表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

(4)

さて、姫様は虫たちを捕まえてくる男の子たちには、たいそう立派なご褒美やその子が欲しがるものをあげるので、子供たちも張り切って本当に様々で恐ろしく気色悪い虫を捕ってきては姫様に差し上げるのです。


それでも姫様は

「毛虫は本当に素敵だけど、数が少ないので物足りません」

ということで、カマキリ、カタツムリなどを取り集めます。

男の子たちは、カタツムリの歌を姫様に向かって大声で歌うので

姫様も

「カタツムリの角と角、争うのは何故?」と漢詩を歌います。


姫様は、男の子たちに名前をつけるのですが、「ありきたりでは何も面白くない」というので、虫の名前をつけるのです。

すなわち

ケラ男(カエル男)、ヒキ麿(ヒキガエル麿)、カナカガチ(カナヘビ)、いなご麿(イナゴ麿)、雨彦ヤスデ

そんな風に名付けてしまいます。



さて、とうとう、この姫様のことが世間に知れ渡ってしまいました。

どちらかと言えば、かなり悪い噂なのですが、なかには興味を持つ奇特な人もいるようです。


ある上達部(三位以上の最上級貴族)の御子様で、お遊びが好きで怖いものなしで愛嬌のある顔立ちの君がいました。

その君が、この姫君の噂を聞きつけ

「まあ、珍しい姫様だけど、そうはいっても、これなら怖がるに違いない」ということで、

立派な帯の端を蛇の姿に似せて、そのうえ動くような仕掛けを作り、鱗模様の袋に入れます。

そして、それには、こんな手紙を結びつけます。

「這ってでも、貴方の周りにいたいものです、この蛇の長さと同じです、この私はずっと長く貴方を恋い焦がれているのですよ」


さて、こんな袋と手紙を受け取った侍女は、何も考えず姫様の御前に持っていくのですが、どうにも様子がおかしいのです。

侍女

「うーん・・・ただの袋だけど、何か変」

「あけるのも、妙だけれど、重たいなあ」

と思って引き開けると・・・


例の蛇が鎌首を持ち上げているのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ