表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

387/714

第387話 ナンパ王太子と聖人司祭(1)

 余、フランセット・ドゥ・ヴァロワは酒におぼれていた。セーフハウスの自室で、ただ一人黙々とワインを飲んでいる。足元には空っぽになったボトルがすでに二本転がっていたが、さっぱり酔った気分がしない。


「アルベール……」


 酒杯のワインを飲み干してから、余は茫然とそう呟いた。オトコに振られたのは、生まれて初めての経験だ。むろん、ショックは受けている。けれども、正直に言えば最初から断られるような確信はあったのだ。あの高潔な男が、そう簡単に己の責任を放棄することなどあり得ない。

 ああ、アルベール。やはり彼は只者ではない。たとえ自らが汚れても、臣下や領民を守ろうとする姿勢。これを騎士の理想と言わずになんというだろうか?彼と話していると、懐かしい記憶がよみがえっている。我が母がまだ生きていた、あの頃の記憶が。

 ……結婚を断られたというのに、余は彼のことがますます好きになっていた。あの男を我が物にしたい。あの男に未熟な己を導いてほしい。けれども、アルベールは既に別の女のモノだ。あの汚らわしい欲深で腹黒く雄々しい女、アデライド・カスタニエ。よりにもよって、あのクズのモノに。


「……」


 酒杯に新たな酒を注ぐのすら面倒になって、余は酒瓶に直接口をつけた。我が執事(ばあや)にこんなところを見られたら大目玉だろうが、今は一人だけだ。構うものか。

 ……しかし、アデライド。アデライド・カスタニエ。ああ、許せない。アルベールの結婚相手が、彼にふさわしい誇り高い騎士であれば、余も諦めて祝福できたものを。だが、あの宰相は高潔とは程遠い俗物で、アルベールを蛮族のクズ酋長に差し出すような輩だった。絶対に許せない。


「……しかし」


 本音を言えば、いっそ彼を攫ってしまいたい。王家の強権を振るい、彼をアデライドから引き離す。その上で改めてアルベールにリースベンの統治を任せ、まつろわぬ蛮族は王軍の武威をもって対処すればよい。それが理想だ。

 けれども、残念ながらそれをやるわけにはいかなかった。オレアン公爵家の失脚以降、宰相一派は完全にその立場を盤石にしつつあった。宮廷における政治闘争でも宰相派は王室派と伯仲しているし、武力面でもその背後についているのは王国諸侯の中でも最強のノール辺境伯カステヘルミだ。切り捨てるにはあまりに強大過ぎる。

 アルベールは宰相派閥の要石で、これを強引に奪い取れば王室と宰相の全面衝突は避けられない。現状、王室はこの闘争に勝利できるかかなり怪しかった。よしんば勝利できても、大幅な弱体化は避けられないだろう。そうなれば、新たな反乱がおきる可能性はかなり高いし、周辺の列強も野心をむき出しにして襲い掛かってくるだろう。大陸西方は戦乱の時代に逆戻りだ。

 王太子として……流石にそれは認められない。少なくとも表面上は、宰相派と仲良くしていくほかないのだ。なんと屈辱的なことだろうか。余は、あの清廉な男が宰相によって汚されていく様を、特等席で眺める羽目になるのだ。無力、あまりにも無力。歯を食いしばり、涙をこらえる。


「若様」


 そこで、ドアが控えめにノックされた。かけられた声は、聴きなれた部下のものだ。


「……どうした?」


「ポンピリオ商会のヴィオラ様がお越しです。至急面会して、相談したいことがあると申しておりますが……お引き取り願いましょうか?」


 こんな時間に、なんと非常識な。そう憤慨していることがありありとわかる声音だった。確かに、すでに時刻は深夜から早朝へと移り変わりつつある。こんな時間に会いに来るなど、門前で蹴り飛ばされても文句は言えないだろう。

 ……しかし、相手はポンピリオ商会のヴィオラ、もといフィオレンツァ司教だ。あの若さで教区長までのし上がった化け物。そんなヤツが、この深夜に突然訪問してきたのだ、たんなる気まぐれであるはずがない。つまり、余がアルベールに振られたことを知って、何かしら言いに来たに違いない。

 余とフィオレンツァは、協力関係にはあるが仲間というわけではない。だからもちろん、今夜のことも彼女には伝えていないのだが……まったく、不気味な女だ。少なくとも、宰相と同じくらいには警戒したほうが良いだろう。……とはいえ、毒を以て毒を制す、などという格言もある。余だけでは宰相に対抗する術を持たぬ以上、彼女の力を借りるのも一考か……。


「いいだろう。通せ」


 一瞬でそこまで考えて、余はぶっきらぼうな声でそう答えた。それから、十分後。余は、応接室であの不気味な坊主と向かい合っていた。


「まさに駆け付け一杯、という感じですね」


 眠気を感じさせぬ声でそんなことを言いながら、司教は酒杯のワインを一気に飲み干した。可憐な見た目に似合わぬ豪快な飲みっぷりである。


「遠慮会釈のない女だ……。で、何の用なのだ? 今宵の余は不機嫌だぞ。下手なことを言えば、口より先に剣がでるかもしれん」


 見た目だけは天使めいたうさんくさい女を睨みつけつつ、余はそう吐き捨てる。


「なぁに、大したことはありませんよ。恋愛相談も聖職者の仕事のうち。失恋したばかりの哀れな殿下に、御助言を……と思いまして」


「ふん……」


 やはり、嗅ぎつけられていたか。こいつはこいつで、独自の情報網を持っている。厄介な手合いだ。


「助言と来たか。導きの魔術師気取りか?」


「魔術師ではなく、坊主ですが。まあ、そのようなものです」


 しゃらくさい。訳知り顔でこんなことを言ってくる者など、詐欺師と相場が決まっているのだ。助言など、聞く価値は無かろう。……余の理性はそう言っていたが、彼女を追い出そうという気は湧いてこなかった。溺れる者は藁をもつかむ。そういうことわざが、余の脳裏にちらついた。今の余は、間違いなく溺者だ。こんな信用ならぬ女であっても、頼りたい心地になっている……。


「……まあ、聞くだけは聞こうか」


「……」


 ニコリと笑って、司教は小さく頷いた。そして従者が注いだ酒を、一口だけ飲む。


「王太子殿下、わたくしはこう思うのです。踏みにじられ、汚される運命にある花は……いっそ手折ってやったほうが幸せなのではないかと」


「……」


 余は、無言でワインを喉奥に流し込んだ。嫌な気分だった。彼女の指摘が、余が内心思っていることそのままだったからだ。


「その花は、摘んだとたんに周囲でおびただしい血が流れる呪いの花だ。たとえどれほど美しくとも、手折るわけにはいかぬ」


「皇太子殿下は、勘違いされているようですね」


 ニコリと笑って、司教は肩をすくめる。


「王家と宰相派閥は、いずれ衝突いたします。今すぐに、という訳ではないでしょうが」


「……アルベールは、そのつもりは無いと言っているが。それに、宰相はともかく辺境伯は慎重派だ。こちらに新式軍制の教本を渡すバランス感覚もある。王位の簒奪を目論んでいるなら、こちらに教本を渡すような真似はすまい」


 宰相は厄介だが、独自の武力は大したことがない。宰相派の武力は、スオラハティ家とブロンダン家が担っている。その双方が王軍に対抗する姿勢を見せていないのだから、オレアン公爵家のようなクーデターを起こす可能性は低いと余は踏んでいた。


「辺境伯様はそうでしょうね。穏やかな方ですから。しかし……」


 ため息をついてから、司教はワインで喉を潤した。


「王軍と宰相派閥軍の戦力比が逆転すれば、いずれ悪心を抱くものも出て来るでしょう。たとえば、あの悪名高い辺境伯家の三女殿とか」


「……」


 余は思わず黙り込んでしまった。ヴァルマ・スオラハティ。カステヘルミの三女。通常ならば長女のスペアのスペア、そういう風にしか扱われないのが三女という立場だ。にもかかわらず、このヴァルマという女はたいへんに有名だった。それも、姉のソニアのような良い方向の有名さではない。

 三女にもかかわらず、辺境伯家の当主になると公言してはばからない問題児。傍若無人にして冷酷無比。そのくせ、天性の戦上手と来ている。人間の形をした火薬庫、そういう風情のある女だった。間違いなく、危険人物である。そんな女が、王家を上回る戦力を手に入れたらどうなるか……考えるだけで恐ろしい。


「戦が避けられないというのならば、勝てるタイミングでこちらから仕掛けるべきです。そして、アルベールさんは宰相派閥の要石。最初に狙う相手としては、この上ない獲物。……ならば、ついでに殿下の想いも遂げてしまえば良いのです。戦利品は、勝者の物となるのが古来よりの定め。彼を我が物としても、文句をいう者はいないでしょう……」


 危険極まりない発言をしながら、司教は艶然(えんぜん)とほほ笑んだ……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
あの...そう言えばアル様なんか殿下に初志について話してたけど.....まさかこの司教...嘘だよな?とんでもない事しようとしてる?
[一言] フィオレンツァお前この前の大惨事もう忘れたんか!? 鳥頭かよ! 鳥だったわ マッチポンプ気味にアル君を何とかして追い詰めて心折れたところを慰めてグズグズの関係にとか考えてるのか…?
[良い点] フィオレンツァまるで反省していない! だがそれがいい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ