表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/454

プロローグ

 陽の光も (さえぎ)られる薄暗い森の中を、賀川篤樹(かがわあつき)は走り続けていた。


 くそっ! なんだよあのバケモノは! それに……ここはどこなんだよ!


 追いかけて来る「なにか」から逃げ込んだ森の中―――落ち(えだ)蔓草(つるくさ)に足を取られては何度も転び、身に着けている学生服は(どろ)だらけになってしまっている。中学2年生になって急に伸びた背に合わせ、冬休みを前にとうとう新調した学生服。まだ半年も着ていないのに「新しさ」は見る影もなくなってしまった。


『卒業するまで大事に着てよね! 学生服って高いんだから……』


 母の言葉が頭の中を (めぐ)る。「卒業まで着れるように」と入学時に両親が選んだワンサイズ大きかったはずの学生服―――丁寧に畳みながら「予定が狂ったわ……」と父に愚痴(ぐち)る母の声。しかしそれは、決して文句を言ってるわけではない。「我が子の想像以上の成長」を単純(たんじゅん)(おどろ)き喜びつつ、想定外の出費(しゅっぴ)苦笑(にがわら)いを浮かべていた両親の姿―――


 帰ったら母さんに(しか)られるだろうなぁ……


 篤樹は呼吸が苦しくなり、心臓(しんぞう)(つか)むように、制服の胸ボタン辺りをギュッと(にぎ)()め走り続ける。酸欠(さんけつ)でボンヤリし始めて来た頭に不安がよぎる。


 「帰ったら」って……帰れるのかなぁ……?


 不意に目の前が開けた。他の木々より樹齢(じゅれい)を重ねた大樹(たいじゅ)が1本、その開けた地の中央に立っている。篤樹は大樹の裏へ回り込み、太い(みき)に背中を預けて身を隠した。

 (はげ)しい鼓動に脈打つ血管の音が、鼓膜(こまく)に「ドドン、ドドン」と(ひび)いている。自分の呼吸音が森の静寂(せいじゃく)(やぶ)騒音(そうおん)のように聞こえていた。

 ついつい口で大きく呼吸をしてしまったせいで(のど)が乾燥し、吸い込む空気にさえ刺激(しげき)され咳込(せきこ)んでしまう。


 ヤバイ!「ヤツ」に聞かれてしまう。呼吸を整えなきゃ……


『口で呼吸するんじゃない! 鼻で呼吸するんだ!』


 メガホンを通し運動場に響く岡部(おかべ)の叫び声を思い出す。保健体育の教師で陸上部顧問(こもん)の岡部。体育の授業でも部活でも、とにかく異常なほどに走らされた。

 小学生の頃には「呼吸を考えての走法」なんて聞いた事も無い篤樹たちにとって、岡部の「鼻呼吸指導」は意味不明の 難癖(なんくせ)横暴(おうぼう)な大人による「 虐待(ぎゃくたい)行為」のように感じた。

 自分が口で息をしてるのか、鼻で息をしてるかなんて考える余裕も無く、ただ何時間も無駄(むだ)に運動場を走らされ続けた(いや)な記憶。

 入学最初の記録走がほんの少し速かっただけで、篤樹はほぼ無理矢理に岡部から陸上部へ入部させられた。好きとか(きら)いとかではなく「(したが)わなければならない 強権(きょうけん)な大人」、授業でも部活でも毎日のように顔を合わせるしかない先生。しかし……


 しまった……ついパニくって「口呼吸」だったせいだ。(のど)が痛い……気持ちを落ち着けないと……


  篤樹(あつき)は「頭で考えて」呼吸方法を変える。2年間の陸上部生活ですっかり「鼻呼吸」が身についていたつもりだったが、あんな「バケモノ」に追いかけられたせいで無意識に呼吸法が乱れてしまっていた。意識的に呼吸を整えると、篤樹の気持ちも落ち着きを取り戻し始める。


 喉の痛みをこらえ、鼻から大きく息を吸い込み、ゆっくり口と鼻から吐き出す。「ゼェゼェ」と口を開いて荒く呼吸をするよりも、 幾分(いくぶん)か「音」も小さくなった気がする。

 そのまま、いつでもすぐに走り出せる体勢(たいせい)維持(いじ)し、なるべく長く大きく鼻呼吸で息を整える。少しずつ体全体に酸素(さんそ)が行き渡り始めたのを感じながら、篤樹は()(かげ)からそっと顔を(のぞ)かせ、走ってきた方向を確認した。


 大丈夫……追って来る気配はない……よし! 逃げ切れた! 陸上部なめんなよ!


 静まった森の中、心臓の鼓動(こどう)と、規則正しさを取り戻した呼吸音だけしか聞こえない。篤樹はようやく「考える余裕(よゆう)」が生まれた。


 卓也(たくや)ぁ。アイツは一体なんなんだぁ?


 小学生時代からの親友、相沢卓也(あいざわたくや)……ゲームやアニメに(くわ)しく「二次元少年」と呼ばれている。悪い意味ではなく、その知識の広さと深さゆえに、男女を問わず重宝(ちょうほう)されている二次元情報提供者だ。

 

 卓也の部屋でのやりとりを思い出す―――最新型のゲーム機もある卓也の家は絶好のたまり場だ。シューティング系ゲームで(おそ)い来る敵をとにかく()ち倒し楽しむ篤樹に、卓也が話しかけてきた。


『篤樹はRPGやんないの?』


『え? だってRPGって面倒じゃん! 色々考えなきゃいかんし。考えるの苦手(にがて)ぇ』


 ベッドに腰掛(こしか)け語りかけて来る卓也に、篤樹はテレビ画面から目を(はな)さず返事をする。


『RPGのストーリーも楽しめると思うけどなぁ……』


 そうは言っても好き・嫌いは好みの問題だからなぁ……。RPGみたいな戦略系って気持ちが入る前にあきちゃうんだよなぁ……


 つい2日前の出来事……修学旅行準備のため、部活も休みになった機会に卓也の家で久し振りに集合した放課後の記憶……クラスメイトの牧田亮(まきたりょう)杉野三月(すぎのみつき)、小学時代からの友人男子4人組でダラダラ過ごした時間……


 篤樹は卓也の部屋を思い出していた。

 テレビ台の横に、山のように()み上げられたゲームソフトのケースや攻略本(こうりゃくぼん)。「二次元少年」と呼ばれる卓也らしい「そっち系のオタク」を思わせる本類……

 その中の一冊の表紙を篤樹は思い出す。グロテスクに(くず)れた顔を持つ巨体の「モンスター」が、大きなハンマーを()り上げているイラスト。パッと目に入っただけだったが、「うえっ! 気持ち悪ッ」と感じたことで記憶(きおく)に強く残ったのだろう。だが……


 やっぱり「アイツ」って……「アレ」だよなぁ……


 ()(かげ)から様子(ようす)をうかがっていた篤樹は、「アイツ」が追いかけて来ていないのを確認すると、再び樹の陰に身を隠した。しかし……


 振り向くとそこに「ソイツ」は立っていた。グロテスクに崩れた顔からは表情(ひょうじょう)をうかがい知る事は出来ない。大きく肩を上下させながら荒い息を整え、篤樹の倍以上はありそうな巨体からは汗が()っすらと湯気(ゆげ)のように立ち(のぼ)っている。「ソイツ」は、ようやく追い ()めた 獲物(えもの)を「もう逃がさない!」という決意を全身から(にじ)ませ、巨大なハンマーを振り上げた。


 え? やっぱり「コイツ」って……あのハンマーで俺を(つぶ)そうとしてるの? そんなの……絶対に死ぬじゃん……


 完全に (きょ)を突かれた驚きと恐怖で、篤樹は疲労した身体を支える気力を失う。現実とは思えない光景に目を見開き、もたれた樹に体重を預けたまま、ズルズルとその場に座り込んでしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ