表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ボイタチさんとフェムネコさん  作者: 中の人
文化祭編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

60/171

【B視点】君と回る文化祭

・sideB


 たった一年しか経ってないのに、あたしはすっかり忘れていた。

 文化祭中の廊下はめっちゃ混むってことを。


『家庭科部の手作りお菓子、体育館通路で好評販売中でーす』

『よりすぐりの駄菓子を取り揃えてまーす。まだの方はぜひぜひ我が2年3組までお越しくださーい』

『12時から、体育館で演劇部によるミュージカルがはじまりまーす。ランチタイムとご一緒しませんかー』


 なんつーかもう、カオス状態。

 看板持って勧誘に回る子、新歓みたいにビラ配りしまくってる子、キグルミ姿で子供と記念撮影する子、スマホに耳当てて待ち合わせに苦労している子、なんかのコスプレ姿でうろつく集団、見回りの教師と警備員、固まって話し込む保護者一同。


 満員電車並みの人だかりを、あいつに腕を引かれてお互いよたよたと歩く。

 あんまり人が多いもんだから、どこになんのクラスがあったか記憶がまるで機能していない。

 とりあえずパンフで現在地を確認するため、あたしたちは適当な教室に逃げ込んだ。



「人酔いしてない?」

「大丈夫」

 あいつは、暑そうにインナーの襟元をつまんで前後に振っている。

 さいわい適当に入った教室は冷房が効いていて、しばらくここに留まってるのもいいかなーと思った。


「ああ、ここか」

 文化祭用に飾り付けられてるので一瞬どこの教室かわかんなかったけど、エアコンがついてる部屋つったらここではだいぶ絞られてくる。


 パソコンルームだ。

 絨毯の床と独特の機械臭? が立ち込めている空気が懐かしい。

 うちの高校、いくら公立つったって未だに教室にエアコンないんだよ?

 申し訳程度に天井の四隅に扇風機ついてんだよ? やばくね?


 入り口のでかいポスターには『アニ研 自主制作アニメーション会場』と書かれてある。

 てっきり、中央にどでかいスクリーン置いて映画っぽく上映するのかと思った。

 けど、他の生徒を見るに好きな席に座ってヘッドホンつけて、個人で楽しむやり方にしてるっぽい。

 時間は最長30分まで。納涼族として居座られても困るからね。


「お二人様でご利用でしょうか」

 入り口でたむろしていたあたしたちに、”アニ研副部長”の腕章をつけた男子生徒が近づいてきた。

 涼みに入っちゃっただけだったけど、せっかくなので観ていくことにした。


「席は別々にいたしますか? それともご一緒に観覧されますか?」

「じゃ、後者で」


 どっからか椅子を引いてきてくれたので、あたしたちは一つのパソコンの前に二人で腰掛けた。

 ヘッドホンをかけて、あいつにも分配器で延長したヘッドホン渡して、画面いっぱいに表示されている停止中の動画に注目する。


 二人で見るんだから、てっきりイヤホン半分こかなって思ってたんだけどね。

 衛生的にできないか。残念。


 あらすじは一切見てないけど、事前知識0でもいけるでしょ。一般公開されてんだから。

 あたしは再生ボタンをクリックした。



「…………」

 約5分間にわたるアニメ鑑賞が終わった。

 うん、なんて言えばいいんだろう。一言で締めるならシュール?


 アニメ自体はなめらかに動いてたし、合間合間に謎のバトル(爆発・爆走・やたらモーションに凝ったパンチやキック)が挟まれるからテンポはよかったと思うよ。


 声はクラス内で募ったらしく、全員見事な棒読みだったのも笑いを誘ってたしね。

 ストーリーは無茶苦茶すぎてなんか全員戦ってるだけの印象で終わっちゃったけど。

 アニメ作ってる学生だと戦闘描写だけやたら細かいのはあるあるなんかな?


「どうだった?」

 いつも通りの仏頂面で、隣に座るあいつに一言聞いてみる。

「アニメーター目指せるんじゃないのか、この人。一人でここまで描けて、ここまで動かせるって」

 内容に言及していないのは、ある意味優しさなのか。


 数年後、この子たちはどこへ行くんだろうなあ。

 アニメーターは需要の割に待遇が悪いから、未来の金の卵のためにももうちょい何とかなってほしいよね。

 経済動かすってわかってからは、メディアもばんばん推すようになってきたんだから。


 十分に涼んだので席を立って、あたしたちは騒がしい廊下へと戻った。



 次にあたしたちが向かったのは、家庭科部が販売している手作りお菓子のコーナー。毎年人気すごいんだよね。

 体育館通路だから、部外者が場所が分からずその間に完売しちゃうのもデフォ。


 人混みとナンパをかき分けてやっとたどり着いたときは、目玉商品のマフィンはすでに売り切れていた。ちぇー。

 クッキーやベーグルも残りわずかだったので、あわてて商品を手に取ってレジまで持っていく。


 買ったらすぐに食べたかったので、体育館裏に移動する。

 ここは日陰で竹林が隣接してるから、小休止には穴場のスポットだ。

 まあ在校生には周知されてるから、けっこう人が溜まってたけどね。


「思ったんだが」

 紅茶味のベーグルをかじりながら、あいつがパンフに目を通しつつ言った。


「飲食店はほとんど出ていないんだな。確か在学中は、チョコバナナとか焼きそばとかがあったはずだが」

「それ、学食内での限定メニューだったと思う」

 合点がいったように、あいつがああ、と短く頷いた。


「まだ9月だしねー。暑いし万一食中毒とか起きたらやばいし。調理室使える家庭科部ならともかく、素人の手作りは禁止されてんじゃないかな」

「だから、飲食販売のクラスもペットボトルやアイスやお菓子といった、調理をしない商品の転売ばかりだったのか」

「原価も安いしね。客からしても安心だろうし」


 漫画やアニメだとメイド喫茶&執事カフェはベタなんだけどなー。

 お金かけられる私立はともかく、公立でそれやろうと思ったら衣装代や材料費が半端ないことになるから。

 火を扱えない学校も多いし。検便あるし。いろいろ制約まみれなのですよ。


 にしても、未だ元クラスメイトと一切すれ違ってないとはどういうことやら。

 もしかして、あたしが気づいてないだけとか? 大学デビューして別人に変わったとかで。

 そう言ったら、あたしやあいつも似たようなもんだけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ