表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/188

らくがき4 九、ゲーセンでの思い出

 古き良き時代。


 はじめてゲーセンに行ったのは、友だちのお兄ちゃんに連れられてボーリング

場にあるゲーム機だった。たしか、卓上の「マリオブラザーズ」や「ドンキーコング」にあったのを覚えている。

 それからよく行くようになったのは寿屋というデパートの屋上にあったゲーセンコーナーで、ひと昔前の「ドンキーコング」や「ポパイ」が10円で遊べて、「奇々怪々」や「源平討魔伝」「初代くにおくん」を50円で楽しんでいた。

 駄菓子屋には、小さなオレンジ色の屋根のついた筐体のゲーム機が2、3台あって「ビー・ウィング」などを夢中で遊んでいた。

 中学になると、ハイテクセガという本格的なゲーセンが出来て、「ハングオン」「アウトラン」「アフターバーナー」「スペースハリアー」巨大筐体のゲーム、コインゲーム、麻雀、ドット絵から進化したリアルなゲームに驚いた。

 高校になると家庭用ゲーム機が隆盛で、たまにゲーセンに行っても「ストⅡ」やクイズゲームぐらい、大人になると行く機会も減り、たまに行っても通信クイズのカードゲームや「麻雀格闘倶楽部」、コインゲームに興じるようになった。

 今は家庭用ゲーム機しない(クラッシック系のゲーム機は買って満足)、ゲーセンも行かない。

 ドットとかろうじて「スペースインベーダー」を知る世代の私にとって、今のゲームは凄すぎるというか眩しい(笑)、あとゲームする時間がもったいないと思うようになってしまった。

 今はゲーセン自体も減っている。

 それだけ家庭用のゲーム機が優秀で、スマホ一つでソシャゲなど身近にゲームが楽しめる環境となっているからだろう。

 ただ、ちょっと危険な香りのする昔懐かしい社交場ゲームセンターを思いだすと、なんだかもったいない気もしてしまう。

 小銭を片手に握りしめワクワクしながら、ゲーム筐体に向かっていたあの頃、色褪せない思い出でもある。



 ゲーセン。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ