表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺はレズになりたくなかった  作者: ぴーせる
二つの可能性
43/116

世界膜とミステリースポット


 ――制限時間。


 菊地原先生が話すのは、一つの可能性。

 もしもの場合だった。


 そもそも、どうして俺は平行世界の間を移動できたのか。


 誰がしたとか、その理由とかではない。

 方法。単純に、どのようにして移動できたのか、ということだ。


 それについて、菊地原先生はこう語る。


『世界は完璧なものではない。時に歪み、それを直さんと動く巨大な細胞のようなものだ』


 世界には、膜のような全体を覆うものがあるのだと、菊地原先生は言う。


 それは数え切れない幾多の平行世界同士を阻む壁。

 一つ一つの選択によって切り分けられた世界は、まるで何かの細胞のよう。


 例えば、この地球を細胞核と仮定する。


 それは世界を構成する源。

 DNAを所有し、細胞全体、ひいてはその生物そのものを左右する重要な部分だ。


 もしも、という可能性で世界を分岐しているのだから、これに当てはまるだろう。

 このもしもがあるから、まるで細胞分裂のように世界が増えるのだから。


 次に、そこを包むようにあるのは、細胞で言うなら細胞質。

 宇宙だ。


 もしもを生み出す地球を核としたとき、包む側にあるのは宇宙であり、細胞質同様、核にとってなくてはならないものである。

 細胞質がなければ細胞核が存在し得ないように、地球もまた宇宙ありきの存在なのだから。


 そして、それを一個としてまとめるのは細胞膜。

 先に述べた、世界を覆う膜のようなものがそれの同義にあたる。


 便宜上、菊地原先生はこれを「世界膜」と呼んでいるようなので、俺もそれにならう。


 この世界膜、こうして新たに言葉を作るように、決して認知されているものではない。


 目に見えるかどうかの問題ではない。

 その存在があまりにも大きすぎるために、把握のしようがないのだ。


 宇宙をも包む巨大な膜なのである。

 これを巨大と言わずに何と言おう。

 故に矮小な存在たる人間がそれを認知するなど、ありえないのである。


 しかし、それはたしかに存在する。

 何故なら、それが宇宙にとって不可欠な存在だからだ。


 と言うのも、宇宙だけではあまりに不安定すぎるから。


 例えば細胞質が単体で存在していたとしたらどうなる?


 答えは単純だ。

 何も支えてくれるもののない細胞質は、ただ壊れてしまう。

 それだけなのである。


 細胞膜とは細胞質、そして細胞核を守るための防壁。

 それを無くしてどうして存在できると言えるのか。


 あらゆる細胞にその三つの要素が備えられている点からも、この考えはあながち間違ってはいないだろう。


 つまり、宇宙は単体で存在することができない。

 細胞膜と同じ役割である世界膜に包まれることによって、初めて存在できるのだ。


 故に、例え見えずとも、世界膜はたしかに存在すると言える。


 さて、こんな表現を聞いたことがあるだろうか。


『細胞とは小さな宇宙である』


 まさにその通りなのである。


 細胞とは小さな宇宙の模型のようなもので、調べれば調べるほど共通項は多い。

 先に述べた点だけでも、十分な共通点と言えるだろう。


 未知なところが多い点も、その構成においても――


 というのが菊地原先生の話。


「時間があれば、もっと話せるのだが……」


 そう菊地原先生は口惜しそうに言っていた。

 俺的には熱く語られすぎたせいで、話の半分もわかれば良い方だけど……。


 さて、話を戻そう。


 ――俺がどうして平行世界間を移動できたのか。


 これには、世界膜の存在が関わってくる。


 先に述べたように、世界膜とは、平行世界同士を区切る壁のようなもの。

 平行世界が、隣接する世界と交わらないようにするためである。


 イメージ的には、先と同様に細胞を考えてもらえばわかりやすい。

 細胞単体ではなく、複数で。

 単体の細胞が寄り添うように集まっている様子。

 それが世界にも共通する。


 もし俺が存在しない世界だったら?

 もし俺が事故に遭ったら?


 それらの可能性が生まれる度に、まるで細胞分裂のように、新しい世界が生まれると言う。


 故に世界は複数集まり、隣接する。

 だから平行世界間の移動には、その壁である世界膜が影響してくるのだ。


 そう菊地原先生に説明され、なんとか薄くでも理解できた部分から湧いてきた疑問に、俺は手を上げる。


「それってつまり、俺は世界膜を通り抜けて移動したってことですか?」

「簡単に言えばそういうことだね」


 菊地原先生は頷いた。


「その世界膜には、時折歪みが発生することがある」

「歪み?」

「そうだ。細胞壁ではなく細胞膜と例えるくらいだからね。その形は一定ではなく、常に変化している。故に偏り、歪みが生まれることがあるんだ」


 ええと、と考えてみる。


 世界は膜で包まれている、と言っていた。

 菊地原先生は細胞で例えていたけど……うーん、ちょっとわかりにくい。

 水風船で考えてみても平気だろうか。


 風船のゴム部分が膜で、中の水が世界にあたるところ。

 膜は風船だからいくらでも変形するけど、その収縮によって膜の薄い部分、厚い部分ができる。

 それが言っていた歪み……という感じかな。


 そう菊地原先生に聞くと、首を縦に振ってくれた。


「語意に多少の違いはあるがね。君がわかりやすいなら、そう考えてくれても構わないだろう。大まかな把握はできているようだし」


 把握しきれているかどうかは微妙だけど……。


 とりあえずこれでいいようなので、頷いておいた。


「そして、重要なのはその歪み――君で言うなら、風船の薄い部分だね」


 膜の薄い部分。


 そこが重要と言われ、はっと気がついた。


「その薄い部分を、俺が通ってきたんですか?」

「その通りだ」


 一度の頷き。


「世界はその形を変えていく上で、稀にその膜が非常に薄くなってしまう箇所がある。それは平行世界の影響を最も受けやすい場所。呼び方は様々だが、私はそこを「ミステリースポット」と呼んでいるよ」


 ――ミステリースポット。


 そこに、


「ミステリースポットというのは、非常におかしな現象の起きやすい場所でね。昔から、不可思議なことが起きた場所にはミステリースポットが存在していたのではないかと私は考える。例えば、君のように平行世界間を移動する人間がいたり、ね」


 そこに、俺がいた?


「単純なことだよ。君のいたミステリースポットは、人間の精神が通れるほど世界膜が薄くなっていて、そこに君の精神が吸い込まれた。また同時期にあかり君にも同様のことが起きた」


 だから、


「だから君たちの精神は入れ替わった。予測ではあるが、これに大差はないだろう」


 菊地原先生の言ったことを反芻し、理解しようと考える。


 俺が入れ替わった場所は、俺の部屋。

 たしか携帯電話を見てベッドに腰掛けていたはず……。


 そこが、菊地原先生の言うミステリースポット?


 そうだとして、あかりも同様だと言うなら、あかりもそこにいたことになる。


 同じ時間、同じ場所にいた二人。

 そこがミステリースポットになって、俺たちは精神が入れ替わった、ということだろうか?


 そう聞くと、菊地原先生は肯定。


「うむ。なかなか飲み込みが早い子だ」


 子、って言い方はやめてほしいのだが……。


 あかりの見た目だけに、洒落になってない。


 と、ふと疑問。


「俺とあかりが同じ時間に同じ場所にいた、って……“偶然”じゃないんですか?」


 それは前に聞いた、最も危惧すべき事態。


 偶然は人に真似することのできない事象だ。


 だから、それが理由で入れ替わったとなると……


「そう、それがネックなのだ」


 菊地原先生の表情が、固くなる。


「もしそれが完全に偶然であった場合……我々にはどうしようもなくなる」

「どうしようもなくなる、ですか……?」

「ああ、手の打ちようがないんだ。それが偶然だったとしたら、だがね」


 菊地原先生の肯定的な返事に、少し緊張感が増す。


「ミステリースポットとは言っても、そこにいるだけで怪奇的な現象が起きるわけではない。きっかけが必要なのだ」


 きっかけ、と話すのは、前にも言っていた偶然的ではなく、必然的な事柄。


 ゆうなが何らかの形で今回の件に関わり、それが原因で起きてしまった、という可能性のことだ、と菊地原先生は言う。


「ゆうな君が関わってそれをきっかけとしたのなら、次に入れ替わりを起こすためには、同様のきっかけを起こせばいい」


 ゆうなが俺とあかりの入れ替わりを望んだのなら、今度も同じように入れ替わりを望ませて、他のことを願ってそうなったのでも、元に戻れるように願いを変えればいい。


 だが、


「もしきっかけが偶然であった場合、我々は、またその偶然を待たねばならなくなるのだよ」


 たまたま発生したミステリースポットの中で、たまたま起きる偶然を待つ。


 それは酷く絶望的なことだと、菊地原先生は眉尻を下げて言っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よかったら応援してください。
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ