表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

ナカさん視点⑤


ケンジの話はそれで終わりだったが、俺はなんとなく釈然としないままだった。


そもそもケンジは何故A視点で話を進めたのだろうか。──というか本当に『Aくん』は存在するのか?


俺はケンジに作為めいたものを感じていたが、更に調べることにした。勝手な推測だが、ケンジは俺がそうすると思っている……そんな気がして。




Aは簡単に割れた。

ケンジの実家のおおまかな住所を辿れば簡単に行き着いて、SNSで連絡を取り会う手筈になった。



「ケンジの話したことは概ね事実だよ。 ただ女がいたっていうのは嘘」



A曰く、あまりに普通に暮らしている男を見たら頭にきて、バーテンの後ろに女がいるフリをして、ビビらせて帰ったらしい。

実際その女が死んだのか、家を出たのかもわからないが、流石に殺してまではいないんじゃないかな……とその時のビビり方で思ったという。



「まあ無理矢理とかはあったのかもね……でも、だとしたら『田舎に帰りたくない』ってのもわかるじゃん。 男の親が隠蔽に動くのも」


「まあ確かにそうだね」



では何故ケンジは話を盛ったのだろうか。

そんな俺の気持ちを察したのか、彼はこんなことを言う。



「ただ『ホラ吹きケンちゃん』も事実だけどね」


「え」


「俺が『ホラ吹きAくん』とか呼ばれたのも、ケンジのあだ名からだし。 小四の頃は別にもうホラなんか吹かなかったけど……多分こっちきたばっかは寂しかったんじゃない?」


話が見えなくて尋ねると、ケンジは元々ワケありで、田舎に預けられていたらしい。

母親の再婚の折に実質的に捨てられた……そう言っていたそうだ。田舎で暮らすのに外聞を気にした祖母の意向で、苗字は母の旧姓……そこの家のモノを名乗っている。


そう聞いて、俺の背中に冷たいものが走った。


PCは共有だ。履歴も消していない。

俺がケンジの足跡を簡単に追えるように、ケンジも俺のことを簡単に知れた筈だ。





「──おかえり」



部屋に戻ると、いつもの様にケンジは机に向かっていた。

Aと会っていた、と言うとこないだのように「だろうね」という返事。



「いつから知ってたんだ?」


「……ついこの間だよ。 『ホラ吹きケンちゃん』の話を信じるならね」


「馬鹿言え」



なにが『馬鹿』なのかもよくわからない間抜けな返しだった。

だが──少なくとも俺の知る限り、ケンジは『ホラ吹き』ではない。




「……年末年始帰るか悩んでたんだけどさ」



一緒に行かないか、誘ってみることにした。

気持ち悪い妹を見に。


そう言うとケンジは少し驚いたあとで「なかなか気持ちが悪くていいね」と笑っていた。










やっぱりこれホラーじゃないなって思いました。

ちょっと違う話になった感。

上手くいかねぇなぁ(やさぐれ)


ヒューマンドラマにするか、ホラーに戻すかでも悩んだんですが……正直自分じゃあまりよくわからないので……

アドバイスを賜り、最終的に純文学に変えました。


コロコロ変わってすみません。もう変えない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ξ˚⊿˚)ξ <ちょっとえろ寄りほらー! エロと言うより猥雑とかそういう感じが似合う作品でした。 ξ(*´˘`*)ξ❤良き。 [気になる点] ξ˚⊿˚)ξ <まあ分かりづらい構成のところ…
[良い点] 代議士の息子がそれからどうなったのか気になります! あの手のクズがのうのうと生き残るのは現実あるあるですもんね!
[一言] 二転三転するお話で面白かったです。 ケンちゃんとナカさんで、一緒に妹に会いにいくのが作中最大のホラーですね。 過去を忘れて平穏に暮らすわけあり家庭に波乱が巻き起こる。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ