表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
HUNTER  作者: 沙伊
88/137

第三十話 まねごと<上>




 彼女は憧れだった。

 誰よりも綺麗な顔、誰よりも綺麗な声、誰よりも綺麗な瞳。

 漆黒の髪と瞳は人の目を惹くし、その声はどんな歌より耳に心地よかった。

 そんな彼女の傍にいることが、自分の唯一の自慢だった。

 彼女と似ても似つかない自分が彼女の友達であることが、何より嬉しかった。

 自分にとってはただ一人の友達。しかし、彼女にとっては自分は『ただ一人』ではなかった。

 でもそれはしかたがないと思っていた。彼女のような存在には、多くの人が集まるのが当然なのだ。

 自分はその多くの人の一人でいい――そう思っていた。

 けれど。



「来ないって……?」

 彼女の言葉に、思わず足を止めた。

「諸事情でね……もう学校には来れない。いづらいって言うべきかな。いや、いるべきでないのか。とにかく、もう来ない」

「でも……だって……」

「悪いけどね。多分、もう会えないかもしれない。同窓会とかあるんだったら、そりゃ行くよ。けど、学業に打ち込める状況じゃなくてね」

「でも、義務教育……」

「一応カリキュラムは全て終えてるんだ。個人的にね。ただ事務的に行ってただけ――」

 それ以上は聞こえなかった。聞きたくなかった。

 彼女がいなくなったら、私は何を自慢に生きていけばいいのだろうか。

 彼女以外の傍にいる気など無いのに。

 彼女が私にとっての一番なのに。

 彼女の傍が、私のいるべき場所なのに。

 どうして、どうして、どうして。


 私は、彼女が好きなのに。


   ―――


 事務所の下にあるアンティークショップは、(ユウ)が片手間にやっている店である。

 ようは趣味だ。副職であるが、十割がた趣味と悠は答えることにしている。

 そしてその趣味の店に、(リン)が来ていた。

 客としてではなく、友人として。

「同窓会?」

 悠は首を傾げ、燐を見返した。

「あぁ、そういえば来てたね……そんなのが」

「行く気無いんですか?」

 燐の質問に、悠は首を横に振った。

「行くつもりだけど、忘れてた。最近いそがしくてね」

 にしても、と悠は燐を軽く睨んだ。

「どうしてわざわざ店に来るの?」

「悠に会いたかったんです」

「……」

「そんな冷たい目で見ないでください。傷付きます……」

 オーバーリアクションで心情を表す燐に、悠はため息をついた。

「まぁ今に始まったことじゃないけどね。同窓会明日だっけ?」

「はい、小学校で。懐かしいです……(タケル)が行けないのが残念だなぁ」

「あぁ、そっか。猛は(タチバナ)家復興のために頑張ってるんだよね」

 妖偽教団との戦いで潰された家を復興するため、日影(ヒカゲ)達は現在全国を駆け巡っていた。

 資金繰りや新たな退魔師、戦いの中で失われた書物の復元など、やることは多い。椿(ツバキ)家は、もっぱらそのサポートに回っている。

 確か現在は、京都を拠点に置いて行動していたはずである。

「猛、無事に中学卒業できるかな」

「義務教育ですから、卒業はできるでしょうけど……高校は諦めるほか無いですね」

「小卒もしてない私が言うことじゃないけど、大丈夫なの、勉強」

「学歴はともかく頭脳は大卒レベルの君が言いますか」

 燐は微妙な表情を浮かべた。

「まぁいいですけど……とりあえず、同窓会は来るんですね」

「うん」

「そうですか。じゃ、また明日」

 燐はそう言って、店の外に足を向けた。

「……ねぇ」

 悠はふと、燐を引き止めた。振り返る燐に、何となく尋ねる。

「君、キリスト教徒だっけ」

「そうですけど……それが何か?」

「……いや、何でも無い」

 悠が首を振ると、燐はきょとんとした表情をしつつも店を出ていった。

「……まさかね」

 悠は自嘲めいた笑みを浮かべた。

 いくら燐がキリスト教徒だから――あれ(・・)だからといって、疑うなんて。

 なんて、馬鹿らしい。

 悠がため息をついていると、店に誰かが入ってきた。

「……流星(リュウセイ)

「悠、何で店の方に出てるんだ?」

 珍しく私服の流星に、悠はぎゅっと抱き付いた。

「え、ななななななな何だよ!?」

「落ち着きたい気分なの」

「俺が落ち着かねぇ!」

 流星は顔を真っ赤にしてわめく割に、いっこうに剥がしにはかからなかった。

 拒否してこないのは彼の優しさであり、想いのあらわれである。

 悠はまたため息をつきたくなった。

 両想いなのに、どうしてこいつは気付かないのだろうか。あの戦いのどさくさにまぎれて告白もしたのに。

 流星のことだから、気のせいなどと思っているのかもかもしれない。

 充分ありえる。もう一度言うべきだろうか。いや、一度じゃ駄目だ。この男にはもったいぶったりしても意味無いだろう。

 いっそ、ストレートに言い続けた方がいい。

「流星」

「あ?」

「好き」

「は!?」

 どうやら全身――というか全体が固まってしまったらしい。流星は悠を見下ろしたまま動かなくなってしまった。

「返事もらえるまで言い続けるから、覚悟してね」

 悠は笑みを見せ、二階の事務所に上がっていった。

 これからの流星の反応が楽しみだ、などと、小悪魔的なことを考える悠だった。


   ―――


 小学校の思い出など、悠にはほとんど無い。

 ただ流れていくだけだったように思う。時間の流れに沿ったまま、何も考えず何も感じず。

 思い出そうとしてもクラスメイトの顔はおぼろげで、覚えている人間は片手で数えられるぐらいしかいない。

 その数少ない人間の中の一人に、悠が気になっている者がいた。

 自分と知り合うまでいじめられていたという彼女は、元気だろうか。

 連絡しようにも電話番号も何も知らず、家の場所も解らない。

 名簿を調べても、引っ越したのか電話番号も住所も、今は使われていなかった。

 だからこそ、今回の小学校同窓会に来たのだが――

「……よくよく考えたら、あの娘が来るわけ無いか」

 小学校の門を前にして、悠はため息をついた。

 三年前と変わらない、紺色に塗られた鉄の門。花が植えられた花壇、少し古びた白い壁――

 変わらない――気がする。

 よく覚えてないけれど。

 ここまで何も覚えてないと、懐かしさも何も感じない。

 悠が腕組をして校舎を見上げていると、人の気配が近付いてきた。しかも複数。

 振り返ると、集団で歩いていた男女がこちらを見て足を止めた。

 まだ自分と変わらないぐらいの年頃の少年少女だ。だが、中には妙に大人びた服装や化粧をしている少女達もいる。

 服装はともかくそのけばけばしい化粧はどうにかならないのかと、悠は顔をしかめた。

 服装に関しては何も言えない。自分も多少派手な服を好んで着るからだ。

 ちなみに今日悠が着ているのは、白いキャミソールにレースの付いた黒いミニスカート、ノースリーブで燕尾の上着である。

 アクセサリーはいつもの十字架付きチョーカー、バラをかたどった銀のバックルと黒いベルト、それに流星からもらった蝶の髪留だ。

 地味とか大人しめとかからは程遠い格好なのは自覚している。しかしこれが好きなのだからしかたが無い。

 そんな悠の目から見ても、彼女達の化粧の濃さは引いてしまうものがあった。

 惹く、ではなく、引く。しかも後ろに。

「つ、椿さん」

 少女の一人がおののいたように呟いた。

「ん? ……あぁ、元クラスメイトか」

 悠は今更ながら気が付いた。よくよく考えたら、日曜日にわざわざ小学校に来るのは同窓会に参加する者ぐらいだ。

 いや、それ以前に顔を見たら思い出す。

 けれど悠の記憶は、彼らを見ても反応を示さなかった。

 哀しいぐらいに、思い出が無かった。

「えっと……その、久し振り……だね」

 少年の一人が、なぜか顔を赤らめて言った。

 格好のせいだろうか。確かに脚はいつも通り剥き出しだし、キャミソールの丈が短いからウエストが見えているけれど――

「あの、元気だった……? えっと」

「元気だったよ、一応ね」

 悠は肩をすくめた。

 一ヶ月前は確かに死にかけたが、今はおおむね好調だ。元より、体力はある方なのである。

「そ、そっか。よ、よかった」

「ねぇ、ところで訊きたいんだけど」

 悠は駄目もとで訊いてみることにした。

吉村詩織(ヨシムラ シオリ)のこと、今どうしているか知らない?」

 多分誰も知らないだろうと思いつつの質問に、誰もが予想通りの答えをした。

「い、いや……知らない」

「あ、あたしも……」

「私も……し、知らない」

 しかし、反応の方は予想外だった。

 全員何かを隠しているような――むしろ何におびえているような感じだ。

 首を傾げかけた悠だったが、後ろから声をかけられ、半身だけを振り返らせた。

「悠、もう来てたんですか」

「燐。ちょっといい?」

 悠はやって来た幼馴染みを引っ張り、元クラスメイト達から離れた。

「私がいなくなった後、詩織に何かあった?」

 声を低めて尋ねると、燐は一瞬だけ目を瞬かせた。

「詩織? あ、吉村さんのことですか。悠と仲よかった。いえ、別に何もありませんでしたよ」

「中学上がってからは」

「さぁ。中学違いますからね。ていうか、吉村さんが今どうしてるか、悠知らないんですか?」

 燐が意外そうに言った。

 確かに当時のことを考えると、連絡を取り合っていないのは意外かもしれない。

「……連絡先知らないんだよ。同窓会来るかと思ったんだけど、無駄足だった――」


「悠ちゃん」


 と。そう声をかけられた。

 聞き覚えのある声に今度は身体ごと振り返ると、見覚えの無い(・・)少女が、一メートル先にいた。

 長い黒髪に細い身体付き、高い背はハイヒールのせいで更に高くなっている。

 元クラスメイトと同じように化粧をしているが、けばけばしくない。実に自然だ。服装は多少派手だが――

 ……というか、あの服、自分が持っているものと似ているではないか。

 全体的に、自分の普段のコーディネートとよく似ている。同じ趣味のクラスメイトはいただろうか。

 ――いや待て。この子、もしかして。

「……詩織?」

 悠がかつての級友の名を呼ぶと、少女は満面の笑みを浮かべた。

「悠ちゃんなら気付いてくれると思ったよ」

「あ、うん……」

 悠は戸惑いながら少女――吉村詩織を見返した。

 記憶の彼女と、完全に食い違っている。昔の彼女はもっとおとなしくて、どこか気弱な少女だった。

 勿論面影があったからこそ気付いたし、他にも理由がある。

 昔からそういう(・・・・)傾向はあった。彼女はよく悠の真似をしたがって、しかしそれが空回りしがちだった。

 今彼女はまさに、自分の真似をしているんだと悠は確信する。

 化粧をほどこした顔は見覚えが無いと思ったが、違う。覚えがあり過ぎて(・・・・・)逆に気付かなかっただけだ。

 だってそれは毎朝見ている顔だから――!

 ――もっとも。

 全体的に見て彼女の顔は悠に似ているだけでそっくりではなく、似せているだけでそのものではない。

 それこそ月光と火種ほどの差があり、そもそも悠と同じになろうなど不可能に近いのだが――

 それでも悠を驚かせるには充分だった。

 言葉を失う悠を尻目に、詩織は喋り続ける。

 悠とそっくりの口調で。

「実は今日の同窓会の幹事、私なんだ。アルバムを見付けてね……懐かしくなって。思ったが吉日――じゃないけどね。ここを選んだのもそのためだよ。もっとも、中学生が店を予約するなんて無理なんだけどね。内容? 時期も時期だし、百物語をやろうと思って」

「……何」

 悠はようやく、自失から立ち直った。否、職業柄、聞き逃せなかった。

「百物語?」

「うん。来てない人引いて、確か三十三人のはずでしょ。三回ずつ階段話をすればいい」

 詩織は微笑した。それは悠の記憶とは違う、別人の笑みだった。

 ――そしてその別人は、他ならぬ私だ。

 愕然とする悠に、詩織は追い討ちのように言った。

「百番目の話は、私がするから」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ