【A視点】文化祭準備あるある
・sideA
『何かすることはある?』
なぜ、三年前の私はたった一言を口にできなかったのだろう。
話しかけられない限りは自分から話せない。
事務的な会話すらできない。
自分が介入すれば、和を乱してしまうと恐れすぎていたのだ。
何重にも己に壁を張っていたから、近寄りがたい雰囲気を醸し出していただけなのに。
だから、準備期間の時も何者にもなれず教室の隅に立っていた。
クラスメイトは全員仲良しグループで固まっており、とてもこの中に声をかける勇気は持ち合わせていなかった。
出し物自体も詩や作文といった、手間を掛けず脳内でひねり出せるものにした低予算の展示室といったところ。
当然設営自体も非常にシンプルで、そう言った点から見ても仕事が余りそうには見えなかった。
「…………」
何かと世話になっている、数少ない友人の方を向く。
忙しそうだった。
せめて教室の入り口だけでも豪華にしよう、と誰かが思い立ったせいであろうか。
彼女のように芸術分野に優れた人はデザインにこぞって駆り出されており、ラフスケッチを元に骨組みを作っているようであった。
美術のセンスがまるでない私には、ますます手伝えることがない。
取り残されてしまった。
無意識に長いスカートを握りしめていた。
空気と一体化して存在を認知されなくなったら、どれほど楽であろうか。
いっそ部活に赴きたかったが、まだ5時間目開始から一時間も経っていない。
地獄のような長さであった。
それまで準備は放課後のみであったが、前日ということで今日は午後の授業がまるまる潰れることになる。
昨日もその前も新人戦に向けた強化練習を言い訳に、私は準備に一切参加していない。
今日くらいは居合わせないと体裁が悪かった。
「…………」
今度は彼女と目が合ってしまった。
何気なく視線を向けた際に。
情けなさから来る羞恥心に、かっと耳が熱くなる。
どのみち一人でいることはばれていただろうが、忙しい人に暇を持て余している姿を見られるとは。
協調性のなさに呆れ返っていてもおかしくない。
「おーい」
硬直したままの私に、彼女が手を振ってこっち来いと招く動作をした。
何を言われても受け止めよう。
覚悟を決めて向かうと。
「暇なら買い出し行ってきてよ。領収書見せれば後で経費で落ちるから」
投げやりに言いつつ、メモを差し出してくる。
覗き込むと、設営の材料の類であった。飲み物も指定されている。
普段格闘技で鍛えていることもあり、これくらいの重さなら持てる範囲だ。
それを見込んで任せてくれたのであろうか。
了承して、踵を返そうとすると。
「おいおい」
彼女の側にいた男子が引き止めてきた。
隣の女子も同調する。
「さすがにこの量は酷でしょ。一人に押し付けんなよ」
「ね。可哀想じゃん」
当然といえば当然の反応だ。
普通、買い出しは複数で行くもの。特に女子の場合は。
彼らは私が運動部所属であることは知らないので、気を回してくれたのかもしれない。
「そだね。ごめんごめん」
一方彼女は、周りから咎められてあっさりと態度を変えた。
まるでお前も行ってこいと言われるのを待っていたみたいに、すぐさま席を立って持ち場を離れる。
「じゃ、ちょい席外すわ。しばらくよろ」
早口で述べると、行こーと私の腕を掴んできた。
そのまま引っ張りながら教室の外まで迷わず歩いていく。
私はいまいち真意がつかめないまま、一礼をして廊下へと出た。
今日は気温がいつもより控えめだ。
空は薄く雲が張っていて、それなりの暑さは感じるけど強い直射日光が当たらないのは買い物に行く身としてはありがたい。
そろそろ何か話さねばと思い、私は校門を出たところで声を振り絞った。
「あ、ありがとう。仕事、回してくれて」
気にかけてくれた嬉しさよりも、わざわざ気を遣わせてしまったことに罪悪感を覚えていた。
高校生にもなって他人に頼ることでしか行動できないとは。
自分の社交性の低さに嫌気が差してくる。
「べっつにー。眠気ピークだったからちょうどいいよ」
彼女はあくびをすると、凝りをほぐすように組んだ腕を伸ばした。
もしかして、妙にぶっきらぼうな言い回しだったのは。
何もしていなかった私へのヘイトを逸らそうとしてくれたのだろうか。




