【A視点】気を取り直して
・sideA
かつての部活仲間や顧問と楽しいひと時を過ごして。
何故か途中で抜けていった後輩に涙ながらに礼を言われて、しばらくの間胸を貸して。
何度も頭を下げて去っていく後輩を見送った後、私は無駄に距離を取っている彼女へと近づくと。
「行こう」
さりげなく手を取った。
「…………」
驚いたように彼女の肩がびくっと跳ねる。
だけど振りほどかれることはなく、歩き続けているとそっと指が絡んできた。
知り合いの目があるかもしれない。
今日はそればかりを気にして、触れないように過敏になっている節があった。
でも、せっかくのお出かけなのに外面ばかりを気にして寂しい思いをさせるのもどうかと思ったのだ。
特に、今は。
後輩との時間を作ってくれたとはいえ、内心複雑に感じているかもしれない。
「お腹は?」
さすがに家庭科部のお菓子だけでは、空腹は免れないと思う。
「まあ、ちょっとはね」
彼女は実際の状態よりも少なく見積もる癖があるため、結構なものだと推測できた。
「さっき学食で買った。お好み焼きと焼きそば。どっちか後でどうぞ」
「え、いいの? お金は」
「いい。おごり」
イベント会場の食事はコストパフォーマンスが悪いため、これからお金がかかる彼女のためにもあらかじめ作ってくるか迷った。
しかし今は9月。食材の傷みという万が一のことがあってはならない。
それに、特別なときに食べられる料理というのは何割も増しで美味しく映るだろう。
縁日の屋台のように。だからこそ値段を釣り上げている気もするが。
私は衛生と雰囲気重視で身銭を切ることにした。
「ありがたくごちになります」
演技めいた嘘泣き声を聞いて、私は安堵を覚えていた。少しでも寂しさを埋められればいいのだが。
彼女は焼きそばを。私はお好み焼きを。
なんとか混雑前に席を確保したので、ステージ本番前のざわついた空気の中黙々と箸を動かす。
「それ、おそば入ってるね。広島のほう?」
「いや、ミルフィーユのような層になってないからモダンのほうかと」
お祭りには長いこと行ってないので、こうしたパック詰めの屋台メニューは数年ぶりだ。
味は正直近所のモールにあるフードコートのほうが上だが、妙に濃い味付けは懐かしさを覚える。
「そうそう。これ買ったんだ」
鞄から取り出された、一冊の薄い本に注目する。
表紙は真っ白で、『2021年度文芸部誌』の簡素な明朝体がぽつんと右上に。おまけにホチキス留め。
売る気があるのかを問いたくなる寒々しい装丁である。
「……去年まではちゃんとした本じゃなかったか?」
「あたしの代まではね。作家志望の子とか何人もいたから」
ちなみに、彼女は幽霊部員だったため寄稿は一度もしたことがないらしい。
画力の高さを活かして毎年表紙デザインを担当していたとのこと。
「でも、今年もわりとおもろいよ」
彼女がとあるページの一節を指差す。自作の短歌だ。
『恋なんて しょせんそんなの気の迷い マジになるなどバカげたことだ
P.N.フラグの折れたAngel』
この方にいったい何があったんだ。
「あと、これとか」
『あたたかいおうどん食べたい肉うどん わかめにたぬきも食べたいな
P.N.きつねそば』
『三日目の宿泊先で入浴後 かずまにパンツかくされました
P.N.中○健人と佐々木○介を足して二で割った奴』
『角砂糖そのまま食べると甘すぎる ミルクといっしょにたしなみましょう
P.N.誘われたあたしはカブトムシ』
これは短歌と呼んでいいのか。どこから突っ込んでいいやら。
「ノリが命だよ。こういうのは」
おふざけに偏った部誌を二人で面白おかしく眺めているうちに、本日のメインイベントが始まった。




