表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界聖戦 絶域攻魔の栄光  作者: 逗見士 斬波
1/9

第一話 神生児誕生までの道のり 絶域の誕生とその栄光編

研究員は所長室にノックも忘れて入室した。

「所長!ついにです!成功体です!一国の軍隊の戦力に匹敵する絶域攻魔力を持っています!我々の研究は今日、達成されました!」

2085年5月12日翌日13日の日本に、18万人の出生直後に絶命した出生児達の礎に二人の成功体が産まれた。

この日が来るまでには先人達の様々な苦難があった。

時を遡り 2040年、世界は地下資源の枯渇と太陽活動停滞による地球寒冷化による深刻な食糧危機に陥っていた。世界各地では紛争が絶えず、作物を輸入に頼りきっていたロシアは南に侵攻を開始した。これ対してアメリカはロシアに経済措置を行い、自国内のロシア人資産を凍結し世界の秩序は乱れ第三次世界大戦は避けられない状態に陥っていた。

中国は自軍の戦力をちらつかせ日本に対し様々な要求をした。あくまで戦争を回避したい日本はそれを呑み続けたがそれも限界に近づき始めていた。しかし日本はやっとこの時ある革新的な軍事科学技術を実用化した。

それは何処の国にもある身近な鉱石を原料にして今までに類を見ない程のエネルギーを生み出す科学技術だった。日本は2020年の時点でこの原理を発見をしていた。日本政府はこの研究を極秘扱いし多額の資金投資を行った。

しかし研究は困難を極めた。鉱石をエネルギーに変換する技術開発に手間取ったのである。実用化は2080年と言われていたがここまで早く実用化されたのは日本の危機的状況の影響が大きいだろう。このエネルギーによる産物は絶対不可侵のシールドを展開できることだ。これを開発者達は「絶対領域」と名付けた。軍では「絶域」と公式的に命名された。

絶域はまず主要な航空機、艦船、戦車、重砲に装備された。これにより日本は中国の要求を無視し国交断絶の最後通告を行った。

元より日本に戦争を仕掛けるつもりだった中国政府はすぐ様日本に宣戦を布告。すぐ様尖閣諸島に上陸し沖縄にも上陸した。余裕がなくなっていたアメリカは既に2035年時点で安保条約を一方的に破棄していたので沖縄は無防備だった。沖縄は三日ともたず奪取された。

これに対して日本は尖閣沖縄奪還作戦を発動。この作戦は大日本帝国海軍絶域連合艦隊が絶域上陸部隊を護衛する形となった。

その陣容は二隻の原子力空母、十隻のイージス艦、五十隻の軍事輸送船持ってこれにあたることとなった。もちろん全ての艦には絶域が搭載されている。そして空母艦載機、軍事輸送船内の戦車にも絶域が搭載された。

対して中国の戦力は原子力空母12隻、イージス艦70隻だった。沖縄には500両の戦車と15万人の兵員が待ち構えていた。

沖縄は中国軍の日本本土への侵攻拠点なのでなんとしてでも叩く必要があった。

2040年3月13日明朝、両艦隊は東シナ海沖縄沖で会敵した。

海では巡航ミサイルが飛び交い、空ではジェット機が舞った。中国軍の航空機と艦船に次々とミサイルが命中する。巡航ミサイルや空対空ミサイルによる戦いは消耗戦になることが多いのでいくら攻撃を喰らっても数で大きく勝る中国軍側に勝機があるはずだった。しかし一向に日本軍の攻撃は弱まらない。すると辛うじて帰還したたった一機の中国海軍艦載機から不自然な報告が入った。

その兵士の供述はこうだ。

パイロットは発艦命令に従い空母を発艦した。そして味方と編隊を組み敵航空機隊との会敵の時を待った。そしてレーダーが敵編隊を捉えた。味方編隊は旗機に従い空対空ミサイルを一斉射出する。レーダーを見るが日本編隊は回避行動をとろうとはしない。ミサイルが日本軍航空機に命中した。だがパイロットはレーダーを見て驚愕した。レーダーから日本軍航空機が一機も減っていない。しかしミサイルはレーダーから消えている。そして応酬とばかりに日本軍航空機からミサイルが射出された。予想外の事態だが対処するしかない。味方編隊は迎撃ミサイル、チャフを射出した。しかしまたまたパイロットは驚愕した。理由は迎撃ミサイルとチャフが命中したはずなのにミサイルがレーダーから消えないのだ。これにより流石の中国航空隊も大パニックに陥り、編隊は乱れ各機がミサイルを乱射出する。そうこうする間も日本軍航空隊はミサイルを射出させ、多くの味方が堕とされた。パイロットは命辛々戦線を離脱した。

唯一帰還したパイロットの話から判断すると日本軍はシールドの様な何かに守られていてそれにより攻撃を受けずに一方的に攻撃を加えることができるということだ。

これが事実なら航空機だけでなく敵艦船にも同じ事が起きていることは必至だ。とても信じられる事では無い。

しかしそうでないと説明がつかないことが今自分の目の前のレーダーでも起きている。味方艦隊は大きく数を減らし今乗っている原子力空母とそれの護衛のイージス艦五隻呑みとなっている。

自分は攻撃を受けずに敵に一方的に攻撃を加える。そんなことが今敵に起きているならこの海戦に中国軍は勝てる訳がない。

敵の巡航ミサイルが迫ってくる。迎撃ミサイルが射出され、命中するが命中した瞬間になにやらぼやけた陽炎のようなものが浮き上がった。陽炎のような何かと爆炎からミサイルが踊り出る。

自分の最後を悟った長官は本国に今の映像と共に次の様な通告をした。

「日本軍は特殊なシールドに守られており、こちらからの一切の攻撃が無効。それにより自艦隊は日本艦隊の一方的な攻撃にあい全滅は免れない。」

本国への通告が完了した直後、巡航ミサイルが命中し中国艦隊の原子力空母は轟沈した。

後に「東シナ海海戦」と命名された戦いは大日本帝国絶域連合艦隊の圧勝で幕を閉じた。

無傷で中国軍艦隊を蹴散らした大日本帝国海軍絶域連合艦隊は作戦の第二段階に入った。

それは沖縄の奪還である。前の海戦のような一方的な戦況展開が上陸戦でも同じ事が起きていた。攻撃を受けずに一方的に攻撃を加えることが出来るのだから戦う前に勝敗は決しているもの同然だった。

しかし最後の糸満市奪還戦で絶域の意外な弱点が浮き彫りとなった。それは一点を集中的に攻撃を受けるとその周辺が非常脆くなるという事だ。

中国陸軍の生き残った三万人の兵士達は唯一の反撃として一点集中攻撃突入戦法をあみだした。一点集中攻撃突入戦法とはまず一点を集中的に攻撃し穴の空いた所から敵のシールド内に突入するという戦法だ。この戦法は中国軍が数に大きく勝っている時に敢行すれば日本陸軍と互角に戦えたかもしれない。しかし装備、数すらも劣ってしまっている今の状態では例え日本軍に絶域が無くても日本軍に分があった。

中国軍の反撃に多少の被害を被ったが敵軍を殲滅。3万2千人の兵士を捕虜にした。尖閣諸島の中国軍は戦う前から降伏した。

ここに尖閣沖縄奪還作戦は成功に終わった。

沖縄での中国陸軍との戦いは「沖縄島の戦い」と命名された。

第一話で絶域がなんたるものかは明らかになりましたが攻魔に関してはまだ明らかになっていません。攻魔の詳細は後に明らかにして行きたいと思います。主人公が登場して活躍するまで多少ありますが読んで頂ければ幸いです。私は初心者なので小説の執筆に関してはまだまだですが今後ともよろしくお願い申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ