生物が繁栄しやすい所だろ。彼らは進化が早く多様だからね。色んな機能を有する可能性はある。で、このアパートならカビかなって目を付けてたんだ」


 琉衣は深く二度三度頷きながら聞いている。そして、笑顔で言った。

「しかし、そうなると、もったいないですね」

「なにが」

「そんな面白いカビを駆除してしまったのが」

「ああ、それなら大丈夫だ。カビはこの程度で完全には駆除できないよ。実際、今までだって入居者が入る度にクリーニングはしてたはずだ。それでも幽霊は消えなかった。しばらく放置したら、またカビが繁殖し、幽霊も出ると思う」

「ということは、研究が続けられますね!なんなら、これを足掛かりに世界の法則まで分かったりして!」

「もちろん、そのつもり・・・さ・・・・」


 宇井が手を胸に当て、膝を着いた。そして、そのまま倒れこむ。


「宇井さん!大丈夫です・・・」

 同じく琉衣も倒れこんだ。


 そして、二人は完全に動かなくなった。



ーー同時刻、とあるシステムの管理記録(ログ)ーー


 アクセス違反。システムに重要な障害をもたらすプログラムを2件削除しました




ー了ー

生物にはさほど詳しくない、元情報畑の人間の妄想ですので悪しからず。


ちなみに宇井と琉衣はウイルスが語源です。

最初は宇井とルイスにしようとしたのですが、名前の違和感が凄いのでこのようにしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
∀・)おもしろい仮説。たしかに幽霊は科学的な証明が為されてないですからね。 ∀・)でも、人の思念っていうのは時空を超える事ができると僕は思うんですよ。これも科学では証明されている事でないですが。菌類…
幽霊を情報という切り口で科学するというのが面白かったです。
自分は理解が乏しいですが、難しそうな、なんだか凄そうな話だなぁと……。読ませていただき、有り難うございました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ