仏滅と五六七の世
岡田茂吉師論文です
仏滅と五六七の世
その後釈尊は素晴らしい予言をされた。それは今より数えて五十六億七千万年後仏滅の世となり、次いで弥勒菩薩下生され、弥勒の世を造り給う。弥勒の世というのは、居ながらにして千里の先まで身を運ばれ、居ながらにして千里の先の声を聴き、居ながらにして千里の先から欲するものが得られるというので、その頃としては想像もつかない夢の世界である。ところが現在の世界は最早右の予言通りになって来ているではないか。としたら物質的にはすでに弥勒の世となっているのである。ところで今まで仏者が迷ったのは、この五十六億七千万年という数字であった。しかしこれはちょっと考えただけでも直ぐ判るはずである。何となればいかに釈尊といえども現実的に、五十六億七千万年などという、途方もない先の世の中を予言される訳ないからである。それ程先の世の中を予言したとて、何の役にも立たないではないか。言うまでもなく、それまでに地球はどうなるか、テンデ見当もつかないであろう。これは全く五、六、七という数字を知らせんがためである。というのは弥勒の世とは、私の言う五六七の世界であって、この五六七を解釈すれば、五は日であり、六は月であり、七は地の意味になるからで、すなわち順序正しい世界という事である。これについて一層深い意味をかいてみよう。
今まで夜の世界というのは、日が天に昇っていなかった時の事である。もちろん霊界の事象ではあるが、これを小さく地球にたとえてみればよく分る。夜は月が上天にあって照らしていたが、段々地球を一周して、西の涯から下って地球の蔭に隠れる。すると太陽が東から昇って、中天に輝くとすれば、これが昼間の世界である。そうなれば天は火であり、中界は水素の世界であり、地は依然として地であるから、これが五六七の順序である。右を一言にして言えば、昼の世界とは、今まで見えなかった日が、中天に輝く姿で、それが五六七の世である。
また釈尊はある日弟子から、仏教の真髄を訊かれた事があった。世尊は「左様一言にしていえば真如である」と仰せられた。真如とは無論真如の月の事で、その時既に仏法は月の教えである事を示されたのである。そうして真如という文字は、真のごとしとかくのであるから、真ではない訳で、この点もよく考えなくてはならない。それから仏典では、実相真如と言われているが、これは逆である。何となれば実相とは、真実という意味で、すなわち昼の世界である。真如は夜の世界であるから順序からいって真如が先で実相世界は次に生まれるのである。今一つ同じような事がある。それは経文には三千大千世界とあるが、これも逆であるから、私の善言讃詞の中には大千三千世界と直してある。というのは三千世界とは、神幽現の三界であるに対し、これを纏めて一つにすれば大千世界となる。大とは一人とかくのであって主神御一方が主宰され給う意味である。
次に釈尊はこういう事もいわれた。この世は厭離穢土であり、火宅であり、苦の娑婆でもある。また生病老死の四苦があるとも云われ、諸行無常、諸悪滅法等とも言われたので、どれもこれも世をはかなんだ言葉である。また一切空とか空々寂々とか、無だとも言われた。そこで右の意味を総括してみると、どうせこの世は苦の娑婆だから、苦は脱れられない。人間は生まれながらにして、苦しみを背負っているのだ。いくら藻掻いたとて仕方がないから覚るのが肝腎だ。つまり諦めである。人間がいかに大きな望みを抱いたとて無駄であり、一寸先も分らぬ闇の世であるから、安心など出来ようはずがない。そうしてこの世は仮の娑婆だから、いくら骨折って造ったものでも結局は無になり、空になってしまうので、何事も永遠性はない。だから一切の欲望は結局一時的煩悩にしか過ぎないのだから、諦める事だ。諦め切ってしまえば、真の安心立命を得られるのだと説かれたのであって、これが仏教の真髄であるとしたら全く夜の世界の姿をよく物語っている。この意味において万事は昼の世界までの運命でしかない事を、遺憾なく示されている。従って人間は実相世界が来るまで待つより仕方ない事で、それが今日までの賢明な考え方であったのである。