表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

葛の葉

作者: 木と蜜柑

 このお話は、大阪の河内に伝わる、有名な昔話です。それを、狐視点に、オリジナルに再話したものです。かなり現代風なところもありますが、これを機に、皆さんにも、地域の昔話に興味を持っていただけると、嬉しく思います。


 むかし、むかし、大阪の南にある、泉州信太の山は、狐が多く住み着いていることから、狐の森と呼ばれておった。ここの狐どもは、とにかく化けるのが巧みだったそうな。




「なあ、おっとうとおっかあは、何で一緒になろうと思たんや。」

 まだ幼い女狐が、前を寄り添って歩く親狐に尋ねた。

「そりゃあ、おっとうもおっかあも、お互いに好き合ったからや。」

 父狐が自慢げに鼻を鳴らした、

「好き合ったら一緒になるのん。」

 子狐は不思議そうに小首を傾げる。

「いつかあんたにも解るときがきますよ。」

 母狐がホホと笑った。

 

 そのとき、すぐ近くで、ガサガサと音がした。どうも野生の動物ではなさそうだ。母狐も父狐も、音のした辺りをじっと見つめて、ピンと耳をそばだてている。子狐だけがきょとんと二匹の顔を見つめていた。

「はよ逃げ。」

 父狐が叫んだ。母狐が同時に子狐に目配せする。

「え、どこに。」

 子狐がおろおろとしている間に、ガサガサと音が近付いてきて、とうとう恐ろしい姿を現した。

「おお、おったおった、子狐や。これは悪右衛門さんがお喜びになるで。そら捕まえろ。」

 棒切れを手に、人間の男が二人、狐の親子目掛けて飛び込んできた。びっくりした狐の親子は、咄嗟に三方向に分かれて逃げ惑った。

「このやろ、こいつめ、ちょろちょろと逃げやがる。ほれほれ、おとなしく捕まっちまえ。」

 男達は、親狐には目もくれず、子狐めがけてどこまでも追い掛けた。

「だ、誰か助けて。おっとう、おっかあ、助けて〜。」

 

 子狐は、泣きながら必死で走って逃げたが、いつの間にやら、神社の境内の中へと入ってきてしまっていた。しかも、子どもの狐には、もう逃げ切れるだけの力は残っていない。

「ほらほら、追い詰めたぞ。もう観念しい。」

 不気味な笑いを浮かべて、男達がにじり寄ってきたとき、ふと、子狐の視界に布のようなものが入った。

(あ、あの幕の中に入ったら、助かるかもしれへん。)

 子狐は、幕のようなものの中に、残りの力を振り絞って逃げ込んだ。


「おや、こいつは珍しいこともあるもんや。子狐やないか。」

 幕の中には、人間の男達が、六人程で酒盛をしていた。子狐は、最後の望みと思って、男共の後ろへと身を縮めて滑り込んだ。

「邪魔するぞ。」

 先程、子狐を追ってきた男達が、幕の中にするりと入ってきた。

「何者や。」

 酒盛をしていた男達が驚いて刀を握った。

「今、この幕の中に、子狐が逃げ込んで来んかったか。わしらは、そいつを追って来たもんや。」

 酒盛をしていた男の中の、特に若い男がふと顔を上げた。

「確かに、子狐はここにおる。しかし、なぜこの子を追う。」

 若い男は、息を呑む程美しく、たくましい顔つきをしている。どうやら、この男達の主人であるようだ。

「河内の国の石川悪右衛門つね平という名を知っとるやろう。その人の奥方が、原因不明の病で苦しんでおられる。それを治すには、若い女狐の生肝が要るそうでな、わしらはその命を受けてこうしてそいつを追ってるんや。」

 男達は荒い息で、狐にじりじりとにじり寄った。

「お前らこそ無礼やぞ。摂津の国の安部保明という名を知っとるやろう。この方は、その子、保名さんやぞ。」

 供の侍たちはいきり立って男達を取り囲んだ。

「いや、そんなことはよい。しかし、そうは言われても、私とて、この子狐をみすみす引き渡す訳にはいかない。ここに逃げ込んで来たのも何かの縁。このような神聖な場所で喧嘩沙汰は良くないし、お前達は早くここから立ち去りなさい。」

 保名は、刀の柄を握ると、男達を威嚇した。

「な、何おう。」

 男達が後ずさりし始めたそのとき、


「今の話、聞かせてもらったぞ。」

 しわがれ声がしたかと思うと、バサバサと張られていた幕が切り落とされた。

 保名達がはっと気付いたときには既に遅く、いつの間にやら大勢に周囲を取り囲まれてしまっていた。

「わいが悪右衛門つね平じゃ。この状態でもまだ、その子狐をこっちに渡さへんつもりか。」

 額に青筋を浮かび上がらせ、悪右衛門は言った。

「私の気持ちは変わるはずもない。早々に帰られよ。」

 微塵も焦った様子を見せず、保名は刀を鞘から抜いた。

「何と生意気な若造や。皆の者、こいつの首を切ってしまえ。」

 悪右衛門の一声で、その場は大乱闘となった。

 保名も相当に腕が立つらしく、ずいぶん悪右衛門を手こずらせたが、悪右衛門の多勢に、六人の力だけでは敵うはずもなく、とうとう疲れ果てて、保名自身も大怪我を負ってしまった。

「ずいぶんな事をしてくれたなあ。さあ、覚悟せい。」

 悪右衛門が保名に止めを刺そうとし、保名自身もこれまでかと諦めががかったその瞬間、


「おや、悪右衛門どの、ここにおったんか。」

 やんわりとした声がすぐ近くでした。

 はたと悪右衛門が手を止めて、声のした方へ目をやると、何と、いつもお世話になっている、河内の藤井寺のらいばん和尚が立っているではないか。

 咄嗟に、悪右衛門はペコリとお辞儀をした。

「先程、そなたの家に行ってみたら、女房どのがすっかり元気になっておったもんやから、それを伝えにここまで来てみたら、どうしたことや、この騒ぎは。それに、そこの人は一体どうされたんや。」

 和尚がしかめっ面で悪右衛門を睨み付けると、悪右衛門は恐縮した様子で、今までのいきさつをこれこれこれと話して聞かせた。


「何と。私がここを通りがかったのも、きっと神さんのお導きや。この男の命は私に預けてくれへんか。」 

 和尚が保名を助けるように悪右衛門に勧めるが、なかなか首を縦に振ろうとしない。

「この男、きっと私の弟子に仕立て上げると約束するから、どうか私に譲ってくれ。」

 和尚の強い願いに根負けして、悪右衛門はしぶしぶ保名の命を見逃してやった。

 そして、すっかり元気になった妻のことを思って、初めの子狐のことも忘れて、浮き足立って、部下を引き連れて帰っていった。

 

「保名どの、大丈夫でっか。」

 和尚は保名の体を起こすのを手伝ってやると、奇妙なことを口にした。

「実は、私は人間やありまへん。先程、娘を助けて頂いたお礼に、この姿に化けて、悪右衛門を騙したのです。この先に、湧き水の出る美しい川がありますよってに、そこで傷を洗われるといい。」

 そう言い終わらないうちに、和尚の姿はするりと元の狐の姿に戻って、森の中へと消えていってしまった。

(何と不思議な事もあるもんだ・・・。)

 保名は呆然として、しばらくその場に座り込んで動かなかった。


「ええか、あんたはあの保名という人間の男に命を助けられたんや。あんたは人に化けて、一所懸命に看病してやりなさい。それが狐の礼儀というものです。」

 草陰で、母狐は子狐に静かに諭した。

「そうや、あんたも狐の子や、恩を報いらなあかん。もうすぐ、そこの川辺へあのお人は傷を洗いにくるはずや。さあ、早う行ってきなはれ。」

 父狐も子狐の頭を鼻でぐいと押した。

「うち、ほな行ってくる。」

 子狐は両親との突然の別れに涙しながらも、命を張ってまで自分を助けてくれた保名に、一生を捧げる覚悟を決めた。

「そやけど、絶対に誰にも正体を悟られてはいけまへんよ。悟られたら、掟によって、人と関わりをもつことができなくなりますからね。せやから、十分に気をつけるんですよ。

 母狐は、名残惜しそうにちらちらと振り返りながら掛けていく娘狐に、何度も忠告した。


 さて、子狐が十六、七の娘の姿に化けて、川辺で洗濯をしているふりをしていると、とうとう保名がよたよたと危うい足取りで、傷を洗いにやって来た。

(あ、あの人やわ・・・。)

 保名の方も、娘に気付いた様子で、じっとこちらを見つめている。

 ざっくりと切れた、右肩から胸にかけての傷は、どす黒い血でぬらぬらと不気味に光っている。保名は、傷を洗おうと屈み込んだが、力尽きたのか、その場にどさりと倒れこんでしまった。

「どないされたのですか。」

 娘は洗濯物を放って急いで保名の元へと駆け寄った。

「私は、信太の神社に参ったのだが、訳あって荒くれ者と切り合いになり、手傷を負ってしまったのだ。あなたは。」

 娘は、保名の顔を見つめてから、頬を紅く染めた。

「うちはこの山中に一人で住んでおります。近くに家があるさかいに、そこで傷をお癒し下さい。」

 娘は保名に肩を貸してやり、我家へ招いて、毎日懸命に看病してやった。

 

 その甲斐あって、保名の傷は癒え、いつしか、二人は互いの美しさと優しさの虜になってしまったのだ。

(おっとう、おっかあ、やっとあの時の話の意味が解ったわ、うち。)

 いつかの狐の両親が言っていたことを理解した娘は、間もなく保名と婚姻を結んだ。




 そして七年が過ぎた。

 二人の間には、童子という名の子ができ、保名は田畑を耕し、妻は布を織っては幸せに暮らしていた。そんなある日のことである。


「まあ、何ときれいな菊の花やろ。」

 息子を寝かし付けた後、妻は、庭に咲き乱れる菊の花の美しさにうっとりし、思わず変化が解けてしまっていたことに気付かなかったのだ。

「おっかあ、おっかあや。」

 幼い童子が昼寝から目を覚まして、突然母の元に駆け寄って来た。

「ああ、どうしたんや。」

 優しげな声で振り向いたのは、いつもの母の顔ではなく、狐の顔であった。

「ひっ。」

 あまりに驚いて、童子は声も出さずに真っ青になって、家の中へと引っ込んでしまった。それを見て、初めて母は、自らの姿が狐に戻りかけていたことに気付いたのだ。慌てて元の姿に戻ったが、

(えらいこっちゃ、どないしましょ。可愛い童子に本性を見られてしもうたわ・・・。何て阿呆なことを・・・。)

と、自分の浅はかさに落胆して、がっくりと首を落とした。

 そして、いつしかの、母狐の忠告を思い出した。

「絶対に誰にも正体を悟られてはいけまへんよ。悟られたら、掟によって、人と関わりをもつことができなくなりますからね。」

 掟を破ることは、一家全員の死を意味する。

 しかし、愛する夫保名と、幼い我子童子をそのような目に遭わせる訳にはいかない。

「こうはしておれない。本当は、保名さんにもう一度だけ会いたかったけれど、なるべく早くここを出なければ・・・。」

 妻は、達筆に手紙と一句の歌を書き置くと、後ろ髪を引かれる思いで泣く泣く山の中へと消えていった。



       恋しくば 尋ねて見よ 和泉なる

       信太の森の うらみ葛の葉



 

 夕暮れになり、保名が家に戻ってくると、童子がおろおろと家中を捜し回っている。

「おっかあはどうした。」

 保名が童子に尋ねると、童子は顔中真っ赤にして泣きじゃくった。

「おっかあが、おっかあがおらなんだ。」

 保名もまさかと思い、家中、妻の姿を探すが見つからない。

「これは・・・。」

 障子に書かれた一句の歌と、寝間の枕元に置かれた手紙を見つけ、震える手で開けてみると、そこには、驚くべき事が書かれていた。


『今まで直隠しにしておりましたが、わたくしめは、七年前、あなたに助けられた女狐でございます。御恩に報いる為、お傍に仕えさせていただいておりましたが、とうとう正体を我子に悟られてしまい、掟により、森へ帰らねばならなくなりました。どうか、お許し下さい。そして、わたくしの分も幼い子を守り育ててやって下さいませ。』


 読み終えると、保名は声もなく涙を流した。

「何と・・・、私の妻は、あの時助けた子狐であったのか。今頃、我子が恋しくて、森でしくしくと泣いているだろうに。」




 一方、夜が更けゆくに従って、冷たい風が吹き荒び、より一層、愛する夫と子から引き裂かれた、女狐の辛い思いは増していった。女狐は、狐の姿に戻って、狐の棲家に向かって、とぼとぼと一匹歩いていた。

(ああ、今頃、保名さんはがっかりしてはるんやろうな。七年間一緒に暮らしてきたのが、狐やったなんて・・・。それに、童子は『おっかあ、おっかあ。』と寂しがって泣いているんやないやろうか・・・。)

 幼い子を捨てて置いてきてしまったことに、不憫でやりきれない気持ちでいっぱいであったが、しかし、もう二度と二人に会うことは叶わないだろう。


「やあやあ、お前さんよ。これで良かったんや。」

 何処からか、仲間の狐が木々の間から顔を出した。

「さあさあ、早うこっちへ。」

 ほろりほろりと涙を流す目狐を、数匹の狐達が棲家へと誘う。

「お前さんは今まで十分あの人間に恩を返してきた。せやろ。今日はもう疲れたやろうから、ゆっくりと休んだらええ。」

 しかし、女狐は一向に泣き止む気配はない。女狐は、しくしくとひたすらに泣き続けた。


 そんな折、

「大変や、大変や。」

 一匹の狐が息を切らして棲家に駆け込んで来た。

「一体どうしたんや。」

 毛並みもすっかり悪くなってしまった、狐の長が尋ねた。

「すぐ近くの池のほとりで、人間の親子が心中しようとしとるで。どうも、女房に逃げられたらしいわ。」

 女狐は、ぴたと泣くのを止めたかと思うと、他の狐が止めるよりも先に、棲家を飛び出して、走りに走った。

(何と、何ということや・・・。)


 女狐がその場に駆けつけたとき、正に保名が、自らの刀を我子の首にあてがっているところだった。突如現れた狐の姿に驚いて、保名は刀をがちゃりと落とした。

「そこにおるのは、童子の母であろう。」

 童子は怯えた様子で女狐を見つめている。

「頼むから、もう一度だけ、いつもの母の姿になってくれんか。」

 保名の願いを聞き入れ、女狐は、今一度、池の水面に姿を映して、あれという間に元の女の姿へと変化した。

「あ、おっかあや。」

 童子は声を挙げて母に駆け寄った。

「ああ、何で死のうとなんかしたんや。死んだら、うちが胸を裂かれる思いで、保名さんとこの子から離れた意味があらへんやんか。」

 母の姿になった女狐は、子にすがりついて泣いた。

「お前と二度と会えぬならば、死んで会うしかないと、二人心を決めたんや。でも、こうして再び会うことができた。頼むから、もう一度、あの家へ戻ってきておくれ。お前が狐であろうが何であろうが、私がお前を愛していることに変わりはないのだから。」

 保名もつたと涙を流し、妻の細く白い手を掴んだ。

「いいえ、それはできません。うちかて、できることなら、あなたとこの子の傍で添い果てたい。でも、狐の世界では、正体を人に悟られたら、二度と人と関係をもったらあかん言う掟があるんです。掟を破ったら、あなたもこの子も祟り殺されてしまう。せやから、保名さん、どうかこの子をうちの代わりに育て上げてやっておくれ。」

 女狐は保名の手を優しく握り返した。その手は暖かく、出会った頃と何ら変わりはない。

「そやけど、この子は、普通の人間ではありまへん。成人したら、きっと世に一人の凄い力を持った者となりますさかい。せや、うちの形見として、これをこの子に授けましょ。」

 女狐は、袖口から貝殻程の大きさの、金の小箱を取り出して、子の手に持たせた。

「おっかあ、これ何。」

 涙と鼻水でぐしゅぐしゅになった顔を、もう片方の手の甲でこすりながら、童子は小首を傾げた。

「この箱はな、狐の世界でのお守りや。これを肌身離さず持って、正しく使えば、この世の全てが手に取るようにわかるようになるんよ。」

 童子はほうとその箱を覗き込んだ。

「それで、ここを開けてごらん。」

 女狐が箱の蓋を開けてみると、中に、水晶のように光る美しい玉が入っていた。

「この玉を耳にあてて聞いてみなさいな。」

童子は言われた通りに、その玉を自らの耳にあてがって、そっと耳を澄ました。

「おっかあ・・・。鳥がしゃべっとる。蛙も虫もや。」

目をきらきらと輝かせて、童子は保名の顔を見た。

「おお、何と・・・。」

 保名は呆気にとられたように、その様子をじっと見ている。

「これは狐の血を引く者にしか使えまへん。さあ、もうこれで形見の品は渡しましたよ。夜が明ける前に、早うお帰り。今ならまだ間に合います。」

 明るみ掛かってきた空を気にしながら、女狐は童子を父に手渡そうとした。

「嫌や、ぼく、ずっとおっかあと一緒がええ。おっとうようもおっかあがええんや。」

 泣き喚く童子を受け取ると、保名は決心したようにこくりと頷いた。

「お前の気持ちはよくわかった。きっと私が、この子を立派に育て上げてみせるぞ。」

 女狐は切なげににこりと微笑んだ。

 童子は火がついたように泣き喚いている。

「これ、童子。おっかあをあんまり困らせるんじゃない。さあさ、お別れぞ。」

 保名は、気を抜くと零れ落ちそうな涙を何とか耐えて、心を鬼にして、振り向く事なくその場を後にした。ただ、父の腕の中で、必死に、

「おっかあ、おっかあ。」

と母を呼ぶ童子の声だけが、いつまでも響いていた。

 女狐は、その声を振り切るかのように、がむしゃらに高い岩場に駆け上り、その頂上で、渾身の力で遠吠えした。その声は、どこまでもどこまでも、天高く上っていったという。

 そして、それきり、狐の中にも、人間の中にも、その女狐を見た者はいないそうな。





 その数年後、世に、不思議な力をもって、星を読み、動物や御霊の声を聞くという、陰陽師安倍清明の名が知れ渡ることとなる。その人こそ、その保名の子、童子なのである。


 



 稚拙な文にお付き合い頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  いいですね、こういうお話。 ずいぶん昔、豆炭炬燵で親が語るのをくいいるように見ているきたない子供が見えました。見えもしない自分の姿が脳裏に浮かびました。ありがとうございます。 こういうお…
[一言] いいね何でかぜんぜんわかんないけどくるねー
[一言] いいね何でかぜんぜんわかんないけどくるねー
2009/05/04 12:17 宮野 真由
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ