表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/59

羽ペンで書くこと

 工房の扉が、かすかな風とともに開いた。

 夏の終わりを告げる風鈴の音が、店内に涼を運ぶ。


 


「こんにちは……修理って、どんな道具でもお願いできますか?」


 小さな声でそう尋ねたのは、ひとりの少年だった。

 年は十歳前後。胸に古い革の筆記帳を抱え、手には箱に入った羽ペンを持っている。


「できるかどうかは、見てからだな。見せてごらん」


 


 差し出された羽ペンは、濃い青の羽根でできていた。

 軸の部分は金属製で、ところどころに小さなルーン文字が刻まれている。

 見れば見るほど、繊細な手仕事が光る一品だった。


「これは……古いね。お前の?」


「母の形見です。……もう魔力が入らなくなって、文字も書けなくて」


「ふむ。魔力書記式の羽ペンか。書き手の感情に反応して、自動的にインクを流すタイプだな」


 


 アレンは作業台に羽ペンをそっと置いた。

 少しだけ軸が歪み、羽根の先端が折れかけている。


「……無理に書こうとした?」


「はい……母の手紙を、どうしても返したくて」


「返す?」


 


 少年は小さく頷いた。


「母が亡くなってから、ずっとこの羽ペンで書いてたんです。“ありがとう”とか、“寂しい”とか。でも最近、もう一文字も出てこなくなって……」


 


 アレンは静かに羽ペンを撫でた。


「道具が書けなくなるのは、壊れたからじゃない。……“書けない言葉”があるときだ」


「……書けない言葉?」


「たとえば、“さよなら”とか」


 


 少年はぎゅっと唇をかんだ。

 その言葉を、自分が言えていなかったことに気づいたのだろう。


「直せますか?」


「試してみよう。お前の言葉が、まだこのペンに残っていれば、きっと」


 


 


 修理室に入り、アレンは羽ペンを分解し始めた。

 芯の部分に魔力導管が通っており、そこが細かく詰まっている。


「感情が詰まりすぎてる。書けなかった想いが“渋滞”を起こしてるんだ」


 


 彼は導管の中を特殊な魔力液で洗い流し、

 折れかけた羽根に、補修魔法をかけて形を整える。


 羽根はふわりと柔らかさを取り戻し、軸の文字も輝きを取り戻した。


「よし。最後は、心の蓋を開けるだけだ」


 


 アレンはペンにそっと魔力を通し、少年の“書けなかった想い”にアクセスした。

 そこには、ただひとつ――強く、強く押し込まれた言葉があった。


 


「……さよなら、が言えなかった」


 


 その言葉を、アレンはペン先に込めて戻した。


「これで、“最後の一言”が書ける」


 


 


 工房に戻った少年は、アレンに導かれ、試し書きの用紙に向かった。


「好きな言葉を書いてみな」


 少年は、深く息を吸い、ゆっくりとペンを走らせた。


 


「さようなら、でも、ずっと大好きです」


 


 青いインクが、紙の上でゆっくりとにじむ。

 インクが出た。

 魔力が戻った。


 そして――少年の目から、涙が一粒だけ落ちた。


 


「書けた……」


「ああ。お前の心が、ようやく前に進めたからだよ」


 


 少年は紙を抱きしめるようにして、何度も何度も頷いた。


「これで……もう一度、ちゃんと“話せた”気がします」


「言葉は道具と違って、形がない。でも、書けば形になる。“書くこと”は、心の修理でもある」


 


 


 少年が帰ったあと、アレンは机に羽ペンと似た古いインク瓶を並べた。


「たぶん、これであの子も、明日からまた書けるな」


 工房の窓を、かすかな風が吹き抜ける。


 


【魔法道具 修理いたします。言葉も、想いも、かたちにできます。】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ